| ~中堅・ベテラン社員の経験知を引き出し、世代を超えた価値創造へ~ | 
| ”世界に「0」をONする会社”をスローガンに掲げる、株式会社コンピュータ技研(本社:大阪市、代表取締役:松井佑介)は、組織の対話力強化と世代間コミュニケーション活性化を目的とした新施策「逆1on1」を今夏から導入いたします。 | ||||||||||
| 本施策は、従来の上司から部下への1on1とは逆に、若手社員が聞き手となって中堅・古参(ベテラン)社員の経験や想いを引き出す対話の場です。同社が2019年より推進する「オーナーシップ制度」※1の実践をさらに深化させ、全社員の自己開示力と自己理解、対話力の向上を図ります。 | ||||||||||
| ※1 オーナーシップ制度:社員が自らの給与額と貢献を申告し、会社との対話を通じて決定する当社独自の人事制度 | ||||||||||
| 
 | 
||||||||||
| 導入の背景 | ||||||||||
| 当社では、社員が自らの給与と貢献を申告する「オーナーシップ制度」を通じて、主体的なキャリア形成を支援してきました。この制度の根幹にあるのが「自己開示=可能性の開放」という価値観です。 | ||||||||||
| しかし、組織分析を通じて以下の課題が明らかになりました: | ||||||||||
  | 
||||||||||
| 「逆1on1」は、これらの課題を同時に解決する革新的なアプローチとして設計されました。 | ||||||||||
| 
 | 
||||||||||
| 「逆1on1」の特徴 | ||||||||||
| 1. 3つの目的を同時に実現する対話設計 | ||||||||||
  | 
||||||||||
| 2. 心理的安全性を重視した実施環境 | ||||||||||
  | 
||||||||||
  | 
||||||||||
| 
 | 
||||||||||
| 期待される効果 | ||||||||||
| 組織レベル | ||||||||||
  | 
||||||||||
| 個人レベル | ||||||||||
  | 
||||||||||
| 
 | 
||||||||||
| オーナーシップ制度との相乗効果 | ||||||||||
| 「逆1on1」は、社員が自身の貢献を主体的に申告するオーナーシップ制度において重要な「自分を語る力」を育成します。対話を通じて自己理解を深めることで、より適切な自己評価と成長目標の設定が可能になります。 | ||||||||||
| この取り組みは、当社の企業理念である"世界に「0」をONする会社"という創造の姿勢を体現し、一人ひとりの潜在的な意味を顕在化させる重要な基盤となります。 | ||||||||||
| 
 | 
||||||||||
| 会社概要・お問い合わせ先 | ||||||||||
| 
会社名:株式会社コンピュータ技研 所在地:大阪市都島区片町2丁目8-1 CTLゼロオンビル 広報担当:大内 勇人(おおうち はやと) MAIL:info@kkctl.co.jp  | 
||||||||||
| 
 | 
||||||||||
  | 
||||||||||
”世界に「0」をONする会社”をスローガンに掲げる、株式会社コンピュータ技研(本社:大阪市、代表取締役:松井佑介)は、組織の対話力強化と世代間コミュニケーション活性化を目的とした新施策「逆1on1」を今夏から導入いたします。
本施策は、従来の上司から部下への1on1とは逆に、若手社員が聞き手となって中堅・古参(ベテラン)社員の経験や想いを引き出す対話の場です。同社が2019年より推進する「オーナーシップ制度」※1の実践をさらに深化させ、全社員の自己開示力と自己理解、対話力の向上を図ります。