NSGグループの新潟医療福祉大学「視機能科学科」は,8月21日(木),22日(金),23日(土) に,「夏休みの自由研究」を開催いたします。 | |||
視能訓練士は眼科で活躍する医療従事者であり,「眼」や「見る」ことのスペシャリストです。この自由研究イベントでは実験や工作を通じて,視覚や光の不思議について楽しく学ぶことができるよう,皆さんの自由研究を視機能科学科の大学生がやさしくサポートします。 | |||
|
|||
■詳細 | |||
【日時】 : 2025年8月21日(木)、22日(金)、23日 | |||
いずれの日程も 9:50集合/10:00開始~12:00終了(予定) 【会場】 : 新潟医療福祉大学第8研究・実習棟 P203実習室(新潟市北区島見町1398番地) |
|||
【対象】 : 幼児・小学生・中高生 ※幼児・小学生は保護者同伴でのご参加をお願いします。 ※グループでご参加の場合、大人1名の同伴でも可能です。 |
|||
【内容】 : | |||
■ 8月21日(木):「紙コップと虫眼鏡でレンズ付きカメラを作ってみよう」 ■ 8月22日(金):「光と色の不思議を体験してみよう」 ■ 8月23日(土):「万華鏡を作ってみよう」 ※複数プログラムへの参加も歓迎いたします。 |
|||
【その他】・参加費無料 ・道具・材料はすべてこちらでご用意します。 ・飲み物は各自ご持参ください。 ・お車でお越しの際は「第3駐車場」をご利用ください。 ・ご家族の皆様のご参加も大歓迎です。 |
|||
【申込方法】 以下URLより、事前登録をお願いいたします(締切:8月18日(月)正午) お申し込みフォームはこちら |
|||
【イベントに関するお問い合わせ】 新潟医療福祉大学 視機能科学科 TEL:025-257-4752(担当:近〈こん〉、小川) |
|||
>>視機能科学科の詳細はこちら | |||
https://www.nuhw.ac.jp/faculty/ort/ | |||
【新潟医療福祉大学】 | |||
全国でも数少ない、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ6学部16学科の医療系総合大学です。この医療系総合大学というメリットを最大限に活かし、本学では、医療の現場で必要とされている「チーム医療」を実践的に学ぶことができます。また、全学を挙げた組織的な資格取得支援体制と就職支援体制を構築し、全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。さらに、スポーツ系学科を有する本学ならではの環境を活かし、「スポーツ」×「医療」「リハビリ」「栄養」など、スポーツと融合した学びを展開しています。 | |||
視機能科学科では、視能訓練士として必要な視覚や眼科に関する専門知識と技術に加え、医療・福祉・教育など多様な分野で活躍するための実践力を養います。学内には、検査機器を備えた視機能訓練室や実習用の眼鏡作成設備など、現場に近い環境が整っており、国家資格「眼鏡作成技能士」に対応した学びも可能です。医師や他の医療職と連携し、視機能の評価・訓練・支援を行うことで、地域医療やチーム医療に貢献できる人材を育成します。 | |||
>>新潟医療福祉大学の詳細はこちら | |||
https://www.nuhw.ac.jp/ | |||
NSGグループの新潟医療福祉大学「視機能科学科」は,8月21日(木),22日(金),23日(土) に,「夏休みの自由研究」を開催いたします。
視能訓練士は眼科で活躍する医療従事者であり,「眼」や「見る」ことのスペシャリストです。この自由研究イベントでは実験や工作を通じて,視覚や光の不思議について楽しく学ぶことができるよう,皆さんの自由研究を視機能科学科の大学生がやさしくサポートします。