株式会社ICHIZEN HOLDINGS(東京都渋谷区、代表:水野倫太郎)は、ブロックチェーンを活用して現実のインフラを分散型で構築・維持する「DePIN」をテーマとしたカオスマップを公開しました。

「DePINカオスマップ」は、ブロックチェーンを用いて現実のインフラ環境を分散型で構築・維持する「DePIN」領域のプロジェクトを18のカテゴリーに分類し、100プロジェクト掲載しています。

カオスマップをダウンロードいただくと、各プロジェクトの解説もまとめているスプレッドシート/Excelを閲覧いただけます。DePIN領域の全体感の把握、事業機会の探索にお役いただければ幸いです。

DePINカオスマップは、デジタルリソース・物理リソースの2種類に大別した上、下記の18のカテゴリーに分類しています。

・GPU/AIコンピューティング・クラウドコンピューティング・モバイルコンピューティング・ネットワークインフラ・メディア・コンテンツネットワーク・検索ネットワーク・帯域幅ネットワーク・ストレージ・VPN/プライバシー・セキュリティ・L1・マッピング/地図データ・環境モニタリング・IoT・モバイルネットワーク・WiFi/インターネット・エネルギー・モビリティ/ロジスティクス・ヘルスケアデータ

企業・プロジェクトのロゴを使用させていただいておりますが、使用上問題のある場合は削除・差し替え対応致します。大変お手数ですが、お問い合わせフォームまでご連絡ください。

カオスマップへの掲載をご希望される企業・自治体・プロジェクト様は、一定の条件を満たした場合対応可能ですので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

DePINについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

カオスマップの中からも面白いと感じたDePINプロジェクトの厳選紹介、DePINが解決する社会課題を解説しています。

【7月30日13時~】DePINとは?DePINの注目プロジェクトのモデルを解説する無料ウェビナーを開催。

DePIN(分散型物理インフラネットワーク)の基本、注目プロジェクト等を紹介する無料ウェビナーを7月30日(水)13時~に開催いたします。

Web3の最新トレンドとして注目を集めている領域ですので、ぜひご参加ください。

以下の内容を中心にDePINを徹底解説します。

・DePINとは?解決する課題と注目の理由・注目のDePINプロジェクト7つのモデルを解説・DePIN領域に参入するためのポイント

・DePINとは?解決する課題と注目の理由

・DePIN領域への参入を検討している方・企業の新規事業・企画担当者の方・WEB3・NFTビジネスに興味ある方・スタートアップ・ベンチャー企業の経営者・経営陣の方

・スタートアップ・ベンチャー企業の経営者・経営陣の方

株式会社ICHIZEN HOLDINGS 代表取締役慶應義塾大学経済学部卒。2017年米国留学時にブロックチェーンと出会い、Web3の業界に足を踏み入れる。2018年、日本有数の仮想通貨メディアCoinOtakuに入社。2019年同社のCMOに就任し、2020年に東証二部上場企業とM&Aを行い、様々なクリプト事業を展開。2022年に現在代表取締役社長を務めるICHIZEN HOLDINGSを立ち上げ、Web3事業を幅広く手がける。岡山県真庭市とNFTを活用した協業や、WEB3地方創生ねっとの編集長を務め、WEB3技術を活用した地方創生・地域活性化に積極的に取り組む。

慶應義塾大学経済学部卒。2017年米国留学時にブロックチェーンと出会い、Web3の業界に足を踏み入れる。2018年、日本有数の仮想通貨メディアCoinOtakuに入社。2019年同社のCMOに就任し、2020年に東証二部上場企業とM&Aを行い、様々なクリプト事業を展開。2022年に現在代表取締役社長を務めるICHIZEN HOLDINGSを立ち上げ、Web3事業を幅広く手がける。岡山県真庭市とNFTを活用した協業や、WEB3地方創生ねっとの編集長を務め、WEB3技術を活用した地方創生・地域活性化に積極的に取り組む。

株式会社ICHIZEN HOLDINGSは「善い人が得をする世界」をミッションに「価値を可視化し、流動性を生み出す」をビジョンに掲げる、ブロックチェーン/Web3の事業創出支援を行うWEB3コンサルティング企業です。

WEB3.0を活用した新規事業の企画立案から、WEB3.0の開発、貢献/貢県を可視化するNFTマップ「デジさと」や「WEB3地方創生ねっと」「AI地方創生ねっと」を用いた地方創生事業、メタバース空間の開発、暗号資産の運用等を行っています。