東京電機大学(学長:射場本忠彦)は、来る7月18日(金)、鷗友学園女子中学高等学校(校長:柏いずみ)と中高大連携に関する協定を締結します。 |
本協定は、教育に係る交流・連携を通じて、中高生の視野を広げ進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに、中学校・高等学校・大学教育に関する相互の理解を深めて、双方の教育の活性化を図ることを目的としています。鷗友学園女子中学高等学校は、初代校長が重視した「リベラルアーツ」の伝統、すなわち STEAM教育に代表されるような実学を尊重した「教科を融合で学ぶ方式の尊重」が大切にされ、文理を超えた学びで生徒の視野を広げる「教科横断」の取り組みなどが注目されています。 |
本協定の締結に先立ち、これまでも同校の実習講座における本学教員による助言、支援実施など、交流を行ってきました。今後は、教育に係る交流・連携をさらに深め、同校における本学教員による出張授業やワークショップ、探究活動などをはじめ積極的な教育連携を進めてまいります。 |
|
|
|
東京電機大学 東京千住キャンパス |
|
|
<「東京電機大学と鷗友学園女子中学高等学校との中高大連携に関する協定締結式」実施概要 |
(予定)> ■日 時:2025年7月18日(金) 14:00~15:00 ■会 場:鷗友学園女子中学高等学校 (東京都世田谷区宮坂一丁目5番30号) |
■主な出席者:東京電機大学・射場本 忠彦学長、鷗友学園女子中学高等学校・柏 いずみ校長ほか |
|
<主な連携の内容> |
(1)教育に関する情報交換及び相互理解の促進 |
(2)東京電機大学教員による出張講義及びワークショップの実施 |
(3)探究型授業等における東京電機大学教員による指導や助言 |
(4)その他、本協定の目的を達成するための連携 |
|
<東京電機大学における中高大連携の取り組み> |
東京電機大学では、理工系大学として建学の精神「実学尊重」のもと、専門分野の理解には知識の習得とともに実践が必要という、ハンズオン型の教育を重視しています。中学校・高等学校の現場における探究型の教育の導入に伴い、本学では、中高大接続を意識し、主に理工系探究型プログラムの開発・支援を行う中高大連携事務局を2024年に設置しました。 |
この協定は、本学が有する理工系の教育研究リソースを中学校・高等学校と連携して支援し、理工系の考え方の普及とともに理工系に対する関心を醸成することを目的としており、特に理工系進学率が低い女子生徒の工学への進学を支援する取り組みを重要視しています。 |
これまでにも本学は、2019年に私立女子校の豊島岡女子学園中学校・高等学校、2024年に東京都立多摩科学技術高等学校といった理数教育を重視する中学校・高等学校と連携協定を締結してきました。このたび、先進的な理数教育を行う私立女子校である鷗友学園女子中学高等学校と中高大連携に関する協定を締結することとなりました。 |
|
|
|
※東京電機大学 |
1907年創立の電機学校を母体に、1949年東京電機大学を開設。建学の精神「実学尊重」、初代学長の丹羽保次郎博士が唱えた教育・研究理念「技術は人なり」を掲げる。秋葉原電気街やパソコン普及に寄与したことでも有名。5学部5研究科を設置する理工系総合大学として、高い就職率を誇る。東京千住、埼玉鳩山のキャンパスに約10,000名の学生が学ぶ。 |
|
※鷗友学園女子中学高等学校 |
鷗友学園は1935年、現:東京都立白鷗高等学校の同窓会・鷗友会によって創立。キリスト教の精神を基盤に「慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造」を校訓にキリスト教精神・自由教育、全人教育・リベラルアーツ、グロ-バル教育を実践。高い進学実績を誇り、女子新御三家とも呼ばれる。東京世田谷区に中高生約1,500名が学ぶ。 |
<ご参考>
|
【中高大連携】「模型車両製作・プログラミング実習」鷗友学園女子中高で実習講座を開催(2024年7月23日) |
https://www.dendai.ac.jp/news/20240910-03.html |
【高大連携】鷗友学園女子中高で「模型車両製作・プログラミング実習」を開催(2023年7月31日、8月1日) |
https://www.dendai.ac.jp/news/20230904-01.html |
|
|
<本連携に関するお問い合わせ先> |
東京電機大学 中高大連携事務局(学長室内) |
担当:高村・田丸 |
TEL 03-5284-5202/FAX 03-5284-5240 |
e-mail:tdupres@jim.dendai.ac.jp |
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 |
|
|
|