|
||||||||||||||||
8mm映画の自主制作を皮切りに、商業映画デビュー作『の・ようなもの』(1981)以来、独立独歩のフィルムメーカーとして1980年代以降の日本映画に絶え間なく話題作を提供してきた森田芳光(1950-2011)。 作家的評価を高めた『家族ゲーム』(1983)や『それから』(1985)、新しいメディアに着目しながら普遍的なコミュニケーションのドラマを描き出した『(ハル)』(1996)、ベストセラー小説を独自の解釈で映画化した『失楽園』(1997)や『黒い家』(1999)――喜劇、アイドル映画、文芸映画、恋愛映画、ホラー映画、ミステリー映画、時代劇といったジャンルの垣根を取り払い、時代の世相も巧みに取り入れながら、一作ごとに異なるスタイルや意表をつく演出を盛り込んだ作品群は、時に社会現象となるほどの大きな反響を呼び起こしました。 | ||||||||||||||||
近年、森田芳光の作品は米国、フランス、韓国、台湾など世界の各地で上映されており、国際的な再評価が活発になっています。没後15年となる2026年を前に、国立映画アーカイブでは、8月12日(火)より展覧会「映画監督 森田芳光」を開催します。本企画は、10月14日(火)より開催する上映企画との連動により、森田の活躍の軌跡をたどる特集となっております。展示、上映ともに付随する多彩な関連イベントにもご注目ください。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2026年に没後15年を迎える森田芳光、初の本格的回顧展。本人の愛蔵品や劇中で使われた小道具など、森田が送り出した多彩な映画作品にまつわる資料を幅広く取り上げ、近年世界的に進みつつある再評価の流れにも触れながら、アイデアと独創に満ちた監督像を示します。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
展覧会の構成 | ||||||||||||||||
●『家族ゲーム』食卓再現コーナー | ||||||||||||||||
●監督の書斎を再現 | ||||||||||||||||
●秘蔵資料満載の引き出しケース | ||||||||||||||||
●海外から寄せられたコメント集 | ||||||||||||||||
●愛聴レコードギャラリー | ||||||||||||||||
●ポスターギャラリー ほか | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼史上初となる本格的回顧展! 森田組スタッフ全面協力による独創の展示空間に注目 | ||||||||||||||||
森田芳光事務所をはじめ各所の秘蔵資料が一堂に会する、「映画監督 森田芳光」に着目した史上初の本格的回顧展です。森田組スタッフの全面協力のもとしつらえられた、森田映画の独特な作品世界を思わせるユニークな展示空間にもぜひご注目ください。本展のために再製作された『家族ゲーム』(1983)の食卓や、監督の創造の場となった書斎の再現セット、愛聴盤が一同に会するレコードギャラリー、監督作品のポスターギャラリーのほか、盛りだくさんの見どころが会場を彩ります。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼森田の作品と人物像を深く知るための多彩なトークイベント | ||||||||||||||||
会期中には、森田と大学時代に知り合い、以来公私にわたるパートナーとして共に作品を送り出してきた映画プロデューサーの三沢和子氏、そして初期からの森田映画フリークであり、三沢氏とともに大著『森田芳光全映画』(リトル・モア)を刊行したラッパー、ラジオパーソナリティのライムスター宇多丸氏が展示の見どころについて語ります。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
*詳細は後日ホームページなどでお知らせいたします。 | ||||||||||||||||
▼展覧会と連動した特集上映を開催、ニュープリント作品も多数 | ||||||||||||||||
会期後半の10月14日(火)から11月23日(日)にかけては、同タイトルの特集上映も開催いたします。自主映画時代の8mm作品、鮮烈な商業映画デビューを飾った『の・ようなもの』(1981)、社会現象を巻き起こした『家族ゲーム』(1983)、遺作となった『僕達急行 A列車で行こう』(2012)など森田の監督作品を辿るだけでなく、脚本を担当した『ウホッホ探検隊』(1986、根岸吉太郎監督)などの作品も上映し、脚本家・森田芳光の功績を再検証します。また、上映作品の多くは今回の特集のためにニュープリントを作製しました。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼史上初となる本格的回顧展! 森田組スタッフ全面協力による独創の展示空間に注目
*詳細は後日ホームページなどでお知らせいたします。