|
|
東京大学高齢者社会総合研究機構(所在地:東京都文京区本郷7-3-1 機構長:飯島勝矢)は、『介護の備えだけで十分ですか?資産・住まい管理も一体的に解決する ALP ー事前にそなえ、健康人生&自律人生を延伸ー』を2025年7月22日(火)13時30分~に開催します。 |
|
|
開催の背景・目的 |
|
多くの人は、面倒なことは「後回し」「先送り」「成り行きまかせ」にしがちであり、また高齢化スピードに社会システムの変革が追い付いていません。また、人生 100 年時代に対応した信頼できる相談先が存在せず、結果として、身体機能認知機能が低下し要介護前後になってから、自身ではなく子供など周囲の人が、資産・住まい管理および介護などの本人の人生の暮らし方を、狭い選択肢中で仕方なく決めている傾向にあります。 |
東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)が中心になって行っている ALP(Advance Life Planning)調査研究事業は、この資産・住まい管理および介護に関する本人による自律的な選択を後押しするソリューションとして、「ALPの浸透、ALPアドバイザー資格の創設、ALPアドバイザー事業の継続」を目的とし、「困りごと」を事前に予防する支援の仕組みを作り、ALPアドバイス事業という新たな社会システムの2027年度実装に向け、準備のための活動を推進します。 |
今回のシンポジウムは、その活動に賛同し共に共感する仲間を増やすことを目的として開催します。 |
※ALPとは…将来の人生を、本人が能動的に設計(Plan)していくことを目指し本人と関係者が事前に(Advance)/継続的に、繰り返し行っていく、資産・住まい管理および介護(Life)に向けた備えと対応にかかる意思決定のプロセス |
|
|
イベントの詳細 |
|
開催場所 |
東京都文京区本郷7-3-1 東京大学内 HASEKO-KUMA HALL 工学部11号館1階 |
開催日時 |
2025年7月22日(火) 13:30~16:00 |
参加費用 |
無料 |
協 賛 |
一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 |
|
|
|
|
プログラム・内容 |
|
<第1部> ALP を知る |
開会にあたり 樋口範雄先生 (東京大学 名誉教授) |
開会の辞 大月敏雄 |
(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授高齢社会総合研究機構 副機構長) |
基調講演 |
「日本の高齢化(これからの地域包括ケアシステムと ALP の必要性) 」 |
蒲原基道先生(日本社会事業大学 社会福祉研修センター 客員教授) |
活動報告 「問題提起と実態調査結果報告」 |
・ALP 調査研究の狙い 谷口佳充様(三井住友信託銀行人生100年応援部 特別理事) |
・昨年度の調査事業から見えてきたもの 岡島正泰様 |
(SOMPO インスティチュート・プラス 上級研究員) |
<第2部> ALP を考える(パネルディスカッション) |
セッション1 「終身サポート含むおカネ周辺のそなえ」 |
ファシリテーター 黒澤史乃津先生 (OAG ウェルビ-R 代表) |
パネラー 小足一寿様 (トラスト未来フォーラム 副理事長) |
赤沼康弘先生 (赤沼法律事務所 所長) |
嶋宏紀様 (ソニー生命共創戦略部 ゼネラルマネージャー) |
税所真也先生 (東大文学部人文社会系研究科 助教) |
セッション2 「人生後半の住まいとケアのそなえ」 |
ファシリテーター 吉田肇様(ミサワホーム エグゼクティブ・アドバイザー) |
パネラー 脇濱直樹様 (大和ハウス工業まちづくり総括部 室長) |
宮本俊介様 (積水ハウスシャーメゾン PM 東京 取締役) |
河合慎一郎様 (旭化成ホームズ LONGLIFE 総合研究所所長) |
菅原育子先生 (武蔵野大学ウエルビーイング学部 教授) |
池本洋一様 (リクルート SUUMO リサーチセンターセンター長) |
閉会の辞 飯島勝矢 |
(東京大学未来ビジョンセンター 教授高齢社会総合研究機構 機構長) |
|
◆シンポジウム終了後、同会場にて名刺交換会、別会場にて懇談会を予定してます。 |
|
参加方法 |
|
• |
|
• |
参加定員 :会場参加 130名 オンライン参加 500名 |
|
• |
|
|
|
|
|
フライヤー |
|
|
|
フライヤー表 |
|
|
|
|
フライヤー裏 |
|
|
コメント |
|
|
|
[担当者イメージ] |
|
|
東京大学高齢社会総合研究機構/ALP シンポジウム0722事務局 田中・蒔野 |
|
本件に関する問い合わせは次のメールアドレスまでご連絡下さい。 |
折り返し事務局よりお返事させていただきます。 |
gero-pro@iog.u-tokyo.ac.jp |
|
|
|