一般社団法人 日本フードアナリスト協会(理事長 横井 裕之)が主催する、日本初の消費者による食品・食材に特化した審査・認証制度 『第89回ジャパン・フード・セレクション「食品・飲料部門」』中国・四国地区の受賞商品が2025年7月15日に決定いたしましたのでおしらせいたします。

中国・四国地区

食品・飲料部門【受賞商品詳細】

【1品目】 「餅」が岡山県で初受賞!

グランプリ 受賞

会社名:株式会社メルヘン・プラザ

住 所:岡山県真庭郡新庄村2190-1

問合せ:0867-56-2908

https://www.meruhen-plaza.jp/

商品名:岡山県新庄村 ひめのもち 白餅

内容量:500g×10個

販売価格:道の駅 がいせん桜新庄宿 700円(税込)/卸先スーパー等では、各々が売価を決定

商品概要:もちもちとした食感とフルーティーな甘い香りが、「新庄村産餅米ヒメノモチ」のもつ美味しさの特徴です。また、収穫から1年経過した保存米(古米)でもこれらの特徴が失われていない・美味しさが保たれます。

■評価されたポイント■

・もち米本来の甘みと粘りがしっかり感じられる

・無添加、岡山県産ヒメノモチ100%使用で安心できる

・シンプルで中身が見えるパッケージが好印象

・地産地消と手作業製法に信頼と安心感がある

・牛丼の具などと合わせて多様な食べ方が楽しめる

・丸餅の食べやすさや見た目の美しさが魅力的

・地元新庄村の特産品としてブランド力が高い

【2品目】

会社名:株式会社にしき堂

住 所:広島県広島市東区光町1-13-23

問合せ:0120-979-161

https://www.nisikido.co.jp/

商品名:生もみじ 6個入

内容量:6個入

販売価格:982円(税抜)

商品概要:もちもちしっとりとした食感が特徴の、大人気の生菓子風もみじ饅頭です。お客様の声をヒントに、試作を重ねて約10年かけて開発しました。生地には広島県産の米粉を使用し、従来のカステラ生地とは異なる、上品でなめらかな口あたりを実現。餡には北海道産の小豆を使用し、良質な地下水を用いて日浦山のふもとにある海田町の自社製餡工場で丁寧に炊き上げています。こしあん、粒あん、抹茶あんの3種類を展開し、それぞれが素材の風味を活かしたやさしい味わいに仕上がっています。「ザ・広島ブランド」にも認定された、にしき堂ならではの新しい広島銘菓です。

・一般的なもみじ饅頭と比べ、もっちり食感が楽しい

・もみじ饅頭が新しい食感にアップデートしている

・もちもち感に優れ、他のお菓子にない食感を実現している

・日本人好みのもっちり食感に仕上げている

・柚子の風味を感じるあんこが上品で美味しい

・「生もみじ」という端的で特徴が伝わるネーミングが良い

・コストパフォーマンスに優れていて、手に取りやすい

【3品目】

会社名:マルトモ株式会社

住 所:愛媛県伊予市米湊1696

問合せ:089-983-3888

https://www.marutomo.co.jp/

商品名:マルトモ「プレ節(R)」

内容量:1.2g×12袋

販売価格:標準小売価格 286円(税抜)

商品概要:製造時の温度を厳しく管理して解凍・煮熟し、カシ・クヌギなどの薪で香りよく深燻し、さらにかび付けして寝かせた鹿児島県枕崎製造のプレミアムなかつお枯節を原料にし、薄さ約25ミクロン(25ミクロン=0.025mm)と薄く削っていますので、ふわふわっとしたやわらか食感が特長の削りぶしです。

・25ミクロンという圧倒的な薄さで、話題性やニュース性が高い

・パッケージに高級感があり、ブランド訴求力が高い

・プレミアムな品質であるが、手頃な価格帯で手に取りやすい

・SNSを軸に多角的な広報活動が実施されている

・「最先端老舗」としてのプライドと高い技術力を感じる

・品質管理、衛生管理が徹底されている

・素材と技術の両面から、安心感のある商品設計をしている

【ジャパン・フード・セレクションとは・・・】

日本オリジナルの本格的な食品・食材を評価・認証する制度です。日本人の繊細な味覚、嗜好性、感性、食文化に配慮した世界で初めての食品・食材の評価・認証制度で、プロの知識を持った消費者であるフードアナリスト資格者 23,000人が審査に関わります。

フードアナリストは「食の情報」について、“おいしさ”の構成からお箸の成り立ち・旬の食材やテーブルマナーなど、多岐に渡る学習分野を勉強し厳しい検定試験に合格した有資格者で全国47都道府県にいます。

この“食の情報”の専門家が中心となり審査委員会を組織し、書類審査、アンケート調査、一次審査(試食)、二次審査(試食)、最終審査(試食)と5つの段階を経て(グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、奨励賞)を決定します。「消費者目線の評価軸」と「食の専門家の評価軸」の2つを高い次元で実現させた画期的な商品評価システムです。

受賞記念プレゼントキャンペーン等企画をご希望の場合は、協会にてご相談に応じます。

■ジャパン・フード・セレクション

https://japan-foodselection.com/

【本リリースに関する