神戸市立工業高等専門学校(以下「神戸高専」)は、従来の「ものづくり」の技術に加えて、多様な分野にわたる複雑な問題を高く広い視点から把握・分析し、解決策を見出すことのできる、創造的で実践的な技術者を育成するための取組を強力に進めています。
 
この度、神戸高専が目指す方向性にご賛同いただき、教育・研究環境の向上、一層の地域貢献などにご支援いただける事業者の皆様を対象に、新たに4年生普通教室(5クラス分)および機械工場のネーミングライツパートナーを募集します。
 
1.ネーミングライツパートナーの概要
 
ネーミングライツパートナーは、神戸高専の施設等に対し、事業者等の名称、商標名、ロゴ、シンボルマーク又は愛称を付与することができ、ご支援いただいた事業者の皆様には感謝の意を込めて、校内の施設に事業者名等を掲げさせていただきます。
 
皆様からのご支援は、実験実習設備の充実・更新など学生が自由な発想で創作活動に取り組める環境の整備等に活用いたします。
 
 2.募集対象施設
 (1)4年生普通教室 ※都市工学科(S4)教室は除く
 1.対象教室
 教室ごとに公募します。
 複数教室をお申込みいただくことも可能ですが、4年生普通教室の公募については契約可能施設を1企業につき1施設(1教室)までとさせていただきます。※1
※1:機械工場との複数契約は可能です。
※2:神戸高専は2026年度に学科を再編します。2029年4月1日に学科再編後の入学生が4年生になるため、新学科名となります。
※3:神戸高専のネーミングライツには、パートナーが契約期間の更新を希望する場合、その理由を付して契約期間の末日の6ヶ月前までにその旨を神戸高専に通知することにより、優先的に契約交渉を行うことができる権利が付与されています。契約を更新した場合の2029年4月以降に対象となる学科と学年は上記のとおりです。
 
(参考)今年度の4年生普通教室の写真
A.教室外観(E4教室以外)
B.教室外観(E4)
C.教室内部(E4教室以外)
D.教室内部(E4教室)
2.4年生普通教室の概要
・所在地:神戸市立工業高等専門学校 講義棟(赤丸箇所)
・施設名称:4年生普通教室
・面積:約66平方メートル  ※学生数により他教室に変更の可能性あり
・施設の概要:主な利用学生:4年生(各クラス約40名)
・施設利用人数:年間延べ約2,000人
・サイン掲示場所:教室の外壁及び室名札(写真A・B参照)
・命名権料(最低額):55万円/年(税抜価格50万円)
 
3.契約期間
2026年4月1日から2029年3月31日(更新可)
 
(2)機械工場
(参考)機械工場の写真
A.外観(校舎側から撮影)
B.外観(校舎側から撮影)
C.外観(北門側から撮影)
D.外観(北門側から撮影)
E.工場内部
 
1.  機械工場の概要
・所在地:神戸市立工業高等専門学校 機械工学科実験実習棟(赤丸箇所)
・施設名称:機械工場1
・面積:約499平方メートル
・施設の概要:主な利用学生:機械工学科全学生、NHKロボコン研究会、ソーラーカー研究会、レスキューロボット研究会、ものづくり研究会
・施設利用人数:年間延べ約24,800人
・サイン掲示場所:機械工場外壁(写真A~D参照)
・命名権料(最低額):110万円/年(税抜価格100万円)
 
2.契約の期間
2026年4月1日から原則3年以上5年以下とします。(更新可)
 
3.募集要項および応募書類
神戸高専のWEBサイトをご確認ください。
https://www.kobe-kosen.ac.jp/introduction/donate/donate04/
 
4.公募期間
2025年11月21日(金)~2025年12月24日(水)
郵送での受付は締め切り当日必着とします。
なお、持参の場合の受付時間は本校の開校日の午前8時30分から午後5時15分までとします。
 
5.今後のスケジュール(予定)
1. 候補者選定(共通):2026年1月中旬
2. 契約締結(共通):2026年3月中旬
3. 看板設置(教室):2026年3月中旬以降(4年生普通教室の配置決定後)
4. 看板設置(機械工場):2026年3月
5. 事業開始:2026年4月1日
6. ご入金期限:2026年5月末
 
(参考)過去のネーミングライツ実績
神戸高専では、2025年2月に初めてネーミングライツパートナーを募集し、現在以下の3施設でネーミングライツを実施しています。
1.生協食堂[PARAT BIZ ロマン食堂](2025年4月~)
2.都市工学科4年生教室[DAITETSUまちづくりエンジニアラボ](2025年4月~)
3.ロボット製作場[ミヤワキチャレンジフィールド](2025年10月~)
今後も、順次対象施設を拡大、公募を行う予定です。
 
ネーミングライツの詳細は以下の神戸高専ホームページからご確認ください。
https://www.kobe-kosen.ac.jp/introduction/donate/donate04/