【知多半島総合医療センター様】“共創”が拓く医療DX ロボットインフラは病院の新スタンダードへ |
株式会社Octa Robotics(本社:東京都文京区、 代表:鍋嶌 厚太)のロボット・設備連携インターフェースサービス「LCI」が、知多半島総合医療センター様(渡邉和彦理事長)で採用されました。 | |||||||
エレベーターロボット連携サービス 「LCI」の概要 | |||||||
株式会社Octa Roboticsは、ロボットフレンドリー施設推進機構(RFA)が発行した規格[1]に基づくロボット‧エレベーター連携サービスを手掛けており、サービスロボット活用ソリューションにおいて重要な要素の一つである、ロボットインフラの整備拡充を目的として、低廉かつ簡易に導入できるエレベーター連携システムの構築に取り組んでおります。 | |||||||
弊社が独自に開発した「LCI」は、エレベータ、自動ドア、セキュリティ、ロボットの種類を問わずマルチベンダーでの連携を可能にする通信サービスで、ロボットが建物内を自由に移動できるシステムです。国内の主要エレベータメーカーの制御盤と相互接続が可能な安全性の高い接続方式を採用し、国内でも数多くの実績を誇っています。 | |||||||
この度、初の病院への導入として知多半島総合医療センター様に採用いただき、LCIサービス導入・検証の目的や今後の展望などについて、理事長の渡邉 和彦様、理事の品田 正樹様にお話を伺いました。 | |||||||
インタビューの内容を弊社Webサイトにて紹介しております。 | |||||||
【知多半島総合医療センター様】“共創”が拓く医療DX ロボットインフラは病院の新スタンダードへ | |||||||
https://www.octa8.jp/case/【知多半島総合医療センター様】共創が拓く/ | |||||||
|
|||||||
Octa Roboticsは、RFA規格に基づく建物設備連携を推進するとともに、施設をさらにロボットフレンドリー化するための研究開発[2] を行い、Octa Roboticsが目指すロボットフレンドリーな社会の早期実現に向けて貢献していきます。 | |||||||
関連リンク | |||||||
[1] ロボットフレンドリー施設推進機構, 出版一覧 | |||||||
https://robot-friendly.org/publication/ | |||||||
[2] 産業省HP:今年度も、ロボットフレンドリーな環境の実現に向けた取組を強力に推進しています https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/230929_robotfriendly.html |
|||||||
株式会社Octa Roboticsについて | |||||||
|
|||||||
Octa Roboticsは、「ロボットをあたりまえのインフラに」をパーパスに、組織をまたいだコミュニケーションの推進と、市場に足りない要素の提供を行うことでオープンイノベーションを下支えし、サービスロボット市場の成長を加速させます。 | |||||||
ロボット・設備連携インターフェースサービス「LCI」の提供をはじめ、ロボットサービスの安全運用に不可欠なルール作りである標準化と、スピード感を持った開発・実装・導入までの企業アライアンスを強みとし、お客さまの本質的なニーズに寄り添いながら研究開発、サービス提供を行います。 | |||||||
社名(商号)株式会社Octa Robotics (英文: Octa Robotics, Inc.) 代表者 代表取締役 鍋嶌 厚太 設立日 2021年5月6日 資本金 2,960,785円 ホームページ https://www.octa8.jp 所在地 本社: 〒113-0023 東京都文京区向丘2丁目3番10号 つくばオフィス:〒305-0031茨城県つくば市吾妻2-5-1(つくばスタートアップパーク)内 |
|||||||
つくば実証フィールド:〒305-0841茨城県つくば市御幸が丘34(プロロジスパークつくば3「inno-base TSUKUBA」)内 ◆ 表彰歴 等 東京大学 FoundX Founders Program 採択(2021) 東京大学 IPC 第6回1st Round 採択(2021) 令和3年度産業標準化事業表彰(経済産業大臣表彰)受賞(2021) 日本機械学会 第19回標準事業表彰(国際功績賞) 受賞(2023) |
|||||||
日本ロボット学会 第28回 実用化技術賞(技術賞) 受賞(2023) | |||||||
第4回いばらきイノベーションアワード(優秀賞)受賞(2023) | |||||||
第4回TCIベンチャーアワード(大賞)受賞(2024) | |||||||
お問い合わせ先 contact@octa8.jp |
|||||||