大阪トヨペット「トヨラボ プログラミングコース」開校。子どもたちの“つくる力”で、まちの未来を動かす。 |
大阪トヨペットの地域共育。「学校では学べないシリーズ」が今夏2コースに。 |
大阪トヨペット株式会社(本社:大阪市西区立売堀3丁目1番1号)は、次世代育成と地域教育支援の新たな取り組みとして、子ども向けプログラミング教室「トヨラボ プログラミングコース」を2025年7月より本格始動いたします。 | |||||||||||||
これは同社が運営する、学校では学べないサイエンス教室「トヨラボ」に新たに加わるプログラミングコースで、ゲーム開発プラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」を教材として使用。子どもたちが自らルールを設計しコードを書き、仮想空間を動かす体験を通じて、論理的思考力・創造力・協働力を育むことを目的としています。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
開催の背景|クルマと地域をつないできた会社が、次に育てたい“想像力” | |||||||||||||
大阪トヨペットはこれまで、クルマを通して「人と人」・「まちとまち」をつないできました。 そしていま、私たちが次につなぎたいのは、子どもたちの中にあるまだカタチにならない創造の芽です。まちのそばで、未来を学ぶ地域のエンジンとしての新たな教育インフラ。それが「トヨラボ」です。 近年、学校でのプログラミング教育の必修化が進む一方、「本当の創造力」を育むには、もっと自由で、もっと試せて、もっと失敗できる場が必要だと感じていました。トヨラボは、そうした課題意識から生まれた取り組みです。 失敗も、迷いも、やり直しもすべてが価値になる遊びと学びの中間を、私たちはこの大阪のまちに届けたいと考えています。 |
|||||||||||||
教室の特徴 | |||||||||||||
・ Robloxを教材に、子どもたちが、自分で世界を動かす体験を設計 | |||||||||||||
・ プログラミング初心者でも安心、体験専用PC・アカウントを完備 | |||||||||||||
・ 親子で参加できる対話型授業。地域・企業・家庭がつながる共育のかたち | |||||||||||||
・ 「科学(サイエンス)」と「デジタル(プログラミング)」の2本柱で展開するトヨラボの進化版 | |||||||||||||
教室・開催概要 |
|||||||||||||
教室名: トヨラボ(TOYO LAB.)プログラミングコース | |||||||||||||
主催: 大阪トヨペット株式会社 | |||||||||||||
対象: 小学3年生~(初心者歓迎) | |||||||||||||
会場: 大阪トヨペット堀江店 | |||||||||||||
詳細: https://osaka-toyopet.jp/special/toyolab/programming | |||||||||||||
|
|||||||||||||
トヨラボは、「親子で学ぶ」「まちで学ぶ」ことをコンセプトに、大阪トヨペットの店舗スペースなどを活用して開催しています。 企業として子どもたちの未来を応援し、地域とつながる新しい学びのかたちを、これからも広げていきます。 |
|||||||||||||