|
|
|
|
大分県の自然共生サイト「田島山業」の間伐材を活用したツリー |
|
|
|
|
NPO法人唐津Farm&Food(佐賀県唐津市)は、2025年11月8日に大丸福岡天神店で開催された「クリスマスツリー点灯式」に協力団体として参加しました。 |
|
今年のテーマは「Legacy~未来に続く、いのちの光~」。 |
|
公式ページ:https://www.daimaru-fukuoka.jp/contents/christmastree/
|
|
大分県の自然共生サイト「田島山業」の間伐材を活用したツリーを中心に、九州各地の自然共生サイト(36団体)が連携する“ネイチャーポジティブ・クリスマス”を実現しました。環境省からも「民間企業がこれほど多くの自然共生サイトを集めたイベントは全国でも前例がない」と紹介されました。 |
|
|
|
|
|
|
立命館アジア太平洋大学(APU)のインターン生、九州探検隊、唐津farm&Food |
|
|
|
|
|
|
|
立命館アジア太平洋大学(APU)のインターン生が訪問した九州の自然共生サイト |
|
|
|
|
|
|
|
木の温もりを生かしたツリー、生物多様性を表現 |
|
|
|
|
間伐材から生まれた“いのちの光” |
|
|
|
今年のクリスマスツリーは、大分の自然共生サイト「田島山業」が山林保全の一環として伐採した間伐材を活用。森の資源を無駄にしない循環のデザインとして、木の温もりを生かしたツリーが制作されました。灯りが重なるたび、森のいのちが“光”として未来へ受け継がれる象徴的なツリーとなりました。 |
|
|
|
|
|
|
九州各地の自然共生サイト(36サイト)を紹介したパネル |
|
|
|
|
|
|
|
協力団体として唐津Farm&Foodが参加 |
|
|
|
|
|
|
|
自然共生サイト米、唐津ミツバチプロジェクトのニホンミツバチ蜂蜜を九州大学の学生や唐津南高校卒業生とともに展示・販売 |
|
|
|
|
|
|
|
唐津ミツバチプロジェクトのニホンミツバチのハチミツ |
|
|
|
|
唐津Farm&Foodは佐賀県初の自然共生サイトとして参加 |
|
|
|
佐賀県唐津市・相知町横枕自然共生区域(OECM)を管理する唐津Farm&Foodは、横枕農園の |
🍚 自然共生サイト米 https://karatsu-f-f.com/yokomakura.html
|
🐝 唐津ミツバチプロジェクトのニホンミツバチのハチミツ https://karatsu-f-f.com/mitsubachi.html を九州大学の学生や唐津南高校卒業生とともに展示・販売しました。 |
|
|
|
|
|
|
雙葉高校・3magoの発表 |
|
|
|
また、大丸福岡天神店(九州探検隊)・雙葉高校・3magoとの共創企画 「Re:f Futaba Factory」Futabaキーホルダー をフォロワーへ配布するなど、多世代が自然共生に触れられる企画を展開しました。 |
|
|
|
|
|
|
(APU)のインターン生が佐賀の自然共生サイトについて発表 |
|
|
|
|
APUインターン生が横枕自然共生区域を発表 |
|
|
|
立命館アジア太平洋大学(APU)のインターン生も登壇。タイからの留学生が、横枕自然共生区域の取り組みを日本語で紹介し、国際的なネイチャーポジティブの交流が実現しました。 |
|
|
|
|
|
|
環境省職員のスピーチ |
|
|
|
|
環境省も「全国初の試み」と高く評価 |
|
|
|
当日のスピーチでは環境省職員より |
「これだけの自然共生サイトを民間企業が集めたネイチャーポジティブイベントは全国初」 と紹介され、九州から全国への新たな環境ムーブメントとして大きな注目を集めました。 |
|
|
|
|
|
|
2023年:サーキュラーエコノミーのクリスマスツリー |
|
|
|
|
2022→2023→2024→2025 -- テーマが深化する九州探検隊の点灯式 |
|
|
|
唐津Farm&Foodは2022年から連続で点灯式に参画し、年々テーマは深化。 |
2022年:対馬の海洋プラスチック問題 2023年:サーキュラーエコノミー |
|
2024年:生物多様性 |
|
2025年:ネイチャーポジティブ |
|
対馬の海洋プラスチック問題をきっかけに対馬市とのつながりが広がり、企業との共創や大阪・関西万博での登壇へと活動が波及。人と人のつながりが“レガシー”として育ち続けています。 |
|
|
|
|
|
|
クリスマスツリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
九州から、アジア、そして世界へ |
|
|
唐津Farm&Foodは、風光明媚な里山・里海の価値を未来へつなぐため、ネイチャーポジティブな地域づくりを推進しています。 今回の点灯式で広がった“いのちの光”の輪を、九州からアジア、そして世界へ。今後も多様なパートナーとともに、自然と人が共生する社会の実現をめざします。 |
|
|
|
団体概要 |
|
|
団体名: NPO法人 唐津Farm&Food 所在地: 佐賀県唐津市 事業内容: 自然共生サイト(OECM)管理、農業プロジェクト、環境教育、アップサイクル事業「Precious Plastic 唐津」、地域連携・国際協働など 公式サイト: https://karatsu-f-f.com/ Instagram:https://www.instagram.com/preciousplastic_karatsu/ Youtube:https://www.youtube.com/@farmfood1128
|
|