東京芸術劇場と気鋭の表現者がパフォーミングアーツの可能性を拓く。振付家・橋本ロマンスと、現代美術家・サエボーグによる初コラボレーション。ダンスと着ぐるみたちが私たちの行先を問いかける、注目の新作公演。
作品紹介
パワーチキン。
それはより多くの可食部を持つために人類によって
ミューテーションされたチキン。
「チキン/臆病者」と呼ばれる存在が、人々に自分の身体を
限界まで与えられるように
新たにプログラムされて生まれてきた。
食料不足の人類を救うために作られたパワーチキン。
現代の効率的な救世主。その力と弱さ。注がれる愛と欲。
私たちのパワーチキンは、一体いつまで与え続けることが出来るのだろうか?
 
 東京芸術劇場と注目のダンサー/振付家が協働する主催公演<芸劇dance>シリーズ。今年度は現代社会に鋭く切り込むダンス作品を発表してきた振付家・橋本ロマンスと、類まれな独創性で世界を震わせる現代美術家・サエボーグによる、初のコラボレーション作品『パワーチキン』を2026年2月、シアターイーストにて上演します。登場するのはラテックス製「家畜の着ぐるみ」。そしてそれを着用するのは、オーディションで選ばれた多様なバックグラウンドを持つパフォーマーたち。牛や豚、鶏をはじめとする家畜動物たちの、奇妙で優しく、従順でありながら、時に熱狂的な振る舞いが、現代を生きる私たちの行先を問いかけます。
 ユートピアかディストピアか、私たちは一体どこに辿り着くのか。パフォーミングアーツの可能性を切り拓く、唯一無二の舞台体験が幕を開けます。
アーティストコメント
橋本ロマンス
本企画は私からサエボーグさんへのラブコールからスタートしました。サエボーグさんの今までの活動や作品の持つ物語やコンセプトを軸にしつつ、マイノリティ・ポリティクスを主題としてきた橋本ロマンスの視点を交差させることで、多次元な世界の広がりが生まれることを予感しています。音楽は昨年から協働を続けている篠田ミル、出演者は公募オーディションで出会った、それぞれ全く異なるバックグラウンドを持つ多層的な集団です。まさに実験室のようなこのプロジェクトから新たな「怪獣/モンスター」が誕生する瞬間に、是非お立ち会い下さい。
サエボーグ
不自由なデフォルメされた身体、競争原理では生き残れない者、動物界における最も人工的で自力性の低い存在である「家畜」を登場させ、私達の社会に偏在する情動的モンスターと立ち向かい、オルタナティブな現実のあり方を探るための「怪獣劇」を目指します。
家畜キャラクターだけではなく、観客の"群れ"を意識しながら、最終的なゴールは誰がモンスターなのかわからなくなる。。
橋本ロマンスさんとのコラボによって、更なるダイナミズムが生まれることを期待して、足をお運び下さると嬉しいです。
プロフィール
構成・演出・振付:橋本ロマンス Rom Hashimoto
995年生まれ。東京都出身。they/them。マイノリティ・ポリティクス、クィア・アクティヴィズム、脱植民地主義などを主題とし、抵抗やノイズを生み出す手段として作品と社会/都市を地続きにすることを目的とした同時代性の高い作品制作やプロジェクトを行う。コンセプチュアルな手法を用いながらも、ポップ/ストリートカルチャーの要素を取り込み、作品を構成する全要素に一貫した美意識を持ち、劇場機構をダイナミックに用いた奥行ある構成プラン、サイトスペシフィックな空間デザイン、作品 テーマを多角的に掘り下げるアプローチによって、主題に対し新たな仮定を提示するスタイルが特徴。
 主な作品に「饗宴/SYMPOSION」(世田谷パブリックシアター/2024)、「Pan」(愛知芸術劇場小ホール/2023、スパイラルホール/2021)、「デビルダンス」(のげシャーレ/2021)等。朝日新聞年間ベスト公演選出(2024,2021)、読売新聞年間ベスト公演選出(2024)、日本ダンスフォーラム賞(2022)、横浜ダンスコレクション コンペティションII 新人振付家部門 最優秀新人賞(2020)、SICF20 PLAY部門グランプリ(2019)。
(C) ZIGEN
構成・演出・美術:サエボーグ Saeborg
1981年富山生まれ、東京拠点。サエボーグは不完全なサイボーグ。ハーフヒューマン、ハーフトイ。自らの⽪膚の延長としてラテックス製のボディスーツを自作し、装着するパフォーマンスを展開するアーティスト。性別などの固定化されたアイデンティティや、人間の身体そのものを超越したいという強い願望を原動力に、家畜などを玩具的にデフォルメしたボディスーツに身を包み、生態系の最底辺の生き物たちが織り成す遊戯的なユートピア実験牧場を作り出す。
 近年の主な発表として、「Cycle of L」(高知県立美術館/2020)、「世界演劇祭2023」(Zoogesellschaftshaus、ドイツ/2023) 、「Tangente St.Polten」(Jahnturnhalle、オーストリア/2024)、「Engawa A Season of Contemporary Art from Japan」(グルベンキアン近現代美術館、ポルトガル/2024)等の公演、「第6回アテネビエンナーレ:ANTI」(Banakeios Library、ギリシャ/2018)、「Ultra Unreal」(シドニー現代美術館、オーストラリア/2022)、「Enchanted Animals」(黒部市立美術館/2024)、「Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展」(東京都現代美術館/2024)等の展覧会の他、多数の発表を国内外で展開。第17回岡本太郎現代芸術賞 岡本敏子賞受賞(2014)等。
公演概要
公演名称:芸劇dance  橋本ロマンス×サエボーグ『パワーチキン』
日程:2026年2月11日(水・祝)~2月15日(日)
会場:東京芸術劇場 シアターイースト(〒171-0021東京都豊島区西池袋1-8-1)
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋駅西口より徒歩2分。駅地下通路2b出口と直結
WEBサイト
 
スタッフ・キャスト
構成・演出・振付:橋本ロマンス
構成・演出・美術:サエボーグ
音楽:篠田ミル
 
出演:
岩田柚葉 大貫友瑞 カミーユ 河又仁美 今野ゆうひ 佐藤靖子 
高橋瑞季 波多野比奈 原知里 廣瀬一穂 マサムネ葵(鮭スペアレ) 
松倉祐希 油井文寧 川合悦史 UNA
 
舞台監督:川上大二郎(スケラボ) 守山真利恵
照明:鳥海咲(Lighting Lab Ltd.)
音響:遠藤瑶子
宣伝美術:原田晋
制作進行:清水翼(bench) 芝田遥
公演スケジュール
2月11日(水・祝) 19:30
2月12日(木)19:30
2月13日(金)19:30
2月14日(土)14:00 / 18:00
2月15日(日)14:00
※2月14日14:00公演:見えない・見えにくい方のための「舞台説明会(タッチツアー付き)」を開演前に実施(要予約)
チケット料金
全席自由(入場整理番号付き・税込)
一般 3,500円/30歳以下 2,500円 /高校生以下 1,000円
※未就学児は保護者同伴で入場可。2歳まで膝上無料
チケット発売日
2025年12月6日(土)10:00~
お問合せ
東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)
 
主催:東京都/東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会

現代の効率的な救世主。その力と弱さ。注がれる愛と欲。