~VRを用いた小児弱視訓練用プログラム医療機器およびスマホアプリ型ドライアイ診断補助用プログラム医療機器ドライアイチェッカー (いずれも日本国内未承認)を出展~ |
大学発のベンチャー企業であるInnoJin株式会社(本社:東京都文京区)は、2025年7月11日(金)~12日(土)にかけてパシフィコ横浜会議センター で開催される「第58回日本眼炎症学会(フォーサム2025)」にて、眼科医療の未来を見据えた次世代型視覚ケアソリューションを展示いたします。 | |||
展示内容のご紹介 | |||
1. VRを用いた小児弱視訓練用プログラム医療機器(日本国内未承認) |
|||
今回展示する医療機器は、VR空間におけるゲーム体験を通じて小児弱視の訓練を行うプログラムです。子どもたちが楽しみながら自然と夢中になれる仕組みを採用しており、継続的なトレーニングによる治療効果の向上に加え、保護者の心理的・時間的負担の軽減にもつながることが期待されています。 | |||
主な特長 - 眼と手の協応運動を活用した立体視訓練が可能 - 使用時間の記録機能により、個別に最適化された治療計画の立案が可能 - トレーニング内容と成果の可視化による、医療現場での応用の可能性を拡大 |
|||
※本製品は情報提供を目的とした展示であり、販売・予約の受付は行なっておりません。 | |||
2.ドライアイの状態をスマートフォンで手軽に評価できるスマホアプリ型ドライアイ診断補助用プログラム医療機器「ドライアイチェッカー」(日本国内未承認) | |||
スマホアプリ型ドライアイ診断補助用プログラム医療機器「ドライアイチェッカー」は、最大開瞼時間の測定と簡易問診票の入力により、スマートフォン上でドライアイの診断補助を行うアプリケーションです。眼科診療におけるドライアイの早期診断の補助やモニタリング、医師・患者双方の負担軽減を支援するツールとしての活用が期待されています。 | |||
現在、眼科初のプログラム医療機器を目指して開発を進めています。 | |||
主な特長 | |||
- スマホのカメラを使ったまばたき検出(最大開瞼時間の測定) - ドライアイ疾患特異的質問票による自覚症状の記録 - データをもとにしたアルゴリズムによるドライアイの診断補助 |
|||
※本アプリは開発中のプロトタイプであり、情報提供を目的とした展示となります。 | |||
次世代の眼科医療支援、InnoJinの挑戦 | |||
InnoJinは本展示を通じて、医療機関および患者の皆さまにとって利便性が高く、実用性に優れた医療ソリューションの提供を目指しています。 | |||
今後は、医療現場との連携を一層強化し、科学的根拠に基づく開発を推進し、より信頼性の高い診断・訓練支援ツールの実現に取り組んでまいります。 | |||
ご来場の際にはぜひ、InnoJinブースへお立ち寄りください。 | |||
次世代の眼科訓練用プログラムと診断支援技術をご体感いただけます。 | |||
■第58回 日本眼炎症学会総会(フォーサム2025) | |||
会 期 2025年7月11日 (金)、7月12日 (土) | |||
会 場 パシフィコ横浜会議センター (神奈川県横浜市) | |||
詳細 https://convention.jtbcom.co.jp/fs2025/index.html | |||
|
|||
▪️会社概要 | |||
InnoJin株式会社 設立: 2020年12月1日 所在地: 東京都文京区本郷2-5-2 本郷福々ビル201号 電話番号:03-6670-8993 企業サイト:https://innojin.co.jp/ |
|||
事業内容: | |||
・医療及びヘルスケアに関するITを活用した事業 ・医療及びヘルスケアに関する情報収集、分析及び情報提供 ・医療及びヘルスケアに関するウェブコンテンツ及びデジタルコンテンツの企画、制作、販売 ・医療及びヘルスケアに関するコンサルティング業務 ・医療及びヘルスケアに関する研究 ・教育事業 ・書籍その他印刷物及び電子出版物の企画、制作並びに販売前各号に付帯関連する一切の事業 |
|||
▪️本件に関するお問い合わせ先 InnoJin株式会社 メールアドレス:cs@innojin.co.jp |
|||