令和7年8月9日(土)~8月11日(月)の2泊3日で、千葉県香取市での地域おこし協力隊の体験プログラム「おためし地域おこし協力隊」を開催します! |
|
|
|
千葉県香取市佐原の、歴史的建造物が残る小野川沿いの町並み |
|
|
今回は「協力隊の活動体験」がテーマ! |
現役の協力隊員との交流や日々の活動に触れる、2泊3日の体験プログラムを通じて、香取市の魅力と課題を知り、将来的に地域おこし協力隊員として活動したい方々を募集します! |
|
|
募集概要 |
|
• |
日程 令和7年8月9日(土)~8月11日(月)の2泊3日 |
|
• |
応募対象 年齢が概ね20歳~40歳の方(性別は問いません)、3大都市圏または政令指定都市内の在住者を特に希望 |
|
• |
募集人数 10名程度(申込内容により選考の上、参加者を決定) |
|
• |
参加費 無料(宿泊代含む。ただし、居住地との往復交通費は参加者負担) |
|
• |
当日の持ち物 メモ、筆記用具、動きやすい服装。必要であれば帽子や日傘等の日よけグッズ |
|
• |
応募方法 応募フォームに必要事項を入力の上、応募してください |
|
• |
応募締切 令和7年7月27日(日)まで(選考結果は8月2日(土)を目途にメールで通知) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
「おためし地域おこし協力隊」とは |
|
香取市では、地域おこし協力隊を目指す方に向けた取り組みとして「おためし地域おこし協力隊」を開催しています。 |
地域おこし協力隊は、都市地域から人口減少や高齢化が進む地域に移住し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなどの地域おこし支援、農林水産業への従事、住民支援などを行う取り組みです。 |
本市でも現在29名の協力隊員が活躍していますが、応募者からは「香取市がどのようなまちであるのか分からない」といった声が多く寄せられています。 |
そこで、香取市の魅力や課題を事前に知っていただくためのプログラムとして、例年「おためし地域おこし協力隊」を実施しています。 |
|
|
|
地域おこし協力隊員による町並み案内の様子 |
|
|
地域おこし協力隊のリアルな活動を知る |
|
令和7年度の第一回目の開催となる今回は、活動期間1年未満の現役隊員がメインで企画・運営を行います。 |
新人隊員が実際に活動を開始してみて、協力隊になる前にもっと事前に知りたい、体験したいと感じた内容を2泊3日の行程に盛り込みました! |
参加者が地域おこし協力隊としての活動イメージを具体的に持てるように、現役の協力隊が実際に活動する場所で、活動体験を行うプログラムとなっています。また、地域おこし協力隊の応募にあたって感じる雇用形態や生活感などの疑問や不安などを解消してもらえるよう、現役隊員との交流時間を多く用意しています。 |
|
|
|
市産品を使用した料理体験の様子 |
|
|
協力隊の活動に触れ、地域を深く知るプログラム |
|
プログラムの中では、現役の協力隊員や元協力隊員による活動紹介や交流の時間を設けており、実際の取り組みを通じて地域おこし協力隊の活動内容を具体的に知っていただけます。また、香取市産の食材を使った料理作り体験、現役協力隊員との意見交換会、民泊施設として活用されている古民家の見学なども実施予定です。さらに、地域課題の解決に向けたワークショップも行い、参加者同士で意見を交わしながら、地域との関わり方について考える機会を提供します。地域おこし協力隊の役割や活動のイメージを具体的に持っていただくとともに、香取市の魅力や現状を多角的に知っていただける内容となっております。多くのご応募をお待ちしております。 |
|
|
|
ワークショップの様子 |
|
|
ー 担当者からのコメント ー |
「おためし地域おこし協力隊」に参加した方からは、香取市に住むイメージが出来たという声ともに、地域おこし協力隊として香取市で働きたいという思いが強くなったという感想をいただいています! 地域おこし協力隊に関心のある方は、ぜひ参加して地域おこし協力隊の活動を体験してみてください! |
|
|
|
|
|
利根川、与田浦の空撮 |
|
|
 |
|
お問い合わせ先 |
|
香取市地域おこし協力隊移住定住担当 E-mail: iju-teiju-katori@googlegroups.com |
TEL:050-3126-3622(火曜日から土曜日の10時から16時まで) |
|
|
|
|