ダイキンのWEBコンテンツ 「みんなで熱あたりしない夏」 とYouTube公式チャンネルにて公開 |
ダイキン工業株式会社は、暑い時期の「熱」による身体的な不調全般を指す「熱あたり」に対する理解促進と対策意識の醸成を目的に、解説動画「熱あたりの実態と対策」を作成し、2025年7月11日にダイキンのWEBコンテンツ「みんなで熱あたりしない夏」とYouTubeダイキン公式チャンネルにて公開しました。 | ||||||||||
人は体内で生み出した過剰な「熱」を体の外へ逃がしながら暮らしています。「熱」を逃がしづらい暑さの中では、人は体に溜まった「熱」にあたって様々な体調不良を引き起こすことがあります。こうした「熱あたり」は、「寝た気がしない」、「疲れがとれない」、「食欲がわかない」など、日頃のパフォーマンス低下につながるような症状からはじまり、症状が進むと、「頭痛」や「吐き気」など熱中症に該当する症状に発展します。また、軽い症状でも、長く続くと「夏バテ」につながることもあります。「熱あたり」の初期は症状の軽さから見過ごされがちですが、人々の生活の質に影響を及ぼすばかりか、社会全体で考えると大きな経済的損失につながっている可能性も考えられる症状です。 | ||||||||||
今回公開した解説動画「熱あたりの実態と対策」では、広く知られている「熱中症」の位置づけや、生活者が「熱中症」を自分事として受け止めていない可能性などに触れながら、「熱あたり」という言葉を用いるに至った理由や「熱あたり」の定義、当社の全国調査※1にもとづく「熱あたり」経験者の実態などについて、分かりやすく紹介しています。 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
夏の猛暑が日常となりつつある近年、「熱」による体調不良のリスクはより高まっています。こうした「熱あたり」への対策の第一歩として、「熱あたりの実態と対策」解説動画を参考にしていただき、「みんなで熱あたりしない夏」をめざしましょう。当社は今後も「熱あたり」に関する情報発信と啓発活動を積極的に推進していきます。 | ||||||||||
※1.ダイキン 「夏場の熱による体調不良に関する全国調査」(2025年) | ||||||||||
【動画の概要】 | ||||||||||
医療現場における熱中症の実態と課題について教えてください。 | ||||||||||
|
||||||||||
毎日のように熱中症対策が報道されても、なぜ減らないのでしょうか? | ||||||||||
|
||||||||||
熱中症を自分ごとにしてもらうためにはどんな工夫があるでしょうか? | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
ダイキン・重政:この実態を広く伝えていくため、「熱による体調不良者全体」を指して「熱あたり」と定義しました。「熱あたり」という言葉は、明治の文豪・森鴎外が、体からの放熱が妨げられる病気を表すドイツ語を訳す際、熱に中る(あたる)ことから熱中症と訳した着想にヒントを得たものです。 | ||||||||||
熱あたりとはどんな症状ですか?熱中症や夏バテとの違いは? | ||||||||||
|
||||||||||
普段の生活でも熱は体にたまるんですか? | ||||||||||
|
||||||||||
熱あたりの対策にはどんな方法がありますか? | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
谷口先生:私も寝ている時はエアコンをつけっぱなしにすべきだと思います。質の高い睡眠をとることで、自律神経を整え、日中の活動の疲れを回復させることが期待できます。暑さで、睡眠の途中で目が覚めると、自律神経の疲れが次の日に残ってしまいます。そうなると次の日の「熱あたり」リスクが高くなってしまいます。 | ||||||||||
熱あたりになりやすい人の特徴はありますか? | ||||||||||
|
||||||||||
※ 熱あたりリスク診断チェックリストは、東京理科大学の仲吉信人教授にも監修いただいています。 | ||||||||||
https://www.daikin.co.jp/press/2025/20250709 | ||||||||||
みんなで熱あたりしない夏プロジェクト活動の意義について | ||||||||||
|
||||||||||
ダイキン・重政:ダイキンとしても、「空気で答えを出す会社」の使命として、熱との上手な付き合い方を発信し、健康的で快適な生活に貢献していきたいと思っています。 | ||||||||||
【解説動画 出演者プロフィール】 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
【参考】 WEBコンテンツ 「みんなで熱あたりしない夏」 | ||||||||||
WEBコンテンツ「みんなで熱あたりしない夏」は、「熱」と人体に関する幅広い分野の有識者の協力を得ながら、「熱あたり」のしくみや対策について分かりやすく紹介しています。 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
医療現場における熱中症の実態と課題について教えてください。