2025年7月16日 |
JR九州筑豊篠栗鉄道事業部では、日頃のご利用に感謝するとともに、多くのお客さまが楽しんでいただけるイベントとして「列車 de ひんやりスイーツ旅 in 筑豊・篠栗」スタンプラリーを実施いたします。 |
今年の夏は、ひんやりスイーツを巡りながら筑豊・篠栗エリアを列車で旅しませんか? |
|
|
|
1 開催日時 |
|
2025年7月19日(土)~9月30日(火) |
|
2 イベント内容 |
|
シュガーロード・炭鉱によりスイーツ文化が栄えるまちの『ひんやりスイーツ』を列車に乗ってめぐるスタンプラリーです。 期間中、4つの対象駅(長者原駅・新飯塚駅・直方駅・田川伊田駅)と各駅最寄りの2つの協力店舗に計12個の専用スタンプを設置します。 チラシ兼スタンプシートに店舗のスタンプと最寄り駅のスタンプを集めていただきます。 |
|
◆実施方法 |
・スタンプシートを受け取ります。 |
(※長者原駅・新飯塚駅・直方駅・田川後藤寺駅・田川伊田駅・各店舗で受け取りできます) |
・店舗では、会計の際に店舗スタッフがスタンプを押します。 |
(スタンプ対象商品はチラシに記載) |
・店舗最寄り駅では駅係員がスタンプを押します。 |
(田川伊田駅のみ、改札付近に常時設置) |
|
◆一定のスタンプを集めたお客さま全員に景品をプレゼント |
[2エリアクリア] |
エリアが異なる2つの店舗とそれぞれの最寄り駅のスタンプの計4つのスタンプを集めた方に |
限定デザインのキューポちゃんステッカーをプレゼント! |
|
|
|
[全4エリアクリア] |
全4エリアから各エリアの店舗と全4駅の計8つのスタンプを集めた方に |
最大1000ポイントのJRキューポポイントをプレゼント! |
→(全4エリアクリアで)500ポイント+(さらにJRキューポアプリ新規ダウンロード・ログインで)500ポイント |
※エリアは、長者原エリア、新飯塚エリア、直方エリア、田川伊田エリアの4つです。 |
※JRキューポアプリのご利用にはJR九州Web会員登録が必要です。 |
※「JRキューポアプリ新規ダウンロード・ログイン」で進呈する500ポイントについては、JRキューポアプリを2025年7月19日(土)~9月30日(火)の期間中にダウンロード・ログインをした方が対象です。 |
※キャンペーンポイントの進呈は2025年10月末を予定しています。 |
|
◆スタンプ対象駅 |
長者原駅、新飯塚駅、直方駅、田川伊田駅 |
|
◆スタンプ対象店舗 |
[長者原] |
・大久醤油 福岡県糟屋郡粕屋町長者原東6-14-12 |
Instagram : @daikyu.shoyu |
・古民家パン屋YORIMICHI 福岡県糟屋郡粕屋町長者原東1-10-43 |
Instagram : @yorimichi_pain.fuk |
[新飯塚] |
・パティスリー ラ・パレット 福岡県飯塚市新飯塚6-6 花宅ビル1F |
Instagram : @lapalette_1988 |
・だがソフ 福岡県飯塚市飯塚13-23 |
Instagram : @dagasystem.soft |
[直方] |
・Shop and Cafe CROP 福岡県直方市山部393-10 |
Instagram : @crop_shop_and_cafe |
・CHICHIYA 福岡県直方市津田町3−12 |
Instagram : @chichiyagelatonogata |
[田川伊田] |
・萬平浪漫 福岡県田川市伊田3483-6 |
Instagram : @manpei_roman |
・篠原茶舗 お茶屋さんの焼きもち 福岡県田川市魚町1-5 |
Instagram : @ochayasan_no_yakimochi |
|
◆景品引換え箇所 |
長者原駅、新飯塚駅、直方駅、田川後藤寺駅、田川伊田駅 |
|
◆駅営業時間 |
・長者原駅 7:30~19:00 |
・新飯塚駅 7:30~19:00 |
・直方駅 7:30~19:00 |
・田川伊田駅 7:30~12:00(平日のみ) ※8/13~15は休業 |
・田川後藤寺駅 7:30~10:00、17:10~19:00(平日) |
7:50~10:00、17:10~19:00(土休日) |
|
|
3 その他 |
|
・各店舗にて特典をご用意しています。 |
・駅係員が不在の時間にスタンプの押印や景品の引き換えはできません。予めご了承ください。 |
・スタンプ設置期間及び景品引換期間は開催期間同様です。 |
・詳細情報は筑豊篠栗鉄道事業部公式Instagramより発信いたします。 |
Instagram : jrkyushu_chikusasa_official |
|
|
4 備考 |
|
・シュガーロードは、江戸時代に砂糖が運ばれた長崎街道の別名で、長崎から小倉まで続き、砂糖文化の発展に大きく貢献しました。街道沿いには、今も多くの銘菓が残ります。 |
・炭鉱とは、石炭を地中から採掘する施設で、明治以降の日本の近代化を支えました。九州の炭鉱地帯では、疲れを癒すため甘いものが好まれ、菓子文化が発展しました。 |
|
|
|
|
|
JR九州筑豊篠栗鉄道事業部では、日頃のご利用に感謝するとともに、多くのお客さまが楽しんでいただけるイベントとして「列車 de ひんやりスイーツ旅 in 筑豊・篠栗」スタンプラリーを実施いたします。