KDDIアジャイル開発センター株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長/CEO:木暮圭一、以下 KAG) は、企業のDX推進を支援するため、生成AIに関する「KAGAI Learning Hub」(以下、本プログラム)の提供を開始しました。本プログラムは、生成AI活用への関心が高まる中でその活用に一歩踏み出したい企業へ向け、最新の知見と実践的なスキル習得の場を提供するものです。 |
|
|
■背景 |
|
近年、多くの企業がDX推進に欠かせない革新技術として生成AIを位置づけ、業務効率化やサービス強化のために活用を模索しています 。 |
KAGにも業種・部門を問わず生成AI活用に関する多数の相談が寄せられており、市場全体でその関心は非常に高まっています。一方で、「生成AIで何をしたいのか目的が定まっていない」「概念先行で実践が伴わない」といった声も多く、社内リテラシーの格差や具体的な業務利用イメージの不足など、導入・利活用の面で共通の課題が浮上しています 。このような状況を受け、KAGは自社の豊富な開発実績で培った実践知を生かし、企業の生成AI活用をより実際的に支援するためのプログラムを提供することとなりました。 |
|
|
■提供プログラム |
|
今回提供を開始する本プログラムは、生成AIに関する基礎知識から応用まで幅広いレベルを網羅したプログラムです。現場の開発プロジェクトで蓄積したナレッジを基に構成されており、最新トレンドを押さえた実践型の内容となっています 。 |
|
本プログラムは基礎から実践まで幅広く提供可能で、参加者のスキルレベルや職種(エンジニア/ビジネス)、課題感に合わせたハンズオンなど最適な組み合わせ・実施時間にて提供いたします。さらに、アイデアソン/ハッカソン形式のワークショップや、業界・業務特化型の生成AI活用研修、自社内でのAIチャットボット展開支援など、複数のコンテンツを組み合わせたカスタマイズプログラムにも対応可能です 。企業ごとのニーズに合わせて柔軟にプログラムを設計し、実務に直結する学びを提供します。 |
|
|
|
|
提供プログラム一例 |
|
|
※生成AIの最新トレンドにあわせ、プログラムの内容は随時更新を行います |
|
|
<モデルプラン> |
エンジニア向けハンズオン中心半日~1日プログラム |
・生成AIアプリケーション開発基礎 |
・【生成AIアプリケーション開発実践】RAG |
・【生成AIアプリケーション開発実践】AIエージェント |
|
|
|
■講師紹介 |
|
最新の生成AIトレンドをキャッチアップし続けながら開発を実践しているエンジニアが講師としてサポートします。 |
|
|
|
御田稔 |
|
|
御田 稔 (テックエバンジェリスト) |
|
テックエバンジェリストとして技術を楽しく、分かりやすく広める活動に従事。 |
発信・教育活動だけでなく、内製開発・プリセールス・技術コンサルティングなど、実務対応を通じた知見獲得も継続的に行っている。 |
AWS Community Hero認定。著書「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門」(SBクリエイティブ)「やさしいMCP入門」(秀和システム) |
|
|
|
|
|
岸田正吉 |
|
|
岸田 正吉 (ソフトウェアエンジニアリード) |
|
OA機器メーカーのソフトウエアエンジニア経験を経て2018年にKDDIに入社。金融、小売、製造、建設など幅広い業界/業種の法人顧客のDX事業立ち上げやアジャイル内製開発チーム立ち上げに従事。その後、KDDIアジャイル開発センター(KAG)設立とともに出向。 |
現在は、チームの組織運営、生成AIセミナーを通じた社内外への活用推進、企業への導入支援、LLMを用いたプロダクト開発、など生成AI普及のため社内外に向けて活動中。 |
|
|
|
|
|
大坪悠 |
|
|
大坪 悠 (ソフトウェアエンジニア) |
|
新潟県出身。大学卒業後、2016年にKDDIに新卒入社。 |
通信設備の運用、社内データ基盤構築のPM、Webチャットボット開発などを経験する。スタートアップへの転職を経て2024年にKAG入社。 |
KAGでは生成AIを活用したアプリケーション(本部長AI / A-BOSS)開発に従事するほか、AIエージェント・LLMOps関連のコンサルティングも実施。 |
著書「やさしいMCP入門」(秀和システム) |
|
|
|
|
|
松好 祐紀 |
|
|
松好 祐紀 (ソフトウェアエンジニア) |
|
奈良県出身。2019年にKDDIに新卒入社し、KDDIアジャイル開発センター(KAG)設立とともに出向。auPAYの交通系アプリ開発や、自治体向けの防災アプリの開発に従事。生成AIを利用した社内Slack bot「かぐたん」の開発にも携わっており、現在グループ企業に展開中。 |
また、生成AIに関する個人開発/検証を行い、技術記事執筆や登壇を通して発信している。 |
AWS Community Builder (Machine Learning カテゴリ) |
|
|
|
■開催形式・期間 |
|
本プログラムは対面(オンサイト)・オンラインのいずれにも対応しており、内容に応じてハイブリッド形式での開催も可能です 。 |
対面開催の場合は企業様のオフィスや会議室での実施を想定しています。標準的な研修時間や日程はプログラム内容によって調整可能で、半日程度の短期集中講座から複数日にわたる深堀り研修まで柔軟に設定できます。 |
詳細はぜひお問い合わせください 。 |
|
KAGAI Learning Hubのメニューへのお問合せご相談はこちらから |
|
|
|
■体験されたお客さまからの声 |
|
株式会社日立製作所 |
マネージド&プラットフォームサービス事業部 クラウドエンジニアリング本部 Chief Cloud Architect 三木隆史様 |
|
ーコメントー |
受講した社員の満足度が高かったです。「実機を触れたのはすごくよかった」「こんなに簡単にAIエージェントが作れるんだ」「かみ砕いてわかりやすく説明してもらえたので、自分の中で腑に落ちて、参加してよかった」といった声が上がっており、大変嬉しく思います。 |
|
|
|
|
|
日立製作所様での様子 |
|
|
|
株式会社リンクエッジ |
副社長CTO 安田敦様 |
|
ーコメントー |
受講してBedrockやナレッジベースの実際の使い方がよく分かりました!また、実際の業務でどのような構成にするかまで相談に乗っていただき、非常に勉強になりました! |
|
|
|
|
|
リンクエッジ様での様子 |
|
|
|
大阪公立大学工業高等専門学校 |
谷野圭亮様 |
|
ーコメント(抜粋)ー |
Q&Aも丁寧かつ充実しており、疑問点がすべて解消され、大規模言語モデル(LLM)への理解が大きく深まりました。さらに、趣味としての利用と業務での活用の違いについての実体験も共有していただき、LLMの活用方法をより現実的に捉えることができました。 |
|
|
|
|
|
大阪公立大学工業高等専門学校様での様子 |
|
|
|
デジタル印刷出版 |
DX事業本部 DX開発推進部 PLDXプロジェクト課 長田英幸様 |
|
ーコメント(抜粋)ー |
弊社の業務内容をお伝えしたところ、実践的で有益なアドバイスをいただくことができました。 |
生成AI活用の最前線でご活躍されている講師の知見に、深く感銘を受けた次第です。 |
本ワークショップで得た知識を活かし、弊社の強みを生かした生成AI活用による新規事業の立ち上げを推進してまいります。 |
|
|
|
|
|
デジタル印刷出版様での様子 |
|
|
|
三菱電機株式会社 |
AI戦略プロジェクトグループ 塚田真規様 |
|
ーコメントー |
生成AIの基本事項から具体的な事例、実業務に活かせるノウハウを含んだ最新動向まで、図表を含めてわかりやすく解説いただけました。生成AI活用に向けた第一歩として、非常に参考になる研修でした。 |
|
|
|
|
|
三菱電機様での様子 |
|
|
|
KINTOテクノロジーズ |
Generative AI Evangelist 和田颯馬様 |
|
ーコメント(抜粋)ー |
説明資料や語り口も丁寧かつ平易にまとめられており、AIについては初心者のメンバーでも安心して学べたのが大きなポイントです。さらに、社内のエンジニア複数人で同じ学習機会を持つことで横断的なコミュニケーションと知識共有が活性化し、研修後には自発的な勉強会やプロジェクト立ち上げなどの相乗効果が生まれています。 |
|
|
|
|
KINTOテクノロジーズ様での様子 |
|
|
|
|
KAGは本プログラム提供を行うことで、アジャイル開発と生成AIを組み合わせた支援モデルの一層の強化を図ります。現場で培ったアジャイル開発手法と先端AI技術の知見を融合し、今後も企業のDX推進を包括的にサポートしてまいります。 |
|
|
■KDDIアジャイル開発センターの概要 |
|
主な事業内容:アジャイル開発事業及び保守事業 |
設立年月日:2022年5月12日 |
本店所在地:東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 |
代表取締役社長 / CEO:木暮 圭一 |
コーポレートサイト:https://kddi-agile.com
|
|