logo.png

 

 

報道関係各位

2025年7月16日

 

第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」授賞式のお知らせ

  

一般社団法人 日本旅行作家協会 会長 下重暁子

斎藤茂太賞実行委員会 委員長 市岡正朗

 

旅に関する著作を表彰する第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」受賞作が、橋本倫史『観光地ぶらり』(太田出版)に決定し、授賞式を2025年7月24日(木)18時30分から、千代田区内幸町の日本プレスセンター内レストラン・アラスカで行います。

 

「斎藤茂太 旅の文学賞」は、一般社団法人日本旅行作家協会(下重暁子会長、会員数168人)が主催し、長年にわたり世界と日本の旅行文化の発展に貢献した当協会創立会長の故・斎藤茂太氏の功績をたたえ、その志を引き継ぐため2016年に「斎藤茂太賞」として創設されました。節目となる第10回目を迎える本年より、賞の名称を「斎藤茂太 旅の文学賞」に改称。今回は2024年に発表された紀行文、エッセイ、ノンフィクションのジャンルを対象として選出しました。

「斎藤茂太 旅の文学賞」の正賞は「クリスタルトロフィー」。副賞は「30万円」。当日は著者のほか、最終選考委員各氏、斎藤茂太氏のご長男である斎藤茂一夫妻もご出席します。

 

また、この授賞式で、旅の優れた書籍を顕彰する「旅の良書」を併せて紹介します。「旅の良書」は、基本的に中学生以上を対象として、旅のさまざまな魅力を読者に伝える優れた書籍を選出します。斎藤茂太 旅の文学賞の選考過程でセレクトしたすべての作品を対象として、斎藤茂太 旅の文学賞の選考システムを活用して同実行委員会が選考・選出し、日本旅行作家協会の理事会の承認を経て認定するものです。今年が第7回目の発表となります。日本旅行作家協会選定の「旅の良書」マークを、選ばれた「旅の良書」の出版元へ無償で提供します。

 

 

[第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」最終候補作]

■『観光地ぶらり』橋本倫史(太田出版)

日本各地の「観光地」を巡り、その土地で生きる人とのふれあいやその土地の歴史を知ることで、日本の近代の歩んできた足跡をたどるノンフィクション・エッセイ。

 

■『テヘランのすてきな女』金井真紀(晶文社)

謎めいたイスラム教国家イランに生きる女性たちを訪ね歩き、語りと絵で記録したインタビュー&スケッチ集。風紀警察や女子相撲部など、知られざる素顔に迫る。

 

■『インド工科大学マミ先生の ノープロブレムじゃないインド体験記』山田真美(笠間書院)

名門インド工科大学で客員准教授を務める著者がインドで体験した「ノープロブレム」じゃない人や出来事を紹介。インドの不思議な魅力を感じられる1冊。

 

 

[最終選考委員]

下重暁子(作家・日本旅行作家協会会長)

椎名誠(作家・日本旅行作家協会副会長)

大岡玲(作家・東京経済大教授)

芦原伸(ノンフィクション作家・日本旅行作家協会副会長)

  

 

[第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」受賞作]

『観光地ぶらり』橋本倫史(太田出版)

 

 

 [総評]

最終選考委員 下重 暁子(作家・日本旅行作家協会会長)

最終候補に残った3作品のうち、文学としての完成度が最も高かったのは『観光地ぶらり』だった。著者は旅とは何かについて考察し、その本質を追い求めている。取り上げたのは自分の趣味に合った場所なのだろうか、ちょっとひとくせあったり、ひねりがきいていたりして興味深い。そのとりあげ方が実に見事。椎名さんが「日本を改めて見直す機会をつくってくれた」と評されたが、まったく同感である。3人の著者の中では最も若く、今後の可能性を感じる。ただ、本のタイトルがよくないのも選考委員の一致した意見だった。

候補作『テヘランのステキな女』は、彼地に女子相撲競技があると知って旅に出た活発な作家のレポートだ。女性蔑視の国のなかで活動するさまざまな女性群像にインタビューを重ね、興味深い。ただせっかく「女性」をテーマとしたのだからジェンダーの視点をもっと掘り下げるべきではと思った。『インド工科大学マミ先生の ノープロブレムじゃないインド体験記』も前者と同じく体験記であり、傾向は似ている。インドはさまざまに語られているが、滞在した者では知りえない珍妙プロブレム体験はそれこそ驚きの連続でインドを知らない人はもちろん、知る者にも共感を呼ぶ部分もあって楽しく読ませていただいた。ただ旅行記というより体験記と言っていい内容で、その点受賞作に及ばなかった。

 

 

[橋本倫史氏プロフィール]

1982年東広島市生まれ。物書き。著書に『ドライブイン探訪』(ちくま文庫)、『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場の人々』、『東京の古本屋』、『そして市場は続く 那覇の小さな街をたずねて』(以上、本の雑誌社)、『水納島再訪』(講談社)がある。

 

 

[第7回「旅の良書」] (順不同)

 

■『テヘランのすてきな女』金井真紀(晶文社) 第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」最終候補作

 

■『インド工科大学マミ先生の ノープロブレムじゃないインド体験記』山田真美(笠間書院) 第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」最終候補作

 

■『貨物列車で行こう!』長田昭二(文藝春秋)

貨物鉄道に魅せられた著者が、全国の貨物路線や貨物駅を実際に訪ね、添乗体験も交えてレポート。貨物列車に乗らなくては見ることのできない貴重な場面が満載。

 

■『馬の惑星』星野博美(集英社)

モンゴル、アンダルシア、モロッコ、トルコ。馬にまたがり「馬の地」を旅した著者が、土地の歴史や人々の暮らしをたどった、さすらいの旅の記録。

 

■『辺境、風の旅人<わたしの旅ブックス55>』芦原伸(産業編集センター)

世界の辺境を歩いてきた旅の達人が、特に忘れ得ぬ10の旅を選び抜き、静かな筆致で綴った、著者の人生を重ねる一冊。

 

■『家から5分の旅館に泊まる』スズキナオ(太田出版)

自分の輪郭が薄れるような時間を求めて、近所の旅館や町を歩き、人や言葉に出会う。今注目すべき書き手が、前向きな言葉に疲れた人に送る、旅のエッセイ集。

 

■『ホーボー・インド<わたしの旅ブックス56>』蔵前仁一(産業編集センター)

南インドからラダック、西ベンガルまで、インドをぐるりと方々(ほーぼー)歩き回った旅の記録。食をテーマに、美しい各地の写真とともに綴る、旅心を刺激する1冊。

 

■『かながわ鉄道廃線紀行』森川天喜(神奈川新聞社)

かつて鉄道少年たちの胸を躍らせ、時代の波とともに消え去った神奈川の鉄路。その11の廃線跡を訪ね歩く。ニュースサイトの好評連載を書籍化した1冊。

 

■『旅と食卓』河村季里(角川春樹事務所)

最高の美食に酔い、画家ゆかりの地を訪ねる、パリと南仏のレンタカーひとり旅。五感で旅を味わい尽くし、記憶を呼び起こし、生と死を思案する旅のエッセイ。

 

■『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』小西公大(大和書房)

インドの砂漠に通い続けて約30年。アウト・カーストの人々との交流を通じて脱・二項対立の生き方を見つけた、自称ヘタレの人類学者である筆者のフィールドワークの記録。

 

 

[第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」ならびに第7回「旅の良書」お問い合わせ・取材申し込みはこちら]

一般社団法人 日本旅行作家協会事務局(担当/八重野充弘)

〒104‐0061 東京都中央区銀座1-5-5 明興ビル5F

TEL03‐3538‐2345 FAX03‐3538‐2346

E-mail:jtwo@minos.ocn.ne.jp

 

 

斎藤茂太旅の文学賞決定ロゴ.jpg
斎藤茂太 旅の文学賞ロゴ

 

第7回旅の良書マーク.jpg
第7回旅の良書マーク

 

旅の良書マーク基本形2025_out.jpg
第7回旅の良書マーク 基本形サンプル