|
|
|
|
|
Cynthialy株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:國本知里)は、2025年11月より名古屋支店を開設し、中部地域における生成AI導入支援事業を本格的に展開することをお知らせいたします。 |
|
|
|
■ 名古屋支店開設の背景 |
|
|
|
近年、生成AIの業務活用が急速に進む中、中部地域の企業からも生成AI導入に関する相談や問い合わせが増加しています。特に製造業を中心に、熟練技術者の技術やノウハウを次世代に継承する「暗黙知の形式知化」へのニーズが高まっています。 |
|
|
|
ベテラン社員の退職により長年蓄積された知見が失われる、特定の人材への過度な依存が組織の脆弱性を生む、といった課題に対し、生成AIを活用した暗黙知の抽出・文書化・組織全体への展開が求められています。このような状況を受け、当社は東海エリアにおける支援体制を強化するため、名古屋支店を開設する運びとなりました。 |
|
|
|
Cynthialy株式会社では、創業当初から名古屋に本社を置く企業様のご支援実績もあり、代表の國本が地球の未来を拓くテクノロジーの祭典「TechGALA」の公式アンバサダーを2年連続就任しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
生成AI活用支援のノウハウを活かし、製造業をはじめとする中部地域の企業様の生成AI活用を強力にサポートしてまいります。 |
|
|
|
|
|
■ 名古屋支店の概要 |
|
|
|
名古屋支店では、東京本社と同様の生成AI導入支援サービス・暗黙知の形式知化支援を提供いたします。Microsoft 365 Copilotをはじめとする生成AIツールの活用定着化伴走から、暗黙知の形式知化による組織の知識資産化、組織全体でのAI活用推進まで、企業様の課題に応じた包括的な生成AIコンサルティング・開発支援を展開します。 |
|
|
|
<所在地> |
|
〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号(STATION Ai内) |
|
|
|
<STATION Aiを拠点とする理由> |
|
STATION Aiは、スタートアップから大企業まで多様な企業が集うオープンイノベーション拠点です。当社は本拠点を活用し、生成AI活用に関する定期的なイベントやワークショップを主催してまいります。企業間の知見共有やコラボレーションを促進し、中部地域における生成AI活用のエコシステム構築に貢献します。 |
|
|
|
<主な支援内容> |
|
|
|
• |
|
暗黙知の形式知化支援(熟練技術者のノウハウ抽出・マニュアル化・組織展開、RAG開発支援) |
|
|
• |
|
生成AI活用レベル診断(個人・組織レベルレポート納品) |
|
|
• |
|
生成AIの業務活用研修 |
|
• |
|
Microsoft Copilot活用研修(Microsoft 365 Copilot、Copilot Studio等) |
|
|
• |
|
Gemini活用研修(Gemini Enterprise、NotebookLM等) |
|
|
• |
|
|
|
|
• |
|
|
• |
|
業務フロー別活用ワークショップ・AI業務ワークフロー設計 |
|
|
• |
|
|
|
|
|
|
|
<今後のイベント展開> |
|
STATION Aiにて、生成AI活用事例の共有会、業界別ワークショップ、最新技術トレンドのセミナーなどを定期開催予定です。詳細は当社Webサイトにて順次お知らせいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ 今後の展望 |
|
|
|
当社は、名古屋支店の開設を通じて、中部地域における生成AI活用の推進役として、企業様のDX推進を強力にサポートしてまいります。特に製造業における暗黙知の形式知化を通じて、技術継承の課題解決と組織の知識資産化を実現し、地域産業の競争力強化に貢献します。 |
|
地域に根差した支援体制を構築するとともに、STATION Aiでのオープンイノベーション活動を通じて、より多くの企業様に生成AIの価値を実感していただき、業務効率化と競争力強化を実現してまいります。 |
|
引き続き、全国の企業様に対して、生成AIの導入から定着まで一貫した支援を提供し、日本全体の生成AI活用レベルの向上に貢献してまいります。 |
|
|
|
■Cynthialy株式会社について |
|
|
|
Cynthialy株式会社は生成AI技術を活用し、人間の圧倒的な生産性向上・企業価値向上、AIエージェント・AIバーチャルヒューマンという新しいワークフォースを創り出し、AIによる働き方の変革をご支援します。 |
|
https://cynthialy.co.jp/ |
|
|
|
<会社概要> |
|
本社所在地:東京都渋谷区道玄坂2-11-1 JMFビル渋谷03 5F |
|
設立:2022年10月 |
|
代表者:國本知里 |
|
事業内容:生成AIの人材育成・導入コンサルティング・活用開発支援事業 |
|