一般社団法人 石川海洋環境研究所は2025年7月30日(水)から2泊3日で、石川県在住の小学校5・6年生を対象に「海のヒミツ探検隊!」を開催いたします。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。 |
公式ホームページ:https://ishikawa.uminohi.jp/ X:@IshikawaUmi
|
|
|
|
石川県で「サワラ」とは「カジキ」のことを指します。石川の海ではサワラが僅かにしか獲れなかったため「カジキ」を「サワラ」と呼び、様々な料理になって食卓に並んできました。ところが2000年頃から、石川の海ではサワラの水揚げが急増。地球温暖化に伴う海水温上昇によるものと考えられ、海を大切にする活動や、サワラの地元での消費の拡大について学ぶきっかけとなってきました。 |
|
更に近年、石川の海では「シイラ」の漁獲量が急増しています。温かい海に生息しハワイでは高級魚「マヒマヒ」として愛されている美味しい魚ですが、鮮度が落ちるのが早いため地元での消費拡大が課題となっています。 |
|
今回のイベント「海のヒミツ探検隊!」では、サワラとシイラの漁獲量が全国トップクラスである福井県・若狭を訪れ、北陸の海で大量に獲れるようになった背景を知り、地産地消する仕組みを学ぶプログラムを企画いたしました。 |
|
また若狭では、古くは「鯖街道」(若狭と京都を結ぶ街道の総称。鯖などの海産物や文化が往来した)など地域との結びつきが強かった魚「鯖」の漁獲量が減少したことも問題ととらえられています。イベントではその解決方法の一つとして進められている鯖の完全養殖についても学び、石川県の状況を考える助けとなっています。 |
|
最終日には魚の調理にも挑戦し、石川の食卓になじみが無い魚を使った海鮮丼を考案。消費拡大の一助を目指し、今秋には子供たちのアイデアをもとにしたメニューの店頭販売を予定しています。 |
<イベント概要>
|
|
日時 |
2025年7月30日(水) ~ 8月1日(金)(受付開始 午前7時30分~) |
会場 |
集合:JR金沢駅 金沢駅西広場・団体バス乗降場 |
アクセス |
金沢駅前 |
プログラム |
7月30日(水) 8:00 JR金沢駅集合~北陸新幹線乗車 福井県海浜自然センター見学 国立若狭少年自然の家 磯の自然を観察 7月31日(木) シーカヤック体験 缶詰工場見学 8月1日(金) 金沢港見学 調理実習(サバの三枚おろし・ミニ海鮮丼作り) 17:45 金沢駅解散 |
参加方法 (一般の方向け イベントの場合) ・備考 |
石川テレビホームページから ■詳細・応募フォーム https://www.ishikawa-tv.com/pages/umi_event/
|
|
|
|
<団体概要> |
団体名称 :一般社団法人 石川海洋環境研究所 |
URL :https://ishikawa.uminohi.jp/
|
活動内容 :日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、次世代へ海を引き継ぐため、 |
海を介して人と人がつながることを目的として、本事業を実施しています。 |
|
|
|
日本財団「海と日本プロジェクト」 |
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。 |
https://uminohi.jp/ |
|