| ~令和7年11月23日 志布志 安楽山宮神社にて~ |
|
||||||||||||
| 日本で「私たちの生活を支える勤労・生産を互いに感謝し合う日」とされている11月23日『勤労感謝の日』は、元々は五穀豊穣の秋の収穫を祝う新嘗祭(にいなめさい)が起源とされ、現在でも宮中や全国の神社ではこの新嘗祭が同日に行われています。 | ||||||||||||
| そこで11月23日に、地元安楽 山宮神社にて新嘗祭が行われる同日に、志布志市内の食に関わる生産・加工者が中心となり、「大自然の恵みたる食への感謝をかたちにする催し」を実施する運びとなりました。 | ||||||||||||
| 当日は農畜産・水産業をはじめ、食に関わる生産加工者達がそれぞれの生産物を持ち寄り、神社本殿に奉納・参列のうえ、神前で新穀を食するという新嘗祭の風習にちなみ、お互いの生産物を食しながら毎年の収穫・生産や食への感謝をあらためて思い起こす場を共にして参ります。 | ||||||||||||
| ■次第 | ||||||||||||
| ー令和七年11月23日ー | ||||||||||||
| ◇【神事】10:00 | ||||||||||||
| ○一同拝礼 | ||||||||||||
| ○号鼓 | ||||||||||||
| ○修祓 | ||||||||||||
| ○大祓詞 奏上 | ||||||||||||
| ○祝詞 奏上 | ||||||||||||
| ○玉串拝礼 | ||||||||||||
| ○号鼓 | ||||||||||||
| ◇【ふるまい会】10:30(境内隣 安楽地区公民館) | ||||||||||||
| ○趣旨 | ||||||||||||
| ○あいさつ | ||||||||||||
| ○生産・加工者による発表(想い、抱負) | ||||||||||||
| ○閉会 | ||||||||||||
|
||||||||||||
| ■新嘗祭の起源 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
| ■志布志市・志布志の特産品について | ||||||||||||
|
志布志は南九州の温暖な気候に合わせ、霧島山系由来の地下水がシラス台地を通して豊富に湧き出ており、代表的な鰻の養殖や南九州随一の農畜産物の生産にとって最高の生育環境が整っています。また、黒潮海流に面した志布志湾では豊富な魚介類が水揚げされ、志布志はグルメでまちづくりを推進する等、活気に溢れています。 なお「志布志市オンラインショップ」では、黒潮源流の恵みにあふれる自然豊かな大地から、“志”の高い生産者が手間暇かけた究極の特産品を全国の皆様にお届けいたします。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
| 志布志オンラインショップ(志布志市ファンサイト「ふるさと生活内」) | ||||||||||||
| https://shibushi.furusato-seikatsu.jp/local-government/ec | ||||||||||||
宮中では天皇が感謝をこめて、その年の新穀を神々に奉るとともに、神々にお供えした神饌(しんせん)と呼ばれる食材を使った食事を御自らも召し上がります。