離島で始める!新しい暮らしとキャリア https://smout.jp/plans/23341 |
海士町役場(島根県隠岐郡)では、令和7年度 海士町役場 正規職員採用試験「まちづくりキャンプ採用枠」の募集を開始しました。この採用は、海士町役場の正規職員(一般行政職)の採用を目的としたもので、1次試験では1泊2日の野外キャンプとSPI試験を組み合わせたキャンプ型の選考を実施します。 | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
海士町の取り組み | ||||||
島根県の離島・海士町は、人口約2,200人。 | ||||||
海士町には、「変化を恐れず挑戦する文化」が根づいています。「観光・教育・福祉・一次産業・デジタル化」など、あらゆる領域で新しい価値を生み出す取り組みが、日々住民とともに動いています。 | ||||||
たとえば、教育改革や関係人口の創出、デジタル地域通貨「ハーンPay」の導入、地域課題の可視化など─ | ||||||
決して“余裕がある”からできているのではありません。 むしろ資源も人も限られた環境だからこそ、「誰かがやる」ではなく「自分ごと」として動ける土壌があるのです。 |
||||||
暮らしと仕事が、分かれていない働き方 |
||||||
ここでは、「まちの声」がそのまま仕事になります。 地域の人の声、目に見える課題、日々の変化── それらに寄り添い、行政の立場で応えていく仕事です。 |
||||||
誰のために何をしているかが、いつもの風景の中で、きちんと“見える”。 | ||||||
そんな“暮らしの延長線にあるキャリア”を、海士町では描くことができます。 | ||||||
職員紹介note記事 https://ama-town.note.jp/n/n04811545d0fa | ||||||
電子ブック版 https://ama11ch.tv/book/r7_shokuinboshu/html5.html#page=1 | ||||||
多様性を受け入れ、挑戦を応援する文化 |
||||||
海士町の役場には、都市部からのIターン者も多く働いています。 出身も、前職も、考え方も、さまざま。でも、共通しているのは「誰かの役に立ちたい」という気持ち。 |
||||||
「おもしろそうだから、やってみよう」 | ||||||
そんな空気に背中を押され、職員も住民も、立場に関係なく挑戦しています。 | ||||||
新参者も歓迎される風土があり、異なる価値観を尊重する風通しのよさが海士町にはあります。 |
||||||
キャンプ採用枠試験について | ||||||
海士町役場では、2021年から「キャンプ採用枠試験」を導入しています。 履歴書やSPI、30分ほどの面接だけでは見えづらい、“その人と地域の相性”や“共に働く関係性”を確かめ合うためのものです。 |
||||||
1泊2日のキャンプのなかで、一緒に食事をしたり、語り合ったり、ときには火を囲んで過ごす時間を通じて、 「この人と一緒に働きたいと思えるか」「この町で何をしたいのかが見えてくるか」そんな問いに、向き合える場になっています。 | ||||||
この採用では、「合格・不合格」がゴールではありません。大切にしているのは“一緒に未来をつくれるかどうか”という対話のプロセスです。 | ||||||
Iターンを検討している人にとって、キャンプ採用枠試験は「実験的暮らし」の場でもあります。海士町での生活や、実際の役場職員との関わりを通じて、「働くこと」と「暮らすこと」が自然につながる感覚を体験できます。 | ||||||
見知らぬ土地への移住や新しい働き方には、不安がつきものです。 | ||||||
だからこそ、まずはこのキャンプの時間の中で単なるマッチングではなく、“前向きな合意形成”の機会として。 | ||||||
採用する側も、される側も、お互いに本音を出し合いながら、 新しい関係性のはじまりを、丁寧に育んでいきたいと考えています。 | ||||||
去年のキャンプ採用枠試験の様子 | ||||||
https://ama-town.note.jp/n/ncdcb26cee2f7 | ||||||
キャンプ採用枠の詳細 | ||||||
https://smout.jp/plans/23341 | ||||||
まちの未来を、ともに描く仲間を探しています! | ||||||
こんな方を求めています! | ||||||
・自身の経験を活かして海士町のまちづくりに参画したい方 ・承前啓後」の精神で、仲間や地域と協働できる方 ・情報や課題を整理し、上司や同僚と相談しながら行動できる方 ・住民や同僚の挑戦を応援し、自らも挑戦できる方 ・地域住民と対話し、多様な意見を受け止められる方 ・制度や法律を理解し、関係者と調整しながら業務を遂行できる方 ・Word・ExcelなどのPC操作、業務アプリの使用が可能な方 |
||||||
面接における加点対象 | ||||||
・都道府県庁・他自治体での行政経験 ・建築、土木、保健師、ICTなどの資格や職務経験 |
||||||
|
||||||
雇用条件(業務内容・選考フローなど) | ||||||
【雇用形態】 雇用形態:一般行政職員(正職員:期間の定めなし) |
||||||
【応募資格】 |
||||||
年齢:満18~45歳 | ||||||
【給与】 |
||||||
海士町役場給与条例等に従って支給します。 | ||||||
・一般事務の初任給(大卒業程度、22歳の場合):213,600円 | ||||||
職歴等がある人は、その経歴・職種・年数等に応じ、上記に加算した額が初任給となります。 | ||||||
・(大卒・企業経験5年有りの場合) :234,400円 | ||||||
手当として扶養手当(対象児童1人×10,000円)、通勤手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます。 | ||||||
※ 上記の給与額は令和7年度時点のものであり、人事院勧告等を踏まえた変更もありえます。 | ||||||
【仕事内容】 |
||||||
■キャリア特化型 | ||||||
(仕事内容)社会人経験や専門知識、興味関心と関連する特定の分野を中心に、住民と共創しながら行政事務に従事して頂きます。下記テーマから2以上を選択し、最初の配属は選択したテーマに関連する部署を予定しています。 | ||||||
観光・国際交流 / 産業創出・外貨獲得 / 人づくり(教育) |
||||||
安全なまちづくり(防災)/セーフティーネット(福祉) | ||||||
住民サービス/スポーツ・健康/住民自治(広報・選挙) | ||||||
インフラ(土木・建築・上下水道)/医療/介護/保健 | ||||||
里山里海(農業・漁業・林業)/集落支援・文化の継承 | ||||||
デジタル化/バックオフィス | ||||||
【半官半X制度について】 |
||||||
海士町は半官半X条例を制定し、職員の地域活動や兼業等を推奨しています。許可を得ることで、勤務時間外だけでなく、特別休暇を取得して勤務時間内に兼業を行うことも可能です。詳細については、キャンプ採用面接中に担当者から説明を聞くことができます。 | ||||||
半官半Xについて詳しくはこちら |
||||||
https://www.town.ama.shimane.jp/torikumi-shisetsu/torikumi/hankan | ||||||
選考プロセス |
||||||
1次試験(1泊2日野外キャンプ・ワークショップ採用試験・SPI試験) 試験日程:9月13日~9月14日 ↓ 2次面接(オンラインもしくは対面での面接試験) 試験日程:1次試験結果通達後、1~2週間の間で日程調整の上実施 ↓ 採用 ※勤務開始は令和8年4月1日となります。時期については相談可。 |
||||||
キャンプ採用説明会 |
||||||
キャンプ採用に併せて、説明会を開催します。 | ||||||
・地域や離島で働くことに、少し興味がある ・今とは違う環境に飛び込んで挑戦してみたい! ・海士町ってどんな場所なのか知りたい |
||||||
など、少しでもご興味がある方はご参加ください。 | ||||||
開催日程: |
||||||
・7月13日(日)11時~12時 | ||||||
・7月23日(水)12時~13時 | ||||||
・7月30日(水)12時~13時 | ||||||
場所:オンライン開催 | ||||||
所要時間:約1時間 | ||||||
費用:無料 | ||||||
※申し込みが少ない場合は個別面談をさせていただく場合があります。 | ||||||
スケジュール: | ||||||
・海士町について | ||||||
・海士町役場の仕事とは? | ||||||
・キャンプ採用試験について | ||||||
・質疑応答 | ||||||
【キャンプ採用説明会お申し込み】 下記申し込みフォームからご応募ください。 |
||||||
https://smout.jp/plans/23341 | ||||||
|
||||||
海士町とは |
||||||
持続可能な島づくりを目指して海士町は、「自立・挑戦・交流 × 継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けています。 これからも引き続き、島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指していきます。 |
||||||
|
||||||
■海士町らしい価値観 「ないものはない」(なくてもよい、大事なことはすべてここにある) |
||||||
■海士町LINE公式アカウント | ||||||
島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに。海士町に関する様々な情報を配信中! アカウント名:海士町 LINE ID :@amacho https://page.line.me/929kznku |
||||||
海士町公式X(旧Twitter) | ||||||
https://twitter.com/town_ama | ||||||