先端的なAIプロダクト開発を手掛ける株式会社Mavericks(本社:東京都文京区、代表者:奥野 将太)は、日本有数の購読者数を誇る「Mavericks AI ニュース」の最新号を配信しました。本ニュースレターは、AIプロダクト開発の最前線に立つ専門家の視点で、実務に直結する本質的な情報のみを厳選・解説するものです。最新号では、Google DeepMindのAIエージェント「SIMA 2」、ChatGPTの「グループチャット」機能、Disney+のAIコンテンツ生成計画など、AI業界の最重要トピックを特集しています。
購読者数8万人を誇る国内最大級の「Mavericks AI ニュース」
先端的なAIプロダクト開発を手掛ける株式会社Mavericksは、日本発のスタートアップとして生成AIプロダクト「NoLang(ノーラン)」を提供しています。NoLangはリリースから1年で登録者15万人を超え、60社超の法人様にご利用いただいた実績を持ちます。弊社は、AI駆動開発の最前線で日々自社プロダクトを運用する、日本でも珍しいプロダクトアウト型のAIスタートアップです。
 
この「Mavericks AI ニュース」は、極めて変化の速い生成AI業界において、プロダクト開発の最前線をキャッチアップしている我々ならではの視点で、特に重要な情報を厳選し、毎週月曜日に配信するメールマガジンです。メールアドレスを登録するだけで、毎週無料で購読可能です。
 
本ニュースレターでは、単なる技術紹介に留まらず、AIの前提知識がない方でも「明日からどう活用できるか」を具体的にイメージできるよう、実務に直結する本質的かつ有益な情報のみを厳選。AIプロダクト開発の専門的な知見に基づいた独自の解説を加えてお届けします。実際、このような実用的で信頼のある情報提供により、「Mavericks AI ニュース」の平均開封率は40%を超えています。これは、一般的なテクノロジー通信分野のメルマガ開封率(20.33%)や、日本国内のメルマガ平均開封率(31.75%)と比較しても極めて高い水準で、国内有数のメルマガです。購読者8万人を超える規模も日本最大級であり、忙しいビジネスパーソンが生成AIの情報をキャッチアップする際に、最もおすすめのAIニュースです。
 
また、「Mavericks AI ニュース」経由でのお問い合わせも受け付けております。「NoLang」の導入支援をはじめ、PoC(概念実証)の実施、AI研修のご相談、貴社の課題に合わせたシステム開発に至るまで、AI開発の最前線を走る我々が直接ご提案します。まずはお気軽にお問い合わせください。
 
(※ 出典:Benchmark「平均メール開封率・クリック率レポート (2024年度版) 業種別・地域別(国別)の最新情報」 URL:https://www.benchmarkemail.com/jp/email-marketing-benchmarks/
 
登録はこちら
今週号(11月17日配信)のピックアップ紹介
11月17日配信の最新号で取り上げたトピックについて簡単にご紹介します。
特集1:Google DeepMindがビデオゲームをプレイして3D世界を動き回れるAIエージェント「SIMA 2」を発表
「AGIへ向けた重要な一歩」という記述は、研究成果に対する自信の表れでしょう。Google DeepMind社は現地時間11月13日、私たち人間と同じようにビデオゲームをプレイできる、汎用的なAIエージェント「SIMA 2」を発表しました。このエージェントはマウスやキーボードを駆使して、ゲーム上で「小さな洞窟に入って、石炭を採掘する」といったタスクをこなすことができます。
Gemini 2.5 Flash-liteの活用による性能向上や「自己改善」の仕組みなど、実世界で稼働する汎用ロボットの実現に向けた「Embodied AI」の最新動向を解説します。
特集2:ChatGPTの「グループチャット」機能が公開!人間同様に会話に参加してくれるように
今年の流行語大賞に「チャッピー」がノミネートされるなど、日本国内ではChatGPTをはじめとしたチャットAIが多くの人にとって身近な存在になりつつありますが、OpenAIはこの流れにさらに拍車をかけたいようです。同社は現地時間11月13日、ChatGPTの「グループチャット」機能を公開しました。
LINEのグループトークのようにChatGPTを会話に交ぜられる新機能の具体的なユースケースや、実際に使用した所感、AGI構築を目指すOpenAIの狙いを考察します。
 
Xの元ポストはこちら(https://x.com/OpenAI/status/1989138776585851038)
 特集3:Disney+でユーザーがAIコンテンツを生成可能になるか 
ウォルト・ディズニー社の株主向け決算説明会で、CEOボブ・アイガー氏がDisney+に関する重大な戦略を明らかにしました。ユーザーがAIを使ってディズニーをテーマにしたコンテンツを生成・共有できる機能を導入する計画を示唆したのです。特に、ショート動画を生成・消費できるようになるかもしれないと述べられており、もし実現すれば歴史的転換点となるでしょう。
著作権保護に厳しい姿勢を示してきたディズニー社が模索する「公式AIプラットフォーム」の可能性と、音楽業界の事例から見るAIと著作権の新たな関係性をレポートします。
Disney +アプリのホーム画面(Disney+)
 今後の展望 
株式会社Mavericksは、プロダクトアウト型の生成AIスタートアップとして、自社での先端的なプロダクト開発で得た知見を社会に還元することも重要な使命と考えています。今後も「Mavericks AI ニュース」を通じて、AI時代を切り拓く全てのビジネスパーソン、開発者、DX担当者様にとって、信頼できる実用的な情報を継続的に発信してまいります。
お問い合わせはこちら
資料請求、お問い合わせ
NoLang for Business 公式サイト:https://corp.no-lang.com
NoLang法人プランの即日申し込み:https://no-lang.com/biz-form/request-doc
資料請求:https://no-lang.com/biz-form/request-doc
NoLangに関する問い合わせ:https://no-lang.com/biz-form/contact
「NoLang」の導入支援をはじめ、PoC(概念実証)の実施、AI研修のご相談、貴社の課題に合わせたシステム開発に至るまで、AI開発の最前線を走る我々が直接ご提案します。まずはお気軽にお問い合わせください。
 
株式会社 Mavericks 会社概要
会  社  名  :株式会社 Mavericks
本社所在地:〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目 43-16 コア本郷ビル 1 階 A 室
代  表  者  :Founder CEO 奥野 将太
設     立  :2023年9月12日
事 業 内 容:様々な業種・ 業態で展開可能なシステム・プロダクトの開発
リアルタイム動画生成AI「NoLang」や超解像化技術「カクダイ」などの提供
最新のAI情報を届けるメルマガ「AI Newsletter」の提供
U R L  : https://www.mvrks.co.jp/
 
株式会社Mavericksは、プロダクトアウト型の生成AIスタートアップです。リアルタイム動画生成AI「NoLang」や超解像化技術「カクダイ」など、先端的な自社プロダクトを多数保有しています。
生成AI時代の開発現場の先端をキャッチアップしている、開発力に特化したチームです。
NoLangにご興味をお持ちの方はもちろん、事業会社関係者の方、顧客基盤へのAIサービス導入を考えていらっしゃる方、組織におけるDX担当者様など、以下のメールアドレスよりご連絡くださいませ。
 
お問い合わせ先:nolang-corporate@mvrks.co.jp

特集2:ChatGPTの「グループチャット」機能が公開!人間同様に会話に参加してくれるように