| 400年の伝統に触れ、未来を描く2日間。実践を重ねてきた女性リーダーたちと女性経営者のための学び旅 |
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
| 【開催の背景・目的】 | ||||||||||||||
|
時代が変わっても、受け継がれていくものには“変わらない想い”があります。 本イベントは、伝統産業に息づく「経営哲学」と「革新の知恵」を体感し、ビジネスや生き方のヒントを得ることを目的にしています。 |
||||||||||||||
| また、本イベントにはFEA主宰の3名(ギール里映氏、仁蓉まよ氏、土岐あい氏)が同行。現地での体験をもとに、「文化を事業に生かす」実践的な視点や、経営支援の現場で培った知見を共有していただく予定です。それぞれの現場で実践を重ねてきた女性リーダーたちが、それぞれの視点から、次の時代を生き抜くヒントを語ります。 | ||||||||||||||
| 【イベント詳細情報】 | ||||||||||||||
|
■開催日程 2025年12月2日(火)~3日(水) |
||||||||||||||
|
■集合場所 JR小松駅(石川県小松市)/14:00集合 |
||||||||||||||
|
■定員 10名 |
||||||||||||||
|
■参加費 ・2日間参加:45,000円 ・1日目のみ参加(12月2日):28,000円 ※九谷焼絵付け体験を希望の場合は、別途25,000円が必要です。 |
||||||||||||||
|
■主なプログラム <1日目> 九谷焼工房「真生窯」にて見学・絵付け体験を通じ、“継承と革新”の哲学に触れる。 夜は町屋宿に滞在し、夕食後にリトリートワークで内省と対話の時間を。 |
||||||||||||||
|
<2日目> 「難関突破の神」安宅住吉神社を参拝し、挑戦への祈りを新たに。 町屋エリアを巡りながら、伝統と日常の中にある“経営の原点”を感じる。 |
||||||||||||||
|
■キャンセルポリシー ・11日前まで(~11月21日):無料(※事務手数料1,000円を除く) ・10~6日前(11月22日~26日):参加費の50% ・5~3日前(11月27日~30日):参加費の80% ・前日・当日:参加費の100% |
||||||||||||||
|
■対象者 女性起業家、フリーランス、個人事業主、女性リーダー層 |
||||||||||||||
|
■申込方法 以下の専用ページよりお申し込みください。 |
||||||||||||||
| https://www.reservestock.jp/events/ZDcxNDQwNWY3Z | ||||||||||||||
| 【今後の展開】 | ||||||||||||||
|
FEAでは、地域や企業との連携を深めながら、女性起業家が“学び・実践し・つながる”場づくりを進めています。 これからは、より身近なテーマやタイムリーな課題に焦点を当てた1日型のイベントや勉強会など、実践的な企画を随時展開していく予定です。それぞれの活動が単発で終わるのではなく、女性たちの挑戦を継続的に支えていけるよう、経営・文化・コミュニティの三方向からアプローチを強化していきます。 |
||||||||||||||
| 【FEA(女性起業家支援協会)について】 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| 【LINEオープンチャットについて】 | ||||||||||||||
| LINEオープンチャットでは、女性起業家支援協会(FEA)事務局からのお知らせや会員同士の交流、さらにはFEA主宰の仁蓉まよ、ギール里映、土岐あいとのコミュニケーションも楽しめます。 | ||||||||||||||
| 今後もオープンチャットを利用した様々な企画を予定しております。この機会にぜひご登録ください。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| 【FEA主宰 プロフィール紹介】 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
| FEA公式サイト: https://f-e-a.jp/ | ||||||||||||||
| FEA公式Facebook:https://www.facebook.com/groups/fea.information/ | ||||||||||||||
| FEA公式Instagram:https://www.instagram.com/fea_woman | ||||||||||||||