|
|
|
|
|
エゾウィン株式会社(本社:北海道標津町、代表取締役:大野 宏、以下「当社」)はこのたび、当社の動態管理システム「レポサク」が、北海道・音更町における公用車等の動態管理に関する実証事業に採用され、2025年6月20日より事業が開始されたことをお知らせします。 本実証事業は、公用車の効率的な運用による「業務効率化」と、コミュニティバスの利用データ分析などによる「住民サービスの向上」を目的としています。 農業分野で培った当社の技術が、行政サービスの多様な課題解決に貢献します。 |
|
|
|
|
|
■本実証事業の背景:音更町のDX推進に向けた、3者連携による新たな挑戦 |
|
|
|
音更町は、地域全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しており、その一環として2023年3月に株式会社中央コンピューターサービス(本社:根室管内中標津町、所達也社長)と「町地域DXに向けた研究に関する協定」を締結しています。 |
|
この度の実証事業は、本協定に基づき、中央コンピューターサービス様より当社の動態管理システム「レポサク」を町にご紹介いただいたことを機に、実現いたしました。 農業分野で培った当社の技術を行政サービスの領域に応用し、地域全体の課題解決に貢献できる、意義深い取り組みであると考えております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■実証事業の概要 |
|
|
|
本事業の目的は、単なる車両の“見える化”ではありません。音更町が保有・委託する多様な車両の正確な稼働実績を、客観的な「基礎データ」として取得・蓄積することにあります。 |
|
これにより、EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング:証拠に基づく政策立案)を推進し、将来の都市計画や行政サービス改善に繋がるデータ活用の可能性を検証します。 |
|
|
|
|
|
• |
|
期間: 2025年6月20日~2026年3月末(予定) |
|
|
• |
|
|
• |
|
今後の予定: 2025年夏には、音更町十勝川温泉観光協会が運営するレンタサイクルにも搭載予定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■各車両での活用と、期待される効果 |
|
|
|
本実証事業では、車両の種類ごとに目的を定め、データ活用による効果を検証します。その全ての活動は、将来のEBPM(証拠に基づく政策立案)に繋がる、「事実データ」の蓄積を目的としています。 |
|
|
|
|
|
• |
|
公用車・委託車両:稼働実績の「見える化」による業務効率化と、EBPMへの展開 |
|
|
|
|
|
これまで感覚的に行われがちだった公用車の運用や、ごみ収集・林道巡回といった委託業務の稼働状況を、データとして正確に記録します。これにより、日々の業務連絡や日報作成の負担を軽減するだけでなく、蓄積された客観的な稼働データは、将来的な車両台数の見直しや、予算策定における「証拠(エビデンス)」として活用できます。 |
|
|
|
|
|
• |
|
コミュニティバス:「事実データ」に基づく、住民サービスの向上と路線最適化 |
|
|
|
|
|
準天頂衛星「みちびき」CLAS対応の高精度な位置情報を1秒単位で記録し続けることで、バス停ごとの正確な停止時間、天候や季節(特に冬季の積雪等)が運行に与える影響などを詳細に分析することが可能になります。これらの「事実データ」と実際の利用実績を突き合わせることで、勘や経験だけに頼らない、客観的な根拠に基づいた路線の見直しやダイヤ改正を検討し、住民サービスの向上を目指します。 |
|
|
|
|
|
|
|
• |
|
レンタサイクル:利用実態の把握による、観光施策への応用 |
|
|
|
|
|
観光客などが利用するレンタサイクルの走行データを収集・分析することで、これまで把握が難しかった「実際に人気のある周遊ルート」や「観光客が興味を示す滞在エリア」などを明らかにします。このデータは、案内看板の設置場所や、新たな観光ルートの開発といった、効果的な観光施策を立案するための貴重な基礎データとなります。 |
|
|
|
|
|
■今後の展望 |
|
|
|
当社は、本実証事業を通じて、当社の技術が、多様な行政サービスや地域課題の解決に貢献できることを実証できるものと確信しております。音更町ならびに株式会社中央コンピューターサービスの皆様と連携し、事業の成功に向けて最大限の支援を行ってまいります。 本事業で得られる高精度な「事実データ」が、これからのデータ駆動型行政サービスのモデルケースとなることを期待しております。そして、その知見を活かし、全国の自治体が抱える課題解決に向けたソリューション開発を、さらに加速させていく所存です。 |
|
|
|
|
|
■メディア掲載情報 |
|
|
|
本実証事業については、以下のメディアにも掲載されました。 |
|
|
|
• |
|
|
• |
|
|
• |
|
見出し: 公用車やコミバスの運行状況把握 音更町が「レポサク」活用し実証 業務効率化へ |
|
|
• |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■車両管理DX「レポサク」の主な特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
◯ 超高精度な作業記録: |
|
準天頂衛星みちびきのCLASに対応したGPSロガーが、誤差12cmの精度で位置情報を1秒単位で自動記録します 。 車両の電源に接続するだけで、オペレーターの操作は一切不要です 。 |
|
|
|
◯ リアルタイムな進捗の可視化: |
|
数十台の車両位置や圃場ごとの進捗率を地図上でリアルタイムに確認できます 。 進捗確認のための無線連絡が不要となり、コミュニケーションストレスを軽減します 。 |
|
|
|
◯データに基づく運用改善と技術継承: |
|
自動作成される日報や稼働データ(実稼働・アイドリング等)の分析により、車両や人員の最適配置、投資判断の材料を提供します 。 熟練者の作業履歴(軌跡データ)は、若手や新規就農者にとって貴重な参考資料となり、早期育成を支援します 。 |
|
|
 |
|
|
|
■エゾウィン株式会社について |
|
日本最大の酪農地帯が広がる北海道東部の標津町(しべつちょう)で、2019年に創業。 |
|
|
|
• |
|
2022年:令和4年度農林水産技術会議会長賞を受賞 |
|
|
• |
|
2023年:J-Startup HOKKAIDOに選定 |
|
|
• |
|
|
• |
|
2024年:CEATEC AWARD 2024『コ・クリエイション(共創)部門賞』を受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
○私達のミッション |
|
「2021年に130万人いた農業従事者は、2040年には35万人にまで減少。日本の食糧生産は危機に瀕しています。エゾウィンは、北海道から国内最大の完全自動化農場を目指し、日本の食を支えます。」 |
|
|
|
■会社概要 |
|
名称:エゾウィン株式会社 |
|
設立:2019年1月 |
|
代表者:代表取締役 大野宏 |
|
住所:北海道標津郡標津町川北63-7 |
|
URL:https://ezowin.com/ |
|
レポサクの商品一覧ページ:https://ezowin.com/products
|
|