カネカ食品株式会社(本社:東京都新宿区、 社長:福崎 太) は、株式会社カネカ(本社:東京都港区、社長:藤井 一彦)と共同で、7月12日(土)と7月13日(日)の2日間、二子玉川ライズ(東京都世田谷区)にて「未来に繋がるサステナブルな酪農体験ツアーin二子玉川ライズ」を開催いたします。 |
|
|
カネカは、国内酪農支援を志し、化学メーカーの技術と知識を生かした先進的でサステナブルな牧場、別海ウェルネスファーム*1(北海道別海町)にて有機循環型酪農*2を実践し、オーガニック生乳から有機JAS認証*3のピュアナチュールオーガニック乳製品を提供しています。 |
|
|
「未来に繋がるサステナブルな酪農体験ツアーin二子玉川ライズ」は、カネカの乳製品事業を題材にSDGsと酪農を楽しく学ぶことができる体験型イベントです。本イベントでは、別海ウェルネスファームの360度パノラマビューをVR体感することができ、持続可能な農業のプロセスを仮想空間で学ぶことができます。 |
さらに、乳しぼりや牛のえさ・牧草に触れる体験、牛の大きさを体感するパネルの展示、食品包材を活用した遊び、有機循環型酪農を学ぶシールラリーなど、子どもから大人まで楽しめる体験プログラムを複数用意し、SDGsと酪農について理解を深める機会を提供します。 |
|
|
カネカグループは、「カネカは世界を健康にする。KANEKA thinks “Wellness First”.」という考えのもと、ソリューションプロバイダーとしてグローバルに価値を提供しています。今後も、ESGの取り組みの一つである「有機循環型酪農」に関するイベントなどを通じ、次世代の子どもたちが酪農と親しみ、SDGsをより身近に感じられるきっかけを創出してまいります。 |
|
以上 |
|
|
|
会場の様子 |
|
|
*1. 株式会社カネカと、酪農パートナーである株式会社別海ミルクワールドで設立した生乳の製造・販売会社です。2021年4月有機専用牧場完成。2022年12月有機JAS認証を取得しました。 |
*2. 人・乳牛・環境に配慮した持続可能な酪農の一形態 |
人にやさしい:自動搾乳機の導入による酪農現場の省力化、働きやすい環境づくり |
牛にやさしい:牧草地での放牧に加え、牛舎内でも自由に動き回れるフリーストール飼育、 |
暑熱対策として断熱材、ファンやスプリンクラー、ファンを設置 |
環境にやさしい:乳牛の排泄物を堆肥や敷料に再利用、太陽光発電による再生エネルギーの活用 |
*3. 農林水産省が定める有機食品の検査認証制度。農薬や化学肥料などの化学物質に頼らずに生産された農産物や畜産物等であることを認証しています。 |
|
|
■実施概要 |
タイトル :未来に繋がるサステナブルな酪農体験ツアー in二子玉川ライズ |
コンセプト:見て触れて楽しむ有機循環型酪農体験 |
開催期間 :2025年7月12日(土)~7月13日(日) |
場所 :二子玉川ライズ ガレリア (東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ) |
営業時間 :10時00分~18時00分 |
アクセス :東急田園都市線・大井町線 「二子玉川駅」直結 |
その他 :イベント期間中に二子玉川ライズ内の東急ストアまたはビオセボンにてピュアナチュールオーガニック乳製品を税込600円以上ご購入された来場者様先着100名様にイベント会場でロゴ入りオーガニックコットン巾着をプレゼントいたします。 |
|
|
|
|
|
■実施プログラム(例) |
|
|
|
有機循環型酪農VR展示 |
|
別海ウェルネスファームを360度見渡せるゴーグルで没入体験をしてもらいます。 |
|
|
|
|
|
シールラリー |
|
子どもから大人まで牛の特徴や有機循環型酪農 を楽しく学べるシールラリーです。 |
|
|
|
|
|
|
乳しぼり体験 |
|
乳しぼりを体験してもらうとともに、搾乳作業を軽減する自動搾乳機について解説します。 |
|
|
|
|
|
牛のえさや牧草に触れる体験 |
|
別海ウェルネスファームから取り寄せたえさや牧草。触ったり、においを嗅いだりしてもらいます。 |
|
|
|
|
|
実物パネルで牛の大きさを体験 |
|
牛の実物パネルを用意。リアルな乳牛の大きさを体験してもらいます。 |
|
|
|
|
|
牛乳・ヨーグルトパックで遊ぼう体験 |
|
リサイクルを身近に感じてもらうためにパックを使用した遊びを体験してもらいます。 |
|
|
|