永年、8800名余の経営者を育成し、世界で活躍してきた田坂広志学長が、21世紀アカデメイアという学園で、どのような「教育理念」を実現しようとしているのかを、学生のアートと学長の散文詩で伝える展示会です |
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
※上記テキストは、下記よりご使用ください | |||
学校法人 21世紀アカデメイア(学長:田坂広志)は | |||
田坂広志学長の「言葉のアート」と 本学園の学生たちの「アートの言葉」が共演する展示会 |
|||
田坂広志展 | |||
言葉のアート アートの言葉 | |||
アカデメイア生と田坂広志学長の共演 | |||
を | |||
2025年7月26日より8月12日まで | |||
原宿・キャットストリートにある Creative Space Akademeia 21 Harajukuにおいて |
|||
開催いたします | |||
◆ 田坂広志展 3つの注目ポイント ◆ | |||
1.田坂広志学長が語る「著書執筆の背景」 | |||
『生命論パラダイムの時代』 | |||
『目に見えない資本主義』 『死は存在しない』 『未来を拓く君たちへ』 |
|||
『仕事の思想』など | |||
田坂学長の100冊余の著書の中から | |||
全14冊を選び、 それらの著書が生まれた背景や 執筆時のエピソードが語られます |
|||
2.学長と学生の「返歌メッセージ」の交換 | |||
学生たちが田坂学長の著書を読み 心に響いた言葉や |
|||
インスピレーションを得た言葉から | |||
生まれたアート作品 | |||
が展示されます | |||
それぞれの作品には 田坂学長が学生のアート作品に対して綴った 散文詩の「返歌メッセージ」 |
|||
が添えられています | |||
まるで和歌のように 学生たちの「アートの言葉」と |
|||
田坂学長の「言葉のアート」によって交わされる | |||
「返歌メッセージ」 楽しんで頂けれれば幸いです。 |
|||
3.社会課題を掲げたアート作品 |
|||
様々な社会課題をテーマに 学生たちが思いやメッセージを込めて制作した アート作品を展示します |
|||
21世紀アカデメイアは | |||
「学校が最初の実社会」と | |||
「実学、実業、実社会」を掲げて | |||
実践体験的な教育を提供する学園ですが | |||
すべての学生が入学初日から | |||
「一つの独立した会社」として学び、活動する | |||
「マイ・カンパニー」 | |||
全国や海外の様々なプロジェクトに参加し | |||
実践体験的に学ぶ | |||
「メタ・キャンパス」 | |||
学園を卒業後も |
|||
生涯にわたりキャリア・アップを支援する | |||
「ランニング・メイト」 | |||
の「3つの特長」を持った教育機関です | |||
◆ 田坂広志展 概要 ◆ | |||
■会期 2025年7月26日(土)~8月12日(火) 11:00~19:00 |
|||
■休館日 | |||
火曜日 休館 | |||
(※ただし最終日の8月12日は開館) | |||
■入場料 無料 |
|||
■会場 Creative Space Akademeia 21 Harajuku (東京都渋谷区神宮前5丁目27番7号 アルボーレ神宮前1F/2F) 公式HP |
|||
21世紀アカデメイア・グループ 代表 学校法人 21世紀アカデメイア 理事長・学長 田坂広志 |
|||
東京大学卒業 同大学院修了 | |||
(工学博士:原子力工学) | |||
総理大臣の特別顧問である内閣官房参与 | |||
世界の大統領・首相が集まるダボス会議のメンバー | |||
4人のノーベル平和賞受賞者が特別会員を務める | |||
世界賢人会議・ブダペスト・クラブの日本代表 | |||
などを務め、国際的に活躍 | |||
国内外8800名の経営者やリーダーを育成してきた | |||
田坂塾・塾長であり | |||
『田坂広志 人類の未来を語る』 | |||
『目に見えない資本主義』 | |||
『知性を磨く』 『教養を磨く』 『人間を磨く』 『運気を磨く』 | |||
『成長の技法』 『仕事の思想』 | |||
『人生の成功とは何か』 | |||
など、多岐にわたる分野で | |||
国内・海外100冊余の著書を上梓 | |||
2023年4月から | |||
学校法人 21世紀アカデメイア 理事長・学長 | |||
に就任 | |||
2024年9月から | |||
オンライン国際大学や国際シンクタンク | |||
多文化教育の普及財団、カリフォルニア州姉妹都市協会 | |||
などと連携した | |||
21世紀アカデメイア・グループ代表 | |||
にも就任 | |||
◆ 学校法人 21世紀アカデメイア ◆ | |||
第4次産業革命が急速に進展し | |||
ロボティクスや人工知能(AI)が社会に広がっていく時代には | |||
人材に求められる条件が根本から変わっていきます | |||
その結果、ただ大学で「知識」を学んだだけの人材は | |||
生き残れません | |||
また、ただ専門学校で「技能」を身につけただけの人材は | |||
活躍できません | |||
これからの時代、職場や企業、業界や社会において | |||
優れたリーダーシップを発揮して活躍する人材は | |||
人間だけが発揮できる高度な能力である | |||
「5つのプロフェッショナル力」 と | |||
「5つの人間関係力」 | |||
を身につけた人材です | |||
21世紀アカデメイアは | |||
この人材を育成するための独自の実践体験的なカリキュラム | |||
「セブン・ステップ・カリキュラム」 | |||
を開発し | |||
すべての学生に提供しています | |||
学校法人 21世紀アカデメイア 公式HP | |||
◆ キャンパス・ネットワーク ◆ | |||
◆ お問合せ先 ◆ | |||
学校法人 21世紀アカデメイア | |||
開発・広報本部 広報チーム | |||
担当者名 青柳・小島 | |||
電話 03-6777-2007 | |||
メールはこちらへ | |||
問い合わせはこちらのフォームから | |||