自社主催のBtoBセミナーにおいて、AIとSNSを活用した仕組み化マーケティング手法により、0社から40社以上の参加企業集客を実現しました。

従来のように広告費を大量に投下せず、ターゲティング・育成・申込設計を最適化することで、
中小・BtoB企業でも再現可能な低コスト集客モデルを確立しました。
 
1.背景:認知不足・対象不明確という“セミナーあるある”からのスタート 
本セミナーは当初、以下の課題により申込が「0社」という状況でした。
・認知不足
・対象者が明確でない
・メリットが伝わりづらい
これら典型的な失敗要因を解消するため、BOTANICOは集客プロセス全体を「見つけてもらう」「必要だと思わせる」「申し込ませる」の3段階に分解し、AIとSNSを組み合わせた仕組み設計を行いました。
 
 2.成果を生んだ3つの仕組み化された手法 
【1. AIを活用したターゲット像の特定】
AIを使い、以下の5項目で参加すべき企業像を定義しました。

・業界
・課題
・組織規模
・求める成果
・導入を急いでいる理由

これにより「誰のためのセミナーか」が一文で説明できるようになり、告知時点での反応率が大幅に向上しました。
 
【2. SNS×メールで“興味層を育ててから”告知】
告知の7~10日前から、SNSとメルマガで「教育型コンテンツ」を配信。
・SNSでテーマに関連する課題投稿
・メルマガで“気づき”や“小さな事例”を紹介
これにより、「このセミナーは自社に関係する」という準備された見込み層を形成しました。
 
【3. 訴求先の最適化】
申込率を最大化するため、LPの構成を以下の要素に調整しました。

・対象者を明確化
・得られる成果を具体化
・過去事例を1件掲載
・講師実績を数値で提示
・申込フォームを“30秒で完了”に最適化

これにより、訴求先の離脱率を37%改善し、申込完了数が大幅に増加しました。
 3.AI×SNSによる最適化で申込が3日間で倍増 
セミナー告知は単なる告知ではなく、SNS、AI、メールを組み合わせた最適化プロセスでした。

・SNS投稿の反応をAIで分析
・高反応テーマをLPに反映
・開封率の高い配信時間をAIが提案
・メール文のコピーを複数パターン生成
・反応の高いコピーだけを採用

その結果、告知後3日間で申込件数が倍増しました。
 
 4.実際に起きた成果(数値) 
・参加企業数:0社 → 40社以上
・告知後3日間の申込比率:全体の65%
・LP離脱率:37%改善
これらの結果から、本施策は「偶然の成功」ではなく“仕組みで再現できる成功”であることが実証されました。
 
 5.まとめ:BtoB集客は「営業力」ではなく「マーケティング設計」で決まる 
今回の成功要因は以下の通りです。
・AIによるターゲット明確化
・SNS×メールによる興味層の育成
・申込されるLP設計
・全チャネルで一貫したメッセージ
・AIによる全体最適化

BOTANICOは、BtoB集客の未来は「営業力」ではなく「設計力」で決まると考え、今後も再現可能な仕組み型マーケティングを提供してまいります。