飼い主さん300人にドッグフードの購入先を調査したところ、「お店派」が約7割という結果に。お店派は即時性や安心感、ネット派は手軽さや価格面を重視していることが明らかになった。
株式会社エイト(本社:東京都港区南青山)が運営をするドッグフードの神様(https://dogfood8.xsrv.jp/)は、全国の犬の飼い主さん300名を対象とした「ドッグフードの購入場所」に関するアンケートを実施しました。
 
▼本記事 【300人調査】犬のドッグフード購入はお店VSネット?68%が驚きの●●派!
https://dogfood8.xsrv.jp/survey-dogfood-purchase.html
ドッグフードの購入場所に関するアンケートまとめ
ドッグフード購入はお店派が68%とネット派を大きく上回り、主流の選択肢となっていた。
ネット慣れしているはずの20~30代ほど、お店派が多いという意外な傾向が見られた。
お店派の魅力は「すぐ買える・コミュニケーション・実物を確認できる安心感」が中心だった。
ネット派は「配達のラクさ・価格の安さ・品揃えの多さ」を重視し、効率的な購入を選んでいた。
ドッグフード購入先は?お店とネットの利用傾向を世代・性別別に分析
ドッグフードの購入先について行ったアンケート結果を、ここから詳しくお伝えしていきます。

年代や性別によって選び方にどのような差が見られるのか、全体の割合だけでは分からない特徴に関してもチェックしていきましょう。
ドッグフードの購入先は「店舗利用」が多数派という結果に!
■ ドッグフードは主にどこで購入することが多いですか?
お店で購入している:68% (203人)
ネット通販で購入している:32% (96人)
 
今回の調査では、ドッグフードを「お店で買っている」と答えた方が68%となり、ネット通販を利用している方を大きく上回る結果となりました。
 
ネットでの買い物が一般的になった今でも、お店の利用が優勢という事実は、とても興味深い傾向です。
 
この違いには、普段の買い物スタイルや、飼い主さんが何を大切にしているかという価値観が関係していると考えられます。
 
次に、こうした傾向が年代や性別によってどのように異なるのかを見てみましょう。
20~30代では意外にも店舗派が目立つ結果に
年代と性別を掛け合わせて分析したところ、ネット慣れしている20~30代でも店舗購入を選ぶ人が多いという特徴が見られました。
 
若い世代の方こそ、「店舗で買うメリット」をより強く感じているのかもしれません。
 
また、性別による差は小さく、購入先の選択は個々の生活スタイルに左右されている印象です。
 
一方で、50代・60代以上の女性では、店舗派とネット派が分かれ、数値にばらつきが確認されました。年代が上がるほど、こだわりや価値観が多様化している可能性が考えられます。
「すぐに入手できること」が店舗購入の最も大きな魅力に
まずは、店舗でドッグフードを購入している方々に、実店舗を選ぶ理由について回答をいただきました。

記事の後半では、具体的なコメントやエピソードも紹介していますので、あわせてご覧ください。
お店でドッグフードを買うメリットランキングTOP5
■ お店(ペットショップ・ホームセンター・動物病院など)でドッグフードを購入するメリットを教えてください。
【1位】その日に持ち帰ることができる:39票
【2位】店員さんとコミュニケーションが取れる:34票
【3位】実物を見ることができる:24票
【4位】安く買える:17票
【5位】色んな商品を比較できる:16票

【5位以下の回答】ポイントが貯まる(9) / 近くで気軽に買える(9) / 品揃えが多い(7) / 獣医師の先生お勧めだと信用できる(5) / 安心感がある(5) / 値段が安い(4) / 他の買い物も一緒にできる(4) / サンプルが貰える(3) / セール品を買える(3) / 新商品をチェックできる(2) / 賞味期限を確認できる(2) / 素材や原材料を細かくチェックできる(1) / 選ぶ楽しさがある(1) / 商品が厳選されている(1) / 車に積める(1) / 間違いが発生しない(1) / 愛犬の好きなフードがある(1) / まとめ買いできる(1) / トリミングサロンが併設されている(1)※複数回答
 
調査では、店舗購入のメリットとして「その日に持ち帰ることができる」が最も多く挙げられました。必要な時にすぐ確保できる点が支持されているようです。
 
続いて多かったのは、店員さんに直接相談できる点。食事内容の不安をその場で解消できることや、専門的な情報を得られる点が評価されています。
 
さらに、実物を確認できることや、いくつかの商品をその場で比較できる点も店舗ならではの強みとして寄せられました。
 
総合すると、即時性・対面でのやり取り・現物確認といった安心要素が、店舗購入を選ぶ主な理由であることが分かりました。
お店で買うメリットに関するコメント集
ネット購入の支持理由は「ラクに買える」「節約できる」
ネット購入を選ぶ飼い主さんの間では、どのような点がメリットとして評価されているのでしょうか。

ここでは、回答結果からまとめたランキングと、実際の利用者によるコメントの一部をお伝えしていきます。
ネットでドッグフードを買うメリットランキングTOP5
■ ネット通販(Amazon・楽天・メーカー公式サイトなど)でドッグフードを購入するメリットを教えてください。
【1位】自宅まで配達してもらえる:32票
【2位】安く買える:30票
【3位】店頭取り扱いのない商品が購入できる:15票
【4位】ポイントが貯まる:11票
【5位】買いに行く手間が省ける:8票

【5位以下の回答】便利で手軽(6) / 早く届く(4) / 定期購入ができる(3) / 自宅で購入できる(2) / 他の商品と一緒に購入できる(1) / 情報収集しやすい(1) / 一度に多くの数を買える(1) / いつでも注文できる(1)※複数回答
 
ネット通販の利点として最も多く挙げられたのは、「自宅まで届けてもらえる」点でした。重たいフードを運ぶ手間が省けることは、多くの飼い主さんにとって負担軽減につながっているようです。
 
また、「価格が抑えられる」「ポイントが貯まる」といった経済面のメリットも上位に入り、日常の支出を少しでも節約したいというニーズが反映されています。
 
さらに、店頭には並ばない商品を選べる点も支持されていました。豊富な選択肢から比較検討できることは、オンラインならではの強みといえます。
 
全体として、利便性と価格面のメリットを両立できる点が、ネット購入を選ぶ主な理由として浮かび上がりました。
ネットで買うメリットに関するコメント集
【まとめ】詳しい記事の情報
■ 本記事
【300人調査】犬のドッグフード購入はお店VSネット?68%が驚きの●●派!
https://dogfood8.xsrv.jp/survey-dogfood-purchase.html
 
■ アンケート概要
【アンケート名】
・第1回:ドッグフードの購入場所について
・第2回:お店でドッグフードを購入するメリットについて
・第3回:ネットでドッグフードを購入するメリットについて
【調査実施日】
・第1回:2025年10月22日~10月23日
・第2回:2025年10月24日~11月06日
・第3回:2025年10月24日~11月06日
【回答者数】
・第1回:犬の飼い主さん300名に対し、「ドッグフードをどこで購入することが多いのか」を調査。
・第2回:第1回アンケートで「お店」と回答した203名を対象に、について調査。(有効回答数:185名)
・第3回:第1回アンケートで「ネット」と回答した96名を対象に、について調査。(有効回答数:93名)
【調査方法】インターネット調査
 
■ 回答者の年齢や性別
【男性:205名】
20代:7名
30代:40名
40代:70名
50代:64名
60代以上:24名
 
【女性:95名】
20代:5名
30代:34名
40代:35名
50代:16名
60代以上:5名
 
■会社概要
株式会社エイト
所在地:東京都港区南青山2-2 5F
会社HP:https://eight-incorporated.com/
 
<関連記事>
皮膚・食物アレルギーにおすすめのドッグフードランキング:https://dogfood8.xsrv.jp/allergy-dogfood.html
無添加でおすすめのドッグフードランキング:https://dogfood8.xsrv.jp/mutenka-dogfood.html

)は、全国の犬の飼い主さん300名を対象とした「ドッグフードの購入場所」に関するアンケートを実施しました。

▼本記事 【300人調査】犬のドッグフード購入はお店VSネット?68%が驚きの●●派!

ドッグフード購入はお店派が68%とネット派を大きく上回り、主流の選択肢となっていた。

ネット慣れしているはずの20~30代ほど、お店派が多いという意外な傾向が見られた。

お店派の魅力は「すぐ買える・コミュニケーション・実物を確認できる安心感」が中心だった。

ネット派は「配達のラクさ・価格の安さ・品揃えの多さ」を重視し、効率的な購入を選んでいた。

■ お店(ペットショップ・ホームセンター・動物病院など)でドッグフードを購入するメリットを教えてください。

「その日に持ち帰ることができる」が最も多く挙げられました。

■ ネット通販(Amazon・楽天・メーカー公式サイトなど)でドッグフードを購入するメリットを教えてください。