|
系統用蓄電池(BESS)の社会実装を推進する日本蓄電開発機構株式会社(本社:東京都、代表取締役:星野 晶)は、滋賀県愛荘町バッテリーにおいて開発を進めていた4MWh規模の系統用蓄電池プロジェクトにおいて、2025年11月に受電を開始したことをお知らせいたします。本プロジェクトは、着工からわずか3カ月という短期間で完工を実現し、実需給市場を見据えた先進的な蓄電ソリューションのモデルケースとなるものです。 |
|
|
|
|
|
■ プロジェクト概要 |
|
|
|
● アセットホルダー:滋賀県愛称町バッテリーJSD24001合同会社 |
|
● 容量:4MWh(2MWh × 2系列) |
|
● 受電完了:2025年11月4日 |
|
● 主要用途:需給調整市場(一次調整力)対応 |
|
● 構成要素: |
|
・Huawei製コンテナ型蓄電池(LFP) |
|
・PCS・昇圧変圧器一体型パワーコンテナ |
|
・高圧受電設備・監視制御盤 |
|
|
|
■ 写真ギャラリー(建設~連系まで) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 建設パートナー:株式会社上里建設 |
|
|
|
埼玉県本庄市に本社を構える上里建設は、地域に根差した総合建設会社として、住宅から公共インフラ、太陽光や蓄電池などの再エネ施設まで幅広い施工実績を持ちます。安全管理と品質管理に定評があり、本プロジェクトでも迅速な基礎工事と設備設置を高品質に完遂いただきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
■アグリゲーター:株式会社RUTILEA |
|
|
|
株式会社RUTILEAは、「AIを簡単に。」をミッションに、AIサービス事業及びAIインフラ事業に取り組んでおり、自社GPUデータセンターにおけるAIを活用した電力調達最適化の実績を有します。本プロジェクトではアグリゲーターを務め、系統用蓄電所の運用をAIを用いて最適化し、卸電力市場、容量市場、需給調整市場での取引や、再生可能エネルギーの電力供給安定化を推進します。 |
|
|
|
|
|
■ 代表コメント |
|
|
|
技術を、社会へ。想いを、未来へ。 |
|
|
|
日本蓄電開発機構は、エネルギーの未来を支える基盤として、系統用蓄電池の社会実装を推進します。 |
|
今回の滋賀プロジェクトは、国内における調整力市場の進展を象徴する第一歩です。 |
|
スピードと品質を両立し、地域と調和するインフラを創る──それが私たちの使命です。 |
|
|
|
日本蓄電開発機構株式会社 |
|
代表取締役 星野 晶
|
|
|
|
|
|
【日本蓄電開発機構株式会社について】 |
|
|
|
日本蓄電開発機構株式会社(JESDI)は、系統用蓄電所の開発・運営を中心に、BESS導入支援、需給調整市場向けアグリゲーション事業を展開しています。 |
|
エネルギーの地産地消と分散化を推進し、持続可能な電力インフラの構築を通じて、地域社会と産業の未来を支えます。 |
|
● 会社名:日本蓄電開発機構株式会社(Japan Energy Storage Development Institute Inc.) |
|
● 所在地:東京都(本社) |
|
● 事業内容:系統用蓄電所の開発・運営、BESS導入支援ほか |
|
● 代表者:代表取締役 星野 晶 |
|
● 設立:2024年10月 |
|
● 公式サイト:https://japan-energystorage.co.jp/
|
|
2025年11月に受電を開始したことをお知らせいたします。