|
|
|
|
本事業は、経済産業省による令和6年度「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業(AKATSUKIプロジェクト)」の採択を受け、瀬戸内と株式会社(住所:岡山市北区平和町、代表:藤田圭一郎、山田邦明)が運営しています。 |
|
■ORANGE AI Projectとは |
|
|
|
|
|
ORANGE AI Projectは、岡山県・瀬戸内エリアの若者が、自分の「原体験」と「社会課題」を掛け合わせ、AIを活用したソリューションを形にしていくプロジェクトです。 |
|
身近な課題をリサーチし、参加者自身の関心や情熱と結びつけてアイデアを生み出し、メンターとともにプロダクトを開発。最終的には社会実装を目指します。 |
|
|
主な特徴 |
|
• |
最大150万円の開発支援金を支給 実施期間全体を通じて、1チームあたり最大150万円の支援金を提供。参加者はこの資金を活用して、プロトタイプ開発やユーザー検証などに取り組むことができます。 |
|
• |
AIスペシャリスト木口佳南さんが全面監修 AIスペシャリストの木口佳南さんがプロジェクト全体を監修。専門的な視点から、参加クリエイターの活動を支援します。 |
|
• |
月1~2回のメンタリング・伴走支援 プロジェクトマネージャー(PM)による定期的なメンタリングに加え、事務局や専門メンター陣による個別支援を実施。ビジネス・技術の両面から挑戦をサポートします。 |
|
• |
AIメンタリングの実施(1回・1時間) 期間中、プロジェクトに役立つAIメンタリング(1回・60分)を受講可能。生成AIの活用方法について実践的な知見を得ることができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
プロジェクト監修 木口 佳南 氏 |
|
岡山県出身。大阪国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コース卒業。 |
画像認識、自然言語処理、深層学習など多領域にわたるAI分野に精通し、アルツハイマー病の潜在属性を大規模言語モデルで解析する研究にて「優秀卒業論文賞」を受賞。 |
現在は、AIスタートアップや研究機関での実務経験を活かしながら、ソフトバンクアカデミアにて孫正義氏の前で新入生代表として登壇するなど、次世代のAIリーダーとして精力的に活動中。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■2025年度クリエーター募集概要 |
|
|
|
募集対象/参加条件 |
|
以下の参加条件に全て当てはまる方を対象とします。 |
|
• |
|
• |
岡山県内で開催されるすべてのイベントに参加できること |
※詳細は下記をご参照ください |
|
• |
|
• |
プロジェクトに関するSNSでの発信(X/Instagramなど)が可能である |
|
|
|
|
求める人材 |
|
• |
|
• |
地元・瀬戸内への想いがあって、課題をなんとかしたい人 |
|
• |
|
• |
仲間と一緒に挑戦したい人や、転職・起業を考えてる人 |
|
|
|
|
募集人数 |
|
10チーム(1チームあたり1名~10名) |
|
報酬(支援金額) |
|
期間合計:最大150万円(税込) |
※開発時間に応じて報酬をお渡しいたします |
|
参加へのメリット |
|
• |
開発時間に対し、開発支援金を支給(実施期間全体で1チーム最大150万円) |
|
• |
PMとの月に1~2回のメンタリング、および事務局・メンターによる支援 |
|
• |
プロジェクトに活用できるAIメンタリングを期間中1回(1h)受講可能 |
|
|
|
|
活動期間 |
|
2025年8月1日~2026年2月20日 |
|
スケジュール |
|
日程 |
内容 |
開催場所 |
2025年8月24日(日)14:00~16:00 |
キックオフミーティング |
ももスタ |
2025年10月11日(土)~10月12日(日) |
合宿 |
岡山 |
2025年12月20日(土) |
中間発表 |
ももスタ |
2026年2月予定 |
成果報告会 |
東京 |
|
|
※スケジュールは変更となる可能性があります。 |
|
応募の流れ |
|
お申し込みは、以下の応募フォームより受け付けております。 |
エントリー後、選考を兼ねた面談を経て、参加者を決定いたします。 |
|
|
|
補足 |
|
|
|
|
■AKATSUKIプロジェクトとは |
|
|
|
AKATSUKIプロジェクト |
|
|
AKATSUKIプロジェクトは、全国各地の補助事業者が人材発掘・育成プログラムを様々なエリアで展開し、IT分野を中心に優れたアイデアや技術を持つ地方の若い人材を発掘・育成するためのプロジェクトです。 |
|
本プロジェクトは、経済産業省より、令和6年度「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金」に係る交付決定を受けたTOPPAN株式会社が事務局として実施しています。 |
|
令和6年度事業公式HP https://mitouteki.jp/r6/
|
|
■瀬戸内と株式会社について |
|
|
|
|
|
SETOUCHI TO は、「せとうちとアトツギ」「せとうちとゼブラ」「せとうちとあなた」…といった形で、 スタートアップに限らず、挑戦するすべてのプレイヤーに伴走していくことを目指した新しい枠組みです。 |
|
事業としては、以下の三本柱で構成されます。 |
スタートアップファンド「SetouchiStartups」 |
地域の未来を担う起業家に対して、資本とネットワークを届けます。 |
地域メディア「セトフラ」 |
挑戦の物語を発信し、地域内外の共感と信頼を育てます。 |
すべての挑戦に寄り添う「SETOUCHI TO 共感投資」 |
スタートアップ以外の挑戦者にも柔軟な資金供給を通じて伴走します。 |
|
この三つの取り組みが有機的につながることで、「気づけばつながっている“ゆるやかな連合体”」が自然に育っていく--それがSETOUCHI TO の構想です。 |
|
代表者経歴
|
|
|
|
藤田圭一郎 / Keiichiro Fujita |
|
Setouchi Startups GP |
|
大学卒業後、ベンチャー勤務を経て2012年に家業の業務用酒販店にアトツギとして入社、その傍らで「地方学生のための長期インターン求人COMPUS」を運営する株式会社COMPUSを経営。 2016年よりスタートアップ向けのイベントやコミュニティを運営する「スタートアップキングダム」の立ち上げ等、岡山にスタートアップ文化を根付かせる為の活動を行なっている。 岡山市が運営するスタートアップ支援拠点「ももスタ」のコーディネーターも務める。 |
|
X(旧Twitter) : @keiichilo
|
|
|
|
|
|
山田 邦明 / Kuniaki Yamada |
|
Setouchi Startups GP |
岡山県津山市出身。 京都大学法科大学院を卒業後、スタートアップ向け法律事務所で弁護士として活動。知的財産や資金調達に関する契約業務などに従事。 株式会社アカツキでは、初期から業務に従事し、管理部門の立ち上げ、IPO業務の主担当として、上場に貢献。 岡山県に帰郷後、西粟倉村と世界初の自治体ICOの取り組み、地方に起業家のエコシステムを生み出す活動を行う。それらの活動の中で、地方独自のスタートアップエコシステムが必要であるとSetouchi Startupsを立ち上げた。マンガが好き。 |
|
X(旧Twitter) : @kun1aki
|
|
|
|
|
|
■ 会社概要 |
|
社 名:瀬戸内と株式会社 代表者:藤田圭一郎、山田邦明 住 所:岡山県岡山市北区平和町6−6 URL:https://setouchi.vc/ メール:info@setouchi.vc |
|