9月13日(土)一般販売開始!全体情報・新ビジュアル解禁! |
|
11月上演の舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』は全キャスト・スタッフ、公演情報、メインビジュアルを公開します。 |
本作は振付家・ダンサーの森山開次を中心に創作する新作舞台。既発表の音楽・蓮沼執太、テキスト・三浦直之、出演・和合由依、岡山天音、坂本美雨、KAZUKI、はるな愛に加え、全23人となる個性あふれるパフォーマーが決定!不思議な音色を奏でるSLとユニークな乗客が繰り広げる冒険譚を、多様な観客が楽しめる工夫を凝らして展開します。 |
東京でデフリンピックと世界陸上が開催される今秋、舞台芸術での共生社会実現に取り組んできた東京芸術劇場から東京2020パラリンピック開会式の絆が花開き、多様な感性が響き合う新たな舞台が生まれます! |
|
|
|
舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』とは |
|
舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』は想像溢れる世界観と身体表現を生み出し、振付家・ダンサーとして類をみない活躍を見せる森山開次を中心に創作するオリジナルの舞踊作品。
|
|
「TRAIN」をモチーフに、不思議な音色を奏でるSLとユニークな乗客が繰り広げる冒険譚を、多彩なキャスト・アーティストが魅力溢れるシーン満載で綴ります。
|
|
|
思いきり空気を吸い込んで、 |
思いきり蒸気を吐き出し踊る。 |
私たちはどんなSLを走らせ、どこへ行けるのだろう。 |
いろんな光や音と出逢いながら、 |
レールなき道を心と体を揺らして踊り繋いでゆく。 |
歓喜の汽笛を高らかに響かせて、 |
まだ見ぬ世界を駆け抜けたい。 |
|
森山開次 |
|
|
|
|
森山開次 |
|
|
|
|
|
新しいコンセプトの創作 |
|
振付家・ダンサーの森山と舞台芸術での共生社会実現に取り組んできた東京芸術劇場、表現活動を通じて多様性のある社会をめざすNPO法人「スローレーベル」の芸術監督を務める栗栖良依とがタッグを組み、多様な視点と感性から舞台芸術をひらく全く新しいコンセプトの創作に挑戦します。 |
|
|
|
|
栗栖良依 |
|
|
|
蓮沼執太と三浦直之 |
|
森山とともに本作の世界を生み出すのは蓮沼執太と三浦直之。音楽家の蓮沼執太は率いるミュージシャンとともに音楽を全編書き下ろし、劇作家・演出家の三浦直之は、森山のイマジネーションに寄り添い言葉を紡ぎます。 |
|
映画、演劇、ダンス、CM楽曲、音楽プロデュースなど多岐にわたって活躍する蓮沼執太は、その活動の中で社会との関わりや、共存や調和の大切さを表現してきています。実験的な要素を取り入れつつ、親しみやすいメロディーやリズムも重視した独特のサウンドを生み出す蓮沼が、イトケン・三浦千明・宮坂遼太郎とともに生演奏も駆使して音色を奏でます。本作のために生み出される彼らの音色は、忘れられない体験をもたらしてくれることでしょう。 |
|
劇団ロロを主宰し、日常の些細な出来事や出会いをパッチワークのように紡いで豊かで人間味のある物語を生み出す三浦直之。演劇の枠にとらわれず、ドラマ・映画への脚本や歌詞提供などでも活躍し、その煌めきで心を掴む三浦の言葉は、森山の想像力の溢れる世界観に寄り添い、観客の心に深く響く言葉を生み出します。 |
|
|
|
蓮沼執太 |
|
|
|
|
三浦直之(ロロ) |
|
|
|
キャスト ・ 創作ノート |
|
多彩な出演者たち |
|
キャストには、東京2020パラリンピック開会式で主役の“片翼の小さな飛行機“を務め、俳優としても活躍の場を増す和合由依。独自の魅力と演技力で際立つ存在感を見せる俳優の岡山天音、美しい歌声と知的で朗らかな魅力で多彩に活躍するミュージシャンの坂本美雨、ろう者俳優・デフパフォーマーとして手話表現を生かした豊かなパフォーマンスを生み出しているKAZUKI、大ブレイクしたモノマネのみならず、明るい歌声とキャラクターで国民的な人気を誇るタレント・歌手のはるな愛をはじめ、23人の魅力的なキャストが揃いました。 |
|
義足のダンサーとして唯一無二の存在感を放つ大前光市、映画や舞台の主役を務め、聴覚の障害も個性に変えて目覚ましい活躍を見せるダンサーの梶本瑞希を始め、浅沼圭、小川莉伯、梶田留以、水島晃太郎、南帆乃佳らの素晴らしいダンサーが圧巻の身体表現で舞台の中核を担います。舞台手話通訳者かつ俳優としても活躍する田中結夏ほか、一輪車アーティスト、即興ダンサーなど、一般公募のオーディションも経て、障害の有無を超えて集った魅力溢れる出演者が作品を豊かに彩ります。(P5参考資料・参照) |
|
森山が創造する世界観と身体表現、蓮沼が引き出す様々な音色、三浦が紡ぐ言葉が、多様な出演者を通じて響きあい、どんな魅力的な世界が生まれるのか?ぜひ、ご期待ください。 |
|
|
|
【舞台設定】森山の創作ノートより |
|
不思議な蒸気機関車「ムジカ」の旅 |
ある街に、詩人がいました |
詩人は、不思議な音が響く蒸気機関車に出会います。 |
列車に乗り、導かれるように旅に出ます。 |
|
色々な音を響かせ煌めかせ、詩を拾い繋ぎ、舞い走る列車。 |
列車は、さまざまな乗客を乗せ、旅をします。 |
そして、さまざまな風景を走ります。 |
詩人は心を澄ませ、世界を見聞きし、詩を綴り、踊り巡ります。 |
|
ラテン語の「ムジカ」は「音楽」の語源、遥昔、広く豊かな芸術を内包した言葉。 |
この舞台、この列車は、 「詩」と「音」と「舞」が織りなす「ムジカ」を響かせます。 |
|
|
|
森山開次画 |
|
|
パラリンピックのレガシー、本作での挑戦 |
|
東京2020パラリンピック開会式からのレガシー → 2025年へ |
|
2021年の東京2020パラリンピック開会式。その中心で"片翼の小さな飛行機"を演じたのは一般公募で選ばれた当時13歳の和合由依でした。個性豊かなパフォーマーたちが演じる乗り物との出会いを経て、勇気を出して飛び立つ物語が描かれ、多様な個性の躍動が感動を呼びました。本作はその絆╱レガシーから誕生する舞台です。 |
|
|
|
写真:長田洋平/アフロスポーツ |
|
|
キャスト・スタッフは開会式終了後も絆を保ち、創作意欲をあたためてきました。そして開会式で演出・チーフ振付を務めた森山開次が描いた一枚の絵から本作が生まれます。 |
本作では森山を中心に、パラ開閉式ステージアドバイザーを務めた栗栖をアクセシビリティディレクターに、パラ楽団を率いた蓮沼執太を音楽に、衣装の伊藤佐智子、ヘアメイクの計良宏文、宣伝美術の浜辺明弘らのクリエーター陣と再び手を携え、開会式で総合演出を務めたウォーリー木下は応援団長としてスペシャル・アンバサダーに名を連ね、和合由依はじめ開会式を彩ったキャストたちに、新たなキャスト・クリエイターが加わり、新創作に挑みます。 |
|
|
|
森山開次画 |
|
|
「多様な感性が響き合う新たな舞台」への挑戦 |
|
感覚をひらく、共に創る舞台 |
創作段階から多様な観客を想定したクリエーションを展開。「視覚と聴覚、両方駆使しなければ舞台は楽しめない」という従来の常識を超え、「聴覚だけ」「視覚だけ」「視覚と聴覚両方でも」それぞれの方法で楽しめる舞台の創作を目ざして、構成・振付・音楽・テキスト・映像など、多彩なクリエイターとともにアイデアを凝らして創ります。 |
|
身体で奏でる、もう一つの「おんがく」 |
手話をベースに身体で「おんがく」を再構築する「サイン・ミュージック(Signed Music)」を実践するろう詩人・Sasa-Marieをサイン・ミュージックのドラマトゥルクに迎え、森山開次による振付とともに、“目で見る世界を通じて「おんがく」を楽しむ”新たな舞台体験を生み出します。 |
|
想像力を導く、ひらかれた観劇体験 |
三浦直之は舞台上の言葉だけではなく、音声ガイドの台本も手がけます。これは本作の大きな魅力です。 |
視覚に障害のある方のための情報保障にとどまらず、観客の誰にとっても、想像力で物語の世界を広げるガイドとなるよう制作します。 |
|
自由に選べる、観劇のスタイル |
「音声ガイド」「字幕」の鑑賞サポートを、個人のスマートフォン等の端末に配信するシステムを採用することで、障害の有無にかかわらず、だれでも自由な座席から手軽に利用できるように試みます。 |
|
アクセシビリティ専門家の活躍と実践研修の提供 |
上記の試みを実現するために、様々なアクセシビリティの専門家が活躍しています。また、アーツカウンシル東京「芸術文化分野の手話通訳研修プログラム」を修了した手話通訳者に、実践研修の機会を提供します。 |
|
|
|
公演情報 詳細 |
|
TOKYO FORWORD 2025 文化プログラム |
『TRAIN TRAIN TRAIN』 |
|
振付・演出 森山開次 |
音楽 蓮沼執太 |
テキスト 三浦直之(ロロ) |
|
○キャスト |
|
出演: |
和合由依 岡山天音 坂本美雨 KAZUKI はるな愛 森山開次 |
/大前光市/浅沼圭 岡部莉奈 岡山ゆづか 小川香織 小川莉伯 梶田留以 |
梶本瑞希 篠塚俊介 Jane 田中結夏 水島晃太郎 南帆乃佳 |
演奏: |
蓮沼執太 イトケン 三浦千明 宮坂遼太郎 |
|
スウィング 鈴木彩葉 田村桃子 中村胡桃 |
|
|
○スタッフ |
|
アクセシビリティディレクター:栗栖良依 |
スペシャル・アンバサダー:ウォーリー木下 |
|
衣装・宣伝衣装:伊藤佐智子 美術:大島広子 舞台監督:橋本加奈子 照明:櫛田晃代 |
音響:稲住祐平 映像:ムーチョ村松 ヘアメイク:計良宏文 演出助手:美木マサオ 振付助手:梶田留以 |
サインミュージック・ドラマトゥルク:Sasa-Marie アクセスコーディネーター:廣岡香織 定行夏海 |
稽古手話通訳:井本麻衣子 麻生かおり |
委託プロデューサー:小沼知子 制作助手:加藤夏帆 アクセシビリティアドバイザー:廣川麻子 |
宣伝美術:浜辺明弘 宣伝写真:長山一樹 宣伝ヘアメイク:新井健生 |
|
|
○公演日程 |
|
2025年11月26日(水)~30日(日) 東京芸術劇場 プレイハウス |
|
26日(水) |
27日(木) |
28日(金) |
29日(土) |
30日(日) |
19:00 |
休演日 |
18:00◎ |
12:00◎ |
13:00◎ |
|
|
◎:「音声ガイド」・「字幕」の鑑賞サポートをおこないます。 |
※車いすでご鑑賞を希望のお客様はボックスオフィスまでお問合せください。 |
※全公演でヒアリングループ(磁気ループ)が客席の一部で作動します。 |
※託児サービスがご利用いただけます |
(上記◎※詳細は9月上旬に公式WEBサイトに公開予定) |
|
|
○チケット発売 |
|
一般発売:9月13日(土)10:00 |
芸劇メンバーズ先行(WEB先着):9月6日(土)10:00 |
|
|
○チケット料金(全席指定・税込) |
|
S席 一般6,600円 25歳以下(S席)4,500円 |
A席 一般4,000円 |
こども(4歳以上18歳まで):1,000円(S・A共通) |
※4歳未満入場不可 |
※A席は一部舞台が見切れる場合がございます。 |
※障害者手帳・ミライロIDをお持ちの方は、割引料金にてお求めいただけます。ボックスオフィスまでお問合せください。 |
※ご来場前に必ず劇場WEBサイト内の最新情報をご確認ください。 |
|
|
◎チケット取扱・お問合せ |
|
東京芸術劇場ボックスオフィス |
https://www.geigeki.jp/t/ |
0570-010-296 (土日祝日を除く10:00~17:00) |
※9/6(土)より休館日を除く10:00~19:00 |
FAX:03-5391-2215 |
MAIL:train3#geigeki.jp(#は半角の@に置き換えてください) |
※FAX・メールでのチケットのお取扱いはございません。 |
|
プレイガイドでも取扱 |
チケットぴあ https://pia.jp/t/geigeki/ セブン-イレブン店舗 |
イープラス https://eplus.jp/geigeki/ ファミリーマート店舗 |
ローソンチケット https://l-tike.com/ ローソン、ミニストップ店舗 |
カンフェティ https://www.confetti-web.com/ 050-3092-0051(平日10:00~17:00) |
|
アクセス情報 |
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1 |
JR、東京メトロ、東武東上線、西武鉄道「池袋駅」西口徒歩2分 |
(池袋駅地下通路2b出口直結) |
|
企画制作:東京芸術劇場 |
主催:東京都/東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団) |
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会 |
|
|
|
■「TOKYO FORWARD 2025 文化プログラム」について |
|
|
|
世界陸上・デフリンピックが東京で開催される2025年に、東京2020大会のレガシーを継承・発展させて展開する「多様な参加者とつどい・つながり・つくりあげる」3つのアートプロジェクト。「まつり」をテーマとした「TOKYOわっしょい」、ろう者と聴者が遭遇する舞台作品「黙るな 動け 呼吸しろ」、東京2020パラリンピック開会式のレガシーを受け継ぐ新作公演「TRAIN TRAIN TRAIN」を通し、東京の持つ芸術文化の魅力を発信し、共生社会の実現に向けた歩みを進めるとともに、両大会を芸術文化を通じて盛り上げます。 |
|
|
|
|
|
■「オールウェルカム TOKYO」について |
|
|
|
~ 感動と共感が、東京を、未来を、変えていく。みんなでつなげるサポートの輪。~ |
オールウェルカムTOKYOは、芸術文化を中心に、アクセシビリティ向上に取り組むみなさまとともに、障害の有無や、言語・文化の違いを超えて、もっとだれもが楽しめる東京を目指すキャンペーンです。 |
|
|
|
 |
|
参考資料 |
|
多彩なキャスト・スタッフ |
23人の多彩な才能とバックグラウンドを持つ出演者が集います。各キャストの詳細なプロフィールは公式WEBサイトをご覧ください。 |
|
和合由依 俳優・表現者 |
岡山天音 俳優 |
坂本美雨 ミュージシャン |
KAZUKI ろう者俳優・身体表現者・デフパフォーマー |
はるな愛 タレント・歌手 |
森山開次 振付家・ダンサー |
|
大前光市 義足ダンサー |
浅沼圭 ダンサー・パフォーマー |
岡部莉奈 一輪車アーティスト |
岡山ゆづか ダンサー |
小川香織 パフォーマー |
小川莉伯 ダンサー・僧侶 |
梶田留以 ダンサー |
梶本瑞希 ダンサー・俳優 |
篠塚俊介 即興ダンサー |
Jane エンターテイナー |
田中結夏 舞台手話通訳者・俳優・手話通訳士・保育士 |
水島晃太郎 ダンサー |
南帆乃佳 ダンサー |
|
蓮沼執太 音楽家・アーティスト |
イトケン ミュージシャン |
三浦千明 ミュージシャン |
宮坂遼太郎 ミュージシャン |
|
○アクセシビリティスタッフ |
アクセシビリティに関わる様々な専門スタッフが参加しています。 |
|
アクセシビリティディレクター:栗栖良依 |
サインミュージック・ドラマトゥルグ:Sasa-Marie |
アクセスコーディネーター:廣岡香織 定行夏海 |
稽古手話通訳:井本麻衣子 麻生かおり |
アクセシビリティアドバイザー:廣川麻子 |
|
|
≪公演に関する問い合わせ先≫ |
東京芸術劇場 事業企画課 |
TEL:03-5391-2115(休館期間含む平日11:00-16:00) FAX:03-5391-2215 Mail:train3#geigeki.jp(#は半角の@に置き換えてください) |
|
|
|