花と緑に関する事業を展開する第一園芸株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山村勝治、三井不動産グループ)は、一般社団法人 家の光協会 (本社:東京都新宿区)より、第一園芸のオウンドメディア「花毎(はなごと)」の人気連載『二十四節気の花絵』を書籍化した『銅版画で愉しむ 二十四節気の花ことば 英訳付き』を2025年7月17日(木)に発売します。 |
|
|
|
2018年2月にスタートした、第一園芸が運営するWEBメディア「花毎(はなごと)」は、「花が毎日の暮らしに寄り添い、心が豊かになること」を提案する第一園芸のオウンドメディアです。 |
本サイトの人気コンテンツ『二十四節気の花絵』は、イラストレーター・水上多摩江さんによる描き下ろし作品で構成され、開始以来130話を超える連載となっています。 |
このコンテンツでは、各節気にあわせて選ばれた花を銅版画で表現し、節気とその花にまつわる物語に合わせて、新たな解釈による花ことばを創作しています。 |
|
■二十四節気の季節感をていねいに解説 |
二十四節気とは、太陽の動きをもとに一年を24等分した暦です。古代中国で考案され、飛鳥時代から奈良時代にかけて日本に伝わり、江戸時代には農事暦や生活の目安として広く用いられるようになりました。 |
文学的な表現として捉えられがちですが、天文学的な根拠に基づいているため、現代の暮らしにも役立つ実用的な暦です。コンテンツでは、それぞれの節気の意味や、その時季に行われる行事なども紹介しています。 |
|
|
|
■花の特性に基づく新たな花ことば |
花ことばは、17世紀のオスマン帝国に端を発し、19世紀のヨーロッパで広く流行したといわれています。現在でも当時に作られた花ことばが多く使われていますが、本コンテンツではそれに加え、花の特性や姿から導き出した新たな花ことばを創作しています。 |
各植物が持つ文化的背景や歴史にも触れながら、花についてより深く知ることができる読み物としてもお楽しみいただけます。 |
|
|
|
|
|
■書籍化を記念して店頭でのプレゼントキャンペーンを実施 |
|
今回の書籍化を記念し、対象店舗で本書をご購入いただいた方、または3,300円(税込)以上、商品をお買い求めいただいた方に、本書に登場した作品をポストカードにして、3枚セットでプレゼントいたします。 |
|
<プレゼントキャンペーン概要> |
■内容 |
第一園芸店舗(DAIICHI-ENGEI、BIANCA BARNET)にて、3,300円(税込)以上お買い上げの方に『二十四節気の花絵』オリジナルポストカードセットをプレゼント。 |
|
|
|
|
|
■期間 |
2025年7月17日(木)~(なくなり次第終了となります) |
|
■対象店舗 |
DAIICHI-ENGEI(日本橋店、伊勢丹新宿店、三越日本橋店、三越銀座店、田園調布店、東京倶楽部ビル店、ゲートシティ大崎店)BIANCA BARNET(東京ミッドタウン日比谷店、横浜ベイクォーター店) |
第一園芸オンラインショップ(https://www.daiichi-engei.co.jp/ ) |
*第一園芸オンラインショップでは、本書をお求めの方のみに、ポストカードを同梱いたします。 |
|
■著者紹介 |
石川恵子 |
第一園芸「花毎」クリエイティブディレクター。デザインシンクタンク、消費財メーカーのインハウスデザイナーなどを経て、2011年第一園芸株式会社入社。装飾緑化、商品企画などを経て、2018年 WEBサイト「花毎」を立ち上げ、花の楽しさ、喜びを伝える活動を行う。 |
|
水上多摩江 |
イラストレーター。東京生まれ。中央大学文学部哲学科卒業後、セツ・モードセミナーに通う。銅版画家の岡田まりゑ氏に銅版画を習う。雑誌、装画、 PR誌、カレンダーなどのイラストレーション、個展、グループ展多数。 装画の仕事に、江國香織著「薔薇の木琵琶の木檸檬の木』(集英社)、角田光代著「八日目の蝉」(中央公論新社)などがある。 2018年から「花毎」の「二十四節気の花絵」を連載。 |
|
|
|
|
■第一園芸株式会社 概要 |
第一園芸は、花と緑のプロフェッショナルとして創業127年を迎える、三井不動産グループの企業です。店舗やオンラインショップでの個人/法人向け商品の販売、婚礼装花、オフィスビルや商業施設などの都市緑化や公園・庭園などの造園・管理を手がける緑化事業、季節の空間装飾事業など、幅広い事業を展開しています。今後も第一園芸は花と緑に囲まれ豊かで潤いのある、そして持続可能な社会の実現を目指して挑戦しつづけます。 |
|
所在地:東京都品川区勝島1丁目5番21号 三井物産グローバルロジスティクス勝島20号館 |
代表者:代表取締役社長 山村勝治 |
創業:1898年(設立1951年) |
資本金:4億8千万円 |
株主:三井不動産株式会社(100%) |
URL:https://www.daiichi-engei.jp/
|
公式Facebook:https://www.facebook.com/daiichiengei/
|
|
■三井不動産グループのサステナビリティについて |
三井不動産グループは、「共生・共存・共創により新たな価値を創出する、そのための挑戦を続ける」という「&マーク」の理念に基づき、「社会的価値の創出」と「経済的価値の創出」を車の両輪ととらえ、社会的価値を創出することが経済的価値の創出につながり、その経済的価値によって更に大きな社会的価値の創出を実現したいと考えています。 |
2024年4月の新グループ経営理念策定時、「GROUP MATERIALITY(重点的に取り組む課題)」として、「1.産業競争力への貢献」、「2.環境との共生」、「3.健やか・活力」、「4.安全・安心」、「5.ダイバーシティ&インクルージョン」、「6.コンプライアンス・ガバナンス」の6つを特定しました。これらのマテリアリティに本業を通じて取組み、サステナビリティに貢献していきます。 |
【参考】 |
・「グループ長期経営方針策定」 https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/innovation2030/
|
・「グループマテリアリティ」 https://www.mitsuifudosan.co.jp/esg_csr/approach/materiality/
|
・「& EARTH for Nature」 https://www.mitsuifudosan.co.jp/business/development/earth/for-nature/
|
|