| 大学生と一緒に脱炭素社会づくりを"自分ごと"として考えてみませんか? |
|
|||||||||
| 相模原市では、2050年の脱炭素社会の実現を目指し、『未来へSwitch!ゼロカーボンさがみはら』をキャッチフレーズとして、持続可能な社会に向けた積極的な取組を行っています。 | |||||||||
| この一環として、未来を生きる若い世代が従来の発想にとらわれない脱炭素に資するアイデアを提案し、その成果をポスターセッション形式で発表する「ZERO CARBONポスターセッションチャレンジ」を開催。4回目となる今年は相模原SDGsEXPOのプログラムの一つとして、11月30日(日)に開催します。 | |||||||||
| ・「ZERO CARBONポスターセッションチャレンジ」実施概要 | |||||||||
| 「脱炭素×◯◯ ~学生のアイデアで未来を描く~」をテーマに近隣大学の学生が集まり、来場者との質疑応答を交えたポスターセッション※を行います。 | |||||||||
| 発表後は来場者による投票と審査員による審査で優秀チームを決定します。 | |||||||||
| ※ポスターセッション:発表者がアイデアをまとめたポスターを作成‧展示し、聴講者に対しアイデア | |||||||||
| を口頭で説明する発表形式のこと。一般的な口頭発表と違い、発表者と聴講者がその場で意見交換する | |||||||||
| ことができます。 | |||||||||
| ・日時:令和7年11月30日(日)午前10時~午後4時 | |||||||||
| ※発表者のプレゼンテーションや質疑応答は正午から | |||||||||
| ※午後3時からは、F棟ラウンジのステージにて表彰式を行います。 | |||||||||
| ・会場:青山学院大学 相模原キャンパス F棟 3階 307教室 | |||||||||
| (住所:相模原市中央区淵野辺5-10-1) | |||||||||
| ・費用:無料 | |||||||||
| ・申込:不要 | |||||||||
| ・特設サイト:https://sgmhr.si.aoyama.ac.jp/zeroc/ | |||||||||
| ≪昨年度の結果≫ | |||||||||
| 4大学9チームが提案発表し、来場者を含め、96名の方にご参加いただきました。 | |||||||||
| 1.ZERO CARBON賞(総合的に最も評価が高いチーム) | |||||||||
| 青学社情花チーム(青山学院大学)「枝から始めるエコライフ~剪定枝を活用してCO2を減らそう!~」 https://youtu.be/RV3sAbRnDgc | |||||||||
| 2.グッドプレゼン賞(当日のポスターセッション及びポスター・動画などの資料の評価が高いチーム) | |||||||||
| 地域環境政策研究室(麻布大学)「青根で炭窯を復活させるプロジェクト」 | |||||||||
| https://youtu.be/fcPx5TnO1rY | |||||||||
| 3.審査員特別賞(実現可能性は低いが斬新なアイデアなど、突出した点があるチーム) | |||||||||
| ・青学社情謎解きチーム(青山学院大学)「ゴミ袋の有料化について」 | |||||||||
| https://youtu.be/fcPx5TnO1rY | |||||||||
| ・国士舘南区班(国士舘大学)「ゼロカーボンパーク」 | |||||||||
| https://youtu.be/Fl0OeipwbPk | |||||||||
| ・グリーンルーツ(桜美林大学)「森を減らす!? ~木から作る電池~」 | |||||||||
| https://youtu.be/Bb1VihN48dU | |||||||||
| 4.チャレンジ賞(上記受賞チーム以外の応募チーム) | |||||||||
| ・国士舘大学中央区(国士舘大学)「建物から脱炭素」https://youtu.be/cDiMkz-_FxQ | |||||||||
| ・チーム星の子(桜美林大学)「相模原市発・宇宙太陽光発電」https://youtu.be/WEDmjKgWFv8 | |||||||||
| ・666チーム(桜美林大学)「バッテリーとV2Xと脱炭素社会」https://youtu.be/RaePCDkwk-c | |||||||||
| ・国士舘大学緑区班(国士舘大学)「植林による脱炭素」https://youtu.be/9tcoq707quY | |||||||||
| ≪昨年度の会場の様子≫ | |||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||