|
|
7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 |
現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。
表紙は「令和のプレイングマネジャー」の1人、ウィゴーPR制作チーム マネジャーの登美幸さん。自然体で、常に前向き。一緒に働く人をも楽しくさせる、彼女の“らしさ”あふれる姿を、松岡一哲さんがフィルム撮影しました。今週も内容盛りだくさんです! |
|
そもそも「令和のプレイングマネジャー」に企業が求める資質とは?ファッション&ビューティ企業の人事部に一斉アンケートを実施。84社から得た回答からは「リーダーシップ」「コミュニケーション力」「人材育成力」が多く挙がりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして、人事部推薦の課長クラスマネジャーの中から選りすぐりの11人を取材。アダストリア(ADASTRIA)、ウィゴー(WEGO)、サティス製薬、資生堂、シック・ジャパン(SCHICK JAPAN)、ジュン(JUN)、セカンドストリート、ディーエイチシー(DHC)、ビーエックス(B-EX)、ロート製薬、ワールド(WORLD)のプレイングマネジャーに、マネジメントする上での秘訣を聞きました。 |
|
人事部へのアンケートでは、課長クラス育成の課題や今後強化していきたい取り組みなども質問しています。また、マネジメントされる側の声も拾うべく、ファッション&ビューティ企業で働く若手社員4人による座談会も実施し、一緒に働きたいと思う上司像や、励みになったマネジメントについて語ってもらいました。 |
|
|
|
|
|
米「WWD」の翻訳記事では10代の“新ステータスシンボル”としての香水に焦点を当てます。今やスニーカーよりも香りが自己表現とコミュニティーの形成手段となっていることをリポートします。 |
|
齊藤孝浩ディマンドワークス代表による「ファッション業界のミカタ」連載は、4月に社長が交代した「ジーユー(GU)」の強みと課題を、ファーストリテイリングの決算書から読み解きます。 |
|
最終面の「ファッション&ビューティ パトロール」では、SNSで話題のキャラクターコンテンツ「教育番組」をフィーチャーしました!主人公「タマ」について、「はかせ」にインタビュー。ポップでダークな世界を紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CONTENTS |
FEATURE |
・管理職は罰ゲームか? 令和のプレイングマネジャーを探せ! |
FOCUS |
・スニーカーのポジションを奪い世界的なムーブメントに |
・香水が10代の“新ステータスシンボル”、そのワケ過渡期のピッティ 必要なのは出展者との“伴走” |
SERIES |
・OVERSEAS NEWS 米「WWD」の翻訳記事をまとめてお届け!:アルマーニ、24年は5.7%減収 値上げはインフレ率を下回るレベルで実施、他 |
・Makuakeと探訪 47都道府県モノ作りの現場最前線:Vol. 9 山梨県編 18金製のカットリング |
・齊藤孝浩のファッション業界のミカタ:Vol. 75 成長の陰に“値下げ体質” ジーユーの今後の飛躍のカギは? |
・Beauty Insight ビューティ賢者が持論展開:Vol.213 百貨店とドラッグストアが開く、リテールの新たな形(弓気田みずほ /ユジェット代表・美容コーディネーター) |
・アトモス創業者・本明秀文の“ノット”スニーカーライフ:vol.172 骨董は趣味? |
EDITORS’ LETTER |
・人事部から始まるサステナ 制服をめぐる決断が企業文化を変える(向千鶴 /サステナビリティ・ ディレクター) |
EDITORIAL NOTE |
・編集後記 今週の特集お届け隊:デキるマネジャーはゴール設定が上手い!(小田島千春 /副編集長、沼璃子 /編集部記者) |
FASHION&BEAUTY PATROL |
・SNSで話題の「教育番組」って? |
|
(COVER CREDIT) PHOTO : ITTETSU MATSUOKA ART DIRECTION : RYO TOMIZUKA COVER REELS DESIGN : CHIGE(GWISUB JUNG) |
|
|
|
|