藤井聡太竜王・名人が永瀬拓矢九段を114手で破り、3度目の優勝
【実施概要】
タ イ ト ル:  「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」 決勝戦
日      程:  2025年11月23日(日・祝)
場      所:  東京ビッグサイト 東展示棟4・5ホール(住所:東京都江東区有明3丁目11-1 )
 
【「JTプロ公式戦」結果】
対  局: 永瀬拓矢 九段(先手)対 藤井聡太 竜王・名人(後手) 
結  果:  114手にて藤井竜王・名人の勝ち
 
【「JTプロ公式戦」今日のハイライト】
永瀬九段の攻めを受け止めた藤井竜王・名人が制勝
本棋戦の振り駒は、抽選で選ばれた来場者が行う。本局の振り駒はと金が3枚出て、永瀬九段の先手に決まった。解説の森内俊之九段は戦前に「2人が得意な角換わり腰掛け銀は先手側が中盤でリードを奪いやすい。なので、本局は後手の棋士が角換わりを避けて、雁木などを目指すと予想します」と話していた。その通りに、後手番となった藤井竜王・名人は2手目△3四歩から雁木を採用する。永瀬九段は果敢に攻めかかったが、局後のコメントで「軽い攻めになった」と悔やむことになる。藤井竜王・名人の懐は深く、先手の攻めを受け止めてからは緩急自在な指し回しで制勝。第44回大会以来2年ぶり3回目の優勝を果たした。
 
【勝利棋士 藤井竜王・名人のコメント】
本局はやってみようと思っていた進行です。後手はやや強引に先手玉に迫る形を作って、その代償に自玉が相当薄くなるという指し方です。際どいところで何とかバランスを取れないかと考えていました。中盤で△3二玉としたのは、桂を渡すと▲3四桂のキズがありますし、△6五桂と攻めると6筋や7筋で戦いが起こるため、そこから玉を遠ざけるメリットがあると考えました。終盤で▲1五角に△2四金打として、後手玉が寄りにくい形を作れたと思います。「JT杯」は公式戦の中で最も持ち時間が短く、封じ手もあるなど特徴の多い棋戦です。 今年で7回目の出場と回を重ねてきた経験をいかせていると思います。今回、2回戦の佐々木勇気八段戦と本局で雁木を2局指したのは、振り駒で先後を決めますから偶然もあります。2手目△3四歩からの雁木は今年に入ってから指し始めて、まだまだ経験値が十分ではないところもあると思いますが、「JT杯」で結果を出せたのは励みになります。
 
【講評】
戦型予想をしたときは対局者の先後が決まっていませんでした。最近の傾向からすると、藤井竜王・名人が後手になった場合は雁木模様の将棋に進みそうだとみていました。封じ手後に先手が3筋に続いて4筋の歩も取り込んで好調と思っていましたが、後手は7筋の取り込みも大きいので均衡が取れているという判断です。永瀬九段は、攻めていったものの歩切れが響く展開になってしまいました。先手の攻めが止まって、藤井竜王・名人のペースになったと思います。最も印象に残ったのは△3二玉です。 駒の連結をよくして▲3四桂に備えていますが、2四や3四の空間は守っていませんから難しい手だと思いました。△3四銀のように、守りが堅くなりそうな手を選ぶかと思ったのです。実戦は▲5六歩と突かせることで、自然な流れで△5七銀と空間に打って攻めることができました。藤井竜王・名人は形勢がよくなってからは隙のない勝ちっぷりで、「JT杯」という短い持ち時間の条件でも精度の高い内容を披露した見事な将棋でした。 森内俊之  九段談
 
【投了図】 永瀬 拓矢 九段(先手)対 藤井 聡太 竜王・名人(後手)
※全は成銀のこと
【棋 譜】 永瀬 拓矢 九段(先手)対 藤井 聡太 竜王・名人(後手)
▲2六歩    △3四歩    ▲7六歩    △4四歩    ▲2五歩    △3三角
▲4八銀    △3二銀    ▲3六歩    △8四歩    ▲7七角    △4三銀
▲3七銀    △3二金    ▲6八玉    △8五歩    ▲5八金右  △5二金
▲8八銀    △5四歩    ▲4六銀    △6二銀    ▲3五歩    △5三銀
▲7八玉    △6四銀    ▲3八飛    △4二角    ▲3四歩    △7四歩
▲9五角    △4一玉    ▲3五銀    △7五歩    ▲4六歩    △5五歩
▲4五歩    △7六歩    ▲4四歩    △5四銀    ▲2四歩    △同 歩
▲2二歩    △同 金    ▲3三歩成  △同 桂    ▲3四銀    △9四歩
 ▲4三歩成  △同 金 ▲5九角    △3五歩    ▲4三銀不成△同 銀
▲4四歩    △同 銀    ▲4三金    △5三銀右  ▲2八飛    △2五歩
▲4二金    △同 玉    ▲4七金    △7三桂    ▲6八金    △3二玉
▲5六歩    △6五桂    ▲6六歩    △4六歩    ▲同 金    △5七銀
▲3四歩    △4六銀成  ▲3三歩成  △同 金    ▲6五歩    △5七金
▲7九銀    △8六歩    ▲同 歩    △8五歩    ▲7四桂    △8四飛
▲3四歩    △同 金    ▲5二角    △4三歩    ▲1五角    △2四金打
▲同 角    △同 金    ▲1六桂    △8六歩    ▲2四桂    △3三玉
▲6九玉    △3六角    ▲5八金打  △7七歩成 ▲同 桂    △7八歩
▲3二桂成  △同 玉    ▲3四金    △7九歩成  ▲同 玉    △6六桂
▲4三角成  △4一玉    ▲5七金左  △7八銀    ▲6八玉    △5八角成
まで114手で後手の勝ち
 
■お問合せ
将棋日本シリーズ」総合事務局 TEL/03-5166-0290  E-mail/info@jt-shogi.jp
〒104-6039 東京都中央区晴海1-8-10晴海トリトンスクエアX棟 (株)I&S BBDO内
※「棋士の写真」や「各種調査データ」の提供等もいたします。