神奈川県大会の新設で、さらなる拡がりへ。ギーク系高校生の集大成はここで。 |
|
||||
一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所(本社:東京都港区、代表理事:山田洋久)は、全国の高校生を対象とした第6回全国高等学校AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト2025」を開催いたします。 | ||||
本大会は、パソコン部や情報処理部、ロボコン部やeスポーツ部など、コンピュータを駆使して活動するギーク系部活の高校生が、これから求められる最先端のAI/ICTに関する知識やスキルを学び、5種の競技にチームで参加し全国の頂点を目指す、国内においては先駆けともなる競技大会で、2019年の第0回大会から今年で7回目の開催となります。 | ||||
今年度の新たな取り組みとして、神奈川県教育委員会と共催で「神奈川県大会」を開催することが決定いたしました。本県大会は、神奈川県内の高等学校に在籍する生徒の皆さまを対象とし、情報技術やAI(人工知能)分野への理解と関心を深めること、そして将来のAI/ICT人材の発掘・育成を目的として実施されます。 | ||||
|
||||
神奈川県教育委員会と連携することにより、より多くの生徒の皆さまに最新の情報技術に触れる機会を提供し、学校現場と地域社会が一体となって次世代を担う人材の成長を支援してまいります。大会では、実践的な課題解決やチームでの協働を通じて、参加者自身の能力向上はもちろん、神奈川県全体の教育の発展にも寄与することを目指しております。 シンギュラリティバトルクエストは、神奈川県大会をはじめとした各都道府県大会を通じて、今後も多くの高校生に新たな挑戦の場を提供し、未来を切り拓く人材の育成に尽力してまいります。 |
||||
神奈川県大会参加説明会を開催します! | ||||
2025年7月10日16時より、神奈川県内の高等学校を対象とした大会説明会を実施予定です。大会の概要や参加方法に加えて、公式サイトやSNSでは伝えきれない最新情報についてもご案内いたします。また、高校時代に選手として大会に参加し、現在は大学に進学し情報系の学部を専攻しているインターンの先輩たちからの貴重な裏話なども聞くことができます。貴重な機会ですので、是非ご参加ください。 | ||||
<神奈川県大会説明会概要> | ||||
・日時:2025年7月10日(木)16時~17時 | ||||
・参加対象:生徒、教員、保護者、(神奈川県以外の都道府県からの教育委員会様のご参加も大歓迎) | ||||
・URL:https://us06web.zoom.us/j/87079841324?pwd=CdsLdBt3jPA4Za1D9XXOVD3yEof2BH.1 | ||||
超基礎講座を今年も提供決定! | ||||
AIやChatGPTには興味があるけど「パソコンは持っていない」または「プログラミングは苦手」という初学者を対象に、AIや生成AIについて「0」から学べる超基礎講座を昨年に引き続き提供を予定しています。超基礎講座は、「AIチャレンジ(提供:ソフトバンク 株式会社)」と「生成AIブースター(提供:Willbooster 株式会社)」の2つのプログラムを用意し、「大会参加はハードルが高いけど、AIに関する基礎だけでも学んでみたい!」という方が気軽にAIやICTの知識を習得し、興味・関心を広げられるよう、オンラインでいつでもどこでも受講が可能、そして無料で提供いたします。 また同講座の対象は、生徒だけに限定せず、教職員や保護者の方々も受講が可能です。 |
||||
詳しくは、公式ホームページ(https://singularitybattlequest.club/)でご確認ください。 | ||||
第6回「シンギュラリティバトルクエスト2025」に関する概要は以下の通りです。 | ||||
<第6回「シンギュラリティバトルクエスト2025」開催概要> | ||||
・大会名称:第6回全国高等学校AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト2025」 | ||||
・主催 :シンギュラリティバトルクエスト実行委員会 | ||||
・運営 :一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所 | ||||
・開催形式:完全オンライン | ||||
・参加費 :無料 | ||||
・参加資格:日本に在住する18歳以下の高校生 | ||||
・応募方法:大会公式ホームページ(https://singularitybattlequest.club/)にて受付 | ||||
・実施競技:ホモデウス世代のペンタスロン(近代5競技) | ||||
【AQ】AIクエスト:アーティフィシャル インテリジェンス | ||||
【CQ】サイバークエスト:サイバーセキュリティー | ||||
【DQ】データクエスト:データサイエンス | ||||
【RQ】ロボクエスト:ロボティクス エンジニアリング | ||||
【XQ】Xクエスト:ヒューマン ・ コンピュータ ・ インタラクション | ||||
<スケジュール> | ||||
・東京都大会 参加登録締切:9月3日(水) | ||||
・神奈川県大会 参加登録締切:7月31日(木) | ||||
・45道府県大会 参加登録締切:7月15日(火) | ||||
・特別支援学校 参加登録締切:9月5日(金) | ||||
・地区予選:9月14日(日) | ||||
・二次選考:10月1日(水)~10月31日(金)まで | ||||
・決勝大会:2026年1月31日(土)・2月1日(日) | ||||
・公式SNS:X | ||||
Tiktok | ||||
YouTube | ||||
・特別協賛:株式会社 日立ソリューションズ・クリエイト | ||||
・競技開発:株式会社 日立ソリューションズ・クリエイト 株式会社 MILIZE 株式会社 フジミック | ||||
・教材協力:武蔵野大学 広島工業大学 ソフトバンク 株式会社 Willbooster 株式会社 | ||||
・システム協力:learningBOX 株式会社 TechCode | ||||
・告知協力:YOUTH TIME JAPAN project 大阪電気通信大学 ResemMom | ||||
・運営協力:株式会社 フロンティアインターナショナル | ||||
・特別協力:一般財団法人 三菱みらい育成財団 | ||||
・後援:文部科学省 防衛省 警察庁 | ||||
・後援 (申請中):総務省 デジタル庁 | ||||
・神奈川県大会共催:神奈川県教育委員会 | ||||
◇大会実施背景 | ||||
現在、世界中の多くの国々では、高校生を対象としたAIやICTに関する教育が積極的に推進されています。これらの技術は、産業の未来、革新的な研究、そして日々の生活において不可欠な要素となっています。特にAIの分野では、機械学習、データ分析、自動化された意思決定などが、将来のキャリアにおいて重要なスキルとして注目されています。 | ||||
一方で、日本はこの分野において他国に比べて遅れを取っていると指摘されることがあります。この遅れの理由としては、既存の教育カリキュラムや教育システムの柔軟性の不足、技術革新への対応の遅れ、教育者の専門知識の不足などが挙げられます。また、児童生徒に対する実践的なAIやICTの学習機会の提供が限られている点も、日本の教育システムの課題とされています。 | ||||
このような背景を受け、「全国高等学校AIアスリート選手権大会」のようなイベントが重要性を増し、期待と注目を集めています。この大会は、日本の高校生にAIとICTの知識や技術を競い合い、チームワークを育む機会を提供することで、国際的なレベルに追いつくための一助となることを目指しています。そして、これらの技術に対する生徒たちの興味と能力を引き出し、彼らが将来の超高度情報化社会の産業の最前線で成功するための基盤を築くことに貢献することが期待されています。 | ||||
一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所は、これまでの番組制作やイベント運営を通じて、日本のAI / ICT人材の育成と発掘に貢献し、シンギュラリティが到来するAI時代において日本の産業、文化、社会をけん引するAIアスリート(Society 5.0が社会実装された超高度情報化社会において必須となる知識、スキル、チームワークを探究・研鑽する卓越したデジタル人材)の発掘と育成に貢献いたします。 | ||||
◇一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所 法人概要 会社名: 一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所 代表 : 代表理事 山田洋久 所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-20 神谷町MTビル14F 設立 : 平成30年11月1日 |
||||
URL : https://miraikidslab.org | ||||