最先端のジャズを体験できる街ぐるみのフェスティバルとしてニューヨークの冬の風物詩となったWINTER JAZZ FESTが2026年冬、東京にやってきます。
ジャズの持つ反骨精神を継承し、音楽の力で文化や社会を変革していこうというコンセプトとともに2005年にマンハッタンの小さなジャズクラブから始まったWINTER JAZZ FESTは若年層や多様な音楽ファンとともに、ジャズの聴衆層の拡大に貢献してきました。今やニューヨーク全域にまたがってジャズのヘリテージをリスペクトしながら、新進気鋭のサウンドを紹介しています。現代ジャズのショーケースとして、次のスターを発見するために世界中の音楽ファンそして業界関係者が集まるフェスとなりました。
ジャズをより多彩なオーディエンスに届けながら、音楽の力で文化や社会を変えていきたいというWINTER JAZZFEST NEWYORKのスピリッツに賛同し、この度初の「WINTER JAZZFEST TOKYO 2026」を開催します。東京版は、渋谷で最先端の音楽文化を発信し続けるWWWXからスタートします。
WINTER JAZZFEST TOKYOはニューヨークと日本の音楽文化の架け橋となり、世界へ向けて、音楽の力と喜びを発信していくことを目指していきます。
【開催概要】WINTER JAZZFEST TOKYO 2026【日時】2026年2月7日(土)昼の部 13:00 開場 13:30 開演夜の部 18:00 開場 18:30 開演【会場】WWW X (東京都渋谷区宇田川町13-17 ライズビル2F)【出演者】<昼の部>◎TENORS IN CHAOS馬場 智章 (tenor sax) 陸 悠 (tenor sax) 西口 明宏 (tenor sax)ほか◎FREEDOM RIDERSLuke Stewart (bass), Joe Dyson (drums), Carmen Staaf (piano),Alfredo Colon (alto sax) +special guests<夜の部>◎NAO YOSHIOKA◎KIEFERKiefer (Piano / Keys) Carrtoons (bass) Diego Ramirez (drums)【チケット】昼公演 7,500円夜公演 8,000円1日通し券 14,000円※オールスタンディング、税込み※ワンドリンク制<チケットぴあ>最速プレリザーブ(抽選先行)2026年11月26日(水)11:00~12月7日(日)23:59https://w.pia.jp/t/wjft2026/(11/26(水)11:00 OPEN)チケットの問い合わせ:ライブインフォメーション:0570-017-230 (平日12:00~15:00)【オフィシャルウェブサイト】https://www.eight-islands.com/winter-jazzfest-tokyo2026主催:WINTER JAZZFEST TOKYO実行委員会企画・プロデュース:エイトアイランズ株式会社協力:WINTER JAZZEFST NEWYORK
ファウンダー・プロデューサー Brice Rosenbloomよりメッセージ
TENORS IN CHAOSJAZZシーンの”今” をリードする3人のサックス奏者、陸悠・西口明宏・馬場智章をフロントに擁したスーパーグループ“Tenors In Chaos (テナーズ・イン・カオス) ”。自身のグループFOTOSとしての活動の傍ら、JAZZミュージシャンからの絶大な信頼を得ている西口明宏、バークリー音楽院を主席卒業し、Mrs. GREEN APPLEや大西順子との共演から自身が作編曲するアンサンブルでの活動まで多岐にわたる活躍を見せる陸悠、今年ユニバーサルミュージックからメジャーデビューし、躍進を続けている馬場智章、この多彩な3人のサックスプレイヤーが集まった。その3人のサックスプレイヤーを支えるのは、デヴィッド・ブライアント(p)、須川崇志(b)、小田桐和寛(ds)という気鋭のミュージシャンたち。2021年12月に神戸で行われたライブイベント『The BUNDLE』で結成され、“Tenors In Chaos”の名付け親でもあるトランペッター黒田卓也の号令のもと、2023年から本格始動。2023年11月に、黒田卓也が立ちあげたレーベルaTak Records(エイタックレコード)からデビューアルバム『Chaos』を発表。2024年に満を辞して行われたBLUE NOTE TOKYOでのライブは、すぐにSOLD OUT、“KNOWER JAPAN TOUR 2024”のサポートアクトに抜擢され、国内のJAZZ FESに出演するなど、JAZZシーンをにぎわせている。
JAZZシーンの”今” をリードする3人のサックス奏者、陸悠・西口明宏・馬場智章をフロントに擁したスーパーグループ“Tenors In Chaos (テナーズ・イン・カオス) ”。自身のグループFOTOSとしての活動の傍ら、JAZZミュージシャンからの絶大な信頼を得ている西口明宏、バークリー音楽院を主席卒業し、Mrs. GREEN APPLEや大西順子との共演から自身が作編曲するアンサンブルでの活動まで多岐にわたる活躍を見せる陸悠、今年ユニバーサルミュージックからメジャーデビューし、躍進を続けている馬場智章、この多彩な3人のサックスプレイヤーが集まった。その3人のサックスプレイヤーを支えるのは、デヴィッド・ブライアント(p)、須川崇志(b)、小田桐和寛(ds)という気鋭のミュージシャンたち。2021年12月に神戸で行われたライブイベント『The BUNDLE』で結成され、“Tenors In Chaos”の名付け親でもあるトランペッター黒田卓也の号令のもと、2023年から本格始動。2023年11月に、黒田卓也が立ちあげたレーベルaTak Records(エイタックレコード)からデビューアルバム『Chaos』を発表。2024年に満を辞して行われたBLUE NOTE TOKYOでのライブは、すぐにSOLD OUT、“KNOWER JAPAN TOUR 2024”のサポートアクトに抜擢され、国内のJAZZ FESに出演するなど、JAZZシーンをにぎわせている。
FREEDOM RIDERSNYC WINTER JAZZFESTが、ニューヨークのジャズシーンで今最も注目を集める新進気鋭のメンバーを招集し、結成。ジャズはアメリカの歴史そして社会の変革とともに発展してきた。1961年に人種平等会議(COR)が組織した最初のフリーダム・ライドの勇気と闘いに敬意を表し、 フリーダム・ライダーズ・バンドは画期的な新たな国際ジャズ・コレクティブとして、 過去の公民権運動の歴史を共有し、 音楽を通じて現代の社会正義のメッセージを拡大している。NYC WINTER JAZZFESTのプロジェクトとして、 このアンサンブルは新世代の作曲家たちを迎え、 力強いスタンダード曲とオリジナル楽曲を演奏。 世界的な公民権運動にサウンドトラックを提供してきた伝統を継承している。 先人たる音楽家・活動家の重みを礎に、 フリーダム・ライダーズは音楽を通じて聴衆を結びつけ、 共有される人間性のエネルギーと精神を伝える重要なインスピレーションを提供する。 音楽監督兼ベースのルーク・スチュワートを筆頭に、 ドラムスのジョー・ダイソン、 ピアノのカーメン・スターフ、 アルトサックスのアルフレド・コロンが参加。 さらにスペシャルゲストも登場する。
ニューヨークのジャズシーンで今最も注目を集める新進気鋭のメンバーを招集し、結成。ジャズはアメリカの歴史そして社会の変革とともに発展してきた。1961年に人種平等会議(COR)が組織した最初のフリーダム・ライドの勇気と闘いに敬意を表し、 フリーダム・ライダーズ・バンドは画期的な新たな国際ジャズ・コレクティブとして、 過去の公民権運動の歴史を共有し、 音楽を通じて現代の社会正義のメッセージを拡大している。NYC WINTER JAZZFESTのプロジェクトとして、 このアンサンブルは新世代の作曲家たちを迎え、 力強いスタンダード曲とオリジナル楽曲を演奏。 世界的な公民権運動にサウンドトラックを提供してきた伝統を継承している。 先人たる音楽家・活動家の重みを礎に、 フリーダム・ライダーズは音楽を通じて聴衆を結びつけ、 共有される人間性のエネルギーと精神を伝える重要なインスピレーションを提供する。 音楽監督兼ベースのルーク・スチュワートを筆頭に、 ドラムスのジョー・ダイソン、 ピアノのカーメン・スターフ、 アルトサックスのアルフレド・コロンが参加。 さらにスペシャルゲストも登場する。
NAO YOSHIOKANao Yoshioka は、世界を舞台に活躍する希少な本格派ソウルシンガー。単一文化が強く根づく日本で育ちながらも、その枠を越えるソウルの声を持ち、アジア人としては異例の存在感で国際的な評価を集めている。日本に生まれ、単身でニューヨークへ渡った彼女は、本場のソウルミュージックに触れ、サム・クックの名曲と自身の心が重なった瞬間、“人の奥深い部分に届く歌” を生涯の道として選んだ。深く響く歌声と揺るぎない表現力は、Aretha Franklin や Whitney Houston を思わせる芯の強さを宿しながら、現代の感性に溶け込むモダンなソウルフィールを備えている。YouTubeで490万回以上再生されたライブパフォーマンスはバイラルヒットとなり、ライブアーティストとしての魅力を世界に示した。Blue Note New York や London Jazz Cafe の単独公演、Java Jazz Festival、Capital Jazz Fest など国際的な舞台にも多数出演。日本人として初めて Billboard UAC チャート32位を獲得するなど、その歌声は世界中のリスナーを惹きつけている。2024年には5枚目のアルバム『Flow』をリリースし、アジア・ヨーロッパ・アメリカの11カ国をめぐるワールドツアーを成功させた。
Nao Yoshioka は、世界を舞台に活躍する希少な本格派ソウルシンガー。
単一文化が強く根づく日本で育ちながらも、その枠を越えるソウルの声を持ち、アジア人としては異例の存在感で国際的な評価を集めている。
日本に生まれ、単身でニューヨークへ渡った彼女は、本場のソウルミュージックに触れ、サム・クックの名曲と自身の心が重なった瞬間、“人の奥深い部分に届く歌” を生涯の道として選んだ。
深く響く歌声と揺るぎない表現力は、Aretha Franklin や Whitney Houston を思わせる芯の強さを宿しながら、現代の感性に溶け込むモダンなソウルフィールを備えている。
YouTubeで490万回以上再生されたライブパフォーマンスはバイラルヒットとなり、ライブアーティストとしての魅力を世界に示した。Blue Note New York や London Jazz Cafe の単独公演、Java Jazz Festival、Capital Jazz Fest など国際的な舞台にも多数出演。
日本人として初めて Billboard UAC チャート32位を獲得するなど、その歌声は世界中のリスナーを惹きつけている。
2024年には5枚目のアルバム『Flow』をリリースし、アジア・ヨーロッパ・アメリカの11カ国をめぐるワールドツアーを成功させた。
KIEFERロサンゼルスの多様なインディペンデント音楽シーンの中心的存在。ジャズ、R&B、ヒップホップ、エレクトロニックミュージックなど、ブラック・アメリカン・ミュージックの様々な様式を融合させた独自のサウンドを展開。サンディエゴ出身。幼少期から父親の影響でジャズに親しみ、高校時代にヒップホップビートの制作を開始。UCLA在学中にジャズピアノを学びながら、Low End Theoryのショーに通い、LAシーンのアーティストたちとのコラボレーションを通じてビートメイキングを深める。2017年にLeaving Recordsからデビュー作『Kickinit Alone』をリリース。その後Stones Throwと契約し、『Happysad』(2018)、『When There's Love Around』(2021)、『It's Ok, B U』(2023)、最新作『Somthing For Real』を発表。Kaytranada、Sir、Terrace Martinとの共演や、Anderson .Paakのグラミー賞受賞作『Ventura』のプロデュースも手がける。エモーショナルかつ楽観的な音楽性で、聴く者に勇気と感謝の気持ちを呼び起こす、現代LAジャズシーンを代表するアーティスト。
ロサンゼルスの多様なインディペンデント音楽シーンの中心的存在。ジャズ、R&B、ヒップホップ、エレクトロニックミ
ュージックなど、ブラック・アメリカン・ミュージックの様々な様式を融合させた独自のサウンドを展開。
サンディエゴ出身。幼少期から父親の影響でジャズに親しみ、高校時代にヒップホップビートの制作を開始。UCLA在学中にジャズピアノを学びながら、Low End Theoryのショーに通い、LAシーンのアーティストたちとのコラボレーションを通じてビートメイキングを深める。
2017年にLeaving Recordsからデビュー作『Kickinit Alone』をリリース。その後Stones Throwと契約し、『Happysad』(2018)、『When There's Love Around』(2021)、『It's Ok, B U』(2023)、最新作『Somthing For Real』を発表。Kaytranada、Sir、Terrace Martinとの共演や、Anderson .Paakのグラミー賞受賞作『Ventura』のプロデュースも手がける。エモーショナルかつ楽観的な音楽性で、聴く者に勇気と感謝の気持ちを呼び起こす、現代LAジャズシーンを代表するアーティスト。