子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を運営する株式会社Yondemy(本社:東京都中央区、代表取締役:笹沼 颯太)は、読書感想文の宿題に悩む子どもたちと保護者の皆さまをサポートするため、「夏の読書感想文ワークショップ」を2025年7月26日(土)・8月10日(日)にオンラインにて開催いたします。 |
参加は無料・事前申込制で、全国どこからでもご参加いただけます。 |
昨年、述べ400人以上が参加した大好評のワークショップを今年も開催。2万人以上の子どもたちの読書をサポートしてきたYondemy講師陣が、「書けない」「書きたくない」という悩みに寄り添いながら、読書感想文がスラスラ書けるようになる“読書家のワザ”を楽しく伝授します。 |
|
▼「夏の読書感想文ワークショップ」特設サイトはこちら |
https://yondemy.wraptas.site/2025writingworkshop |
|
|
|
■開催の背景 |
|
昨年、ヨンデミーが初めて開催した「読書感想文ワークショップ」には、定員を超える400名以上のお申し込みをいただき、イベント後のアンケートでは、 |
「子どもが楽しそうに話してくれた」 |
「アドバイスに沿って話すだけで、たくさんの感想が引き出せた」 |
といった声が多く寄せられ、参加したご家庭から大きな反響をいただきました。ワークショップには、「読書感想文の書き方がわからない」「そもそも読書が苦手」といった悩みを抱える多くのご家庭から共感が寄せられました。 |
|
また、ヨンデミーには毎月100件以上の保護者から、子どもの「感想」に関する悩みが寄せられています。 |
特に夏休みには、 |
|
• |
|
• |
どんな準備をして、何から書いたら良いのかわからない…… |
|
• |
泣き喚く子どもをなんとか机に向かわせ読書感想文を書いていた。 |
|
|
|
といった声が多く寄せられ、保護者にとっても読書感想文は頭を悩ませる宿題のひとつとなっています。 |
|
一方で、ヨンデミーではこれまでに100万件以上の子どもの読書感想データを蓄積し、「読んで、感じて、表現する」ことを自然に楽しめる読書教育を提供してきました。 |
読書感想文が、子どもたちにとって「読書嫌いのきっかけ」ではなく、「読書好きになるきっかけ」となるように。昨年の好評を受けて、今年のワークショップはさらに内容をブラッシュアップし、完全無料で開催します。 |
保護者の悩みに応え、子どもたちが楽しみながら読書感想文に取り組める特別な時間を、今年の夏もお届けします。 |
|
■イベントの特徴 |
|
・「書き方」よりも、「書きたくなる気持ち」を大切に |
感想文のテクニックを教えるのではなく、まずはお子さん自身が「書いてみたい!」と思える気持ちを引き出すことに重点を置いています。原稿用紙に向かうハードルを下げることで、自然と書き始められるようになります。 |
|
・ご家庭でも使える“読書家のワザ”を伝授 |
ワークショップでは、世界中の読書家たちが実践している「読書家のワザ」を紹介。 |
たとえば「しつもんする」といった問いかけを通じて、子ども自身の感じたことや考えたことを引き出していきます。読書がより楽しくなるだけでなく、感想文のネタも自然と広げられていきます。 |
このワザはご家庭でもすぐに使えるため、ワークショップ後も読書がもっと楽しく、身近なものになります。 |
|
・100万件以上の感想データを活用した、実践的なノウハウ |
ヨンデミーには、これまでに蓄積された100万件以上の子どもの読書感想データがあります。 |
この豊富な知見をもとに、「子どもがどこでつまずきやすいのか」「どうすれば気持ちを言葉にしやすくなるのか」を体系化。お子さんが自分の感情や考えを自然に表現できるよう、丁寧にサポートします。 |
|
■イベント概要 |
|
イベント名:スラスラ書けるようになる!? 2025夏の読書感想文ワークショップ |
開催日時 : |
1. 2025年7月26日(土)14:30~16:00 |
2. 2025年8月10日(日)14:30~16:00 |
※両日とも内容は同一です |
開催方法:オンライン(Zoom使用) |
対象 :小学生(子どものみ、または保護者と一緒の参加を推奨) |
定員 :各回100名(先着順) |
参加費 :無料 |
※ヨンデミーの受講有無に関わらずどなたでも参加可能です |
お申込みフォーム:https://forms.gle/aBYL2BxMWD1SPcbg9
|
特設サイトURL :https://yondemy.wraptas.site/2025writingworkshop
|
|
■昨年参加者の声(一部抜粋) |
|
• |
本の内容に関わらないことでも、本を取っ掛かりに広げていったことなら感想になるんだ、ということが勉強になりました。本の内容についてどう思うか、話させなければと思って、一生懸命になりすぎていたと思いました。 |
|
• |
アドバイスに沿って話すだけでたくさんの感想が引き出せました。 |
|
• |
子どもと一緒に楽しみながら感想文に取り組めました。 |
|
|
|
|
会社概要 |
|
株式会社Yondemyは、子どもが楽しみながら読書習慣を身につけることを支援する、オンライン習い事「ヨンデミー」を開発・運営しています。 |
本を読む楽しさを伝え、一人ひとりに合った読書の機会を広げることで、子どもたちの成長をサポートし、“読書を習う”という新しい文化の創造に挑戦しています。 |
|
会社名 :株式会社Yondemy |
代表者 :代表取締役 笹沼颯太 |
設立日 :2020年4月13日 |
所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目6-18 東京建物京橋ビル5階xBridge-Kyobashi |
事業内容:子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」の開発・運営等 |
URL :https://lp.yondemy.com/
|
|
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」 |
|
|
|
「ヨンデミー」は、「読書は、一生モノの習い事」をテーマに、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって、子どもが読書にハマるオンライン習い事です。月額定額制で小学生を中心にご利用いただいております。特徴は、1.AIによる子ども一人ひとりの好み・レベルに合わせた選書、2.本の楽しみ方を1日3分で学べるミニレッスンを土台とした習慣化支援、3.キャラクターとの冒険やバッジ・レベルアップなどのゲーミフィケーションです。おうち読書をサポートすることで、子どもたちが「楽しく・たくさん・幅広く」本を読めるようになる成長を実現しています。 |
|
|
|