| 11月16日(日)ものがたりフェス内にて決勝大会が開催。今年の全国No.1が決定しました! |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一般社団法人ローカルラボは、地域の課題魚「LOCAL FISH」を活かしたオリジナル商品のアイデアを募集する「LOCAL FISH CAN グランプリ2025」を開催しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 本年は全国の高校生から61チームの応募があり、11月16日(日)に二次審査を通過した9チームによる決勝大会が行われました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| その結果、シイラを課題魚とした「小樽でとれたシイラを使った魚醤 おいしいら」を開発した北海道小樽水産高等学校が優勝しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 本プロジェクトは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる”日本財団「海と日本PROJECT」”の一環として実施しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 公式サイト:https://localfishcan.com | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<決勝大会結果発表> |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<決勝大会概要> |
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日時:2025年11月16日(日)9:00~13:00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 実施会場:中野区四季の森公園(東京都中野区中野4 丁目12 ・13) ※ものがたりフェス内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 出場校:9チーム(9校)が出場 ※決勝大会出場順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (1)岡山高等学校 【岡山県】課題魚: ボラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (2)北海道小樽水産高等学校 【北海道】 課題魚:シイラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (3)新潟青陵高等学校 【新潟県】 課題魚: エソ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (4)穎明館高等学校 【東京都】課題魚:アカエイ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (5)栃木県立馬頭高等学校 【栃木県】 課題魚:ネズミザメ(モウカザメ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (6)兵庫県立香住高等学校 【兵庫県】 課題魚:ヒレグロ(ヤマガレイ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (7)北海道ニセコ高等学校 【北海道】 課題魚:シイラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (8)千葉商科大学付属高等学校 【千葉県】 課題魚:サルボウガイ・クロダイ・キビレ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (9)徳島県立小松島西高等学校 【徳島県】 課題魚:クロダイ(チヌ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 審査内容:プレゼンテーション/質疑応答/商品試食 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 商品化:決勝大会に向けて100個制作 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
審査員:※敬称略 平坂 寛(海洋ライター)・はるあん(料理家)・三浦 慶太(スーパーマーケット評論家)・石田 晋太郎(ウニノミクス株式会社)・堀内 さやか(御料理ほりうち)・西井 諒(日本財団 ) MC:原千晶(セント・フォース) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考:決勝大会後には、出場校9チームと審査員による交流会も実施しました。それぞれの地域特有の海の課題について意見交換を実施。有意義な時間となりました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| <LOCAL FISH CAN グランプリ概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ”高校生が地域と協力しながら美味しさと海の課題を商品に詰め、全国に届けます!” | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| LOCAL FISH CAN グランプリは全国の高校生が、地域特有の海の課題を持つ様々な"海の生物「LOCAL FISH」"を題材に、オリジナル商品を開発をするアイデアコンテストです。本コンテストは2021年から開催しており、今年で4度目の開催となります。決勝大会まで、高校生たちが地域の海の課題を知り、学び、研究します。優秀な作品は実際に商品化し、地域や全国で販売されます。地域と協力しながら”美味しさ”と”海の課題”をオリジナルの商品に詰め、全国に届けていきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
日本財団「海と日本プロジェクト」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
| さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
https://uminohi.jp/ <イベント概要> 名称:「ものがたりフェス2025」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日程:2025年11月15日(土)・16日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 11月15日(土) 開場10:00 終演18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 11月16日(日) 開場10:00 終演18:00予定 ※雨天決行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 会場:中野区四季の森公園(東京都中野区中野4丁目12・13) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 主催:一般社団法人ローカルラボ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
共催:ふわり愛 URL:https://monogatarifes.com/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ものがたりフェス 「物語」のある生産者や商品と出会うマルシェイベント。このフェスでは、独自の思いで『ものづくり』をしている人たちと来場者が直接出会い、話を聞き、背景を知り、商品を手に取ることができる特別な場です。 1. 作り手の「顔」と「声」に触れる 会場には、独自の思いで『ものづくり』をしている出展者が集結します。来場者は、商品開発の秘話や素材へのこだわり、ブランドに込めた情熱など、普段は聞くことのできない話を直接聞くことができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2. 商品の「背景」を知る体験 なぜこの商品が生まれたのか。どんな困難を乗り越えてきたのか。一つひとつの商品を手に取りながら、その裏にある"ものがたり"を知ることができます。背景を知ることで、商品は単なる「モノ」ではなく、特別な価値を持つ「逸品」に変わります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3. "ものがたり"でつながるコミュニティ 「ものがたりフェス」は、作り手と買い手の垣根を越え、"ものがたり"への共感を通じて人々がつながる場を目指します。お気に入りの一品を見つけるだけでなく、作り手の情熱に触れ、心が豊かになるような時間をお過ごしいただけます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
一般社団法人ローカルラボは、地域の課題魚「LOCAL FISH」を活かしたオリジナル商品のアイデアを募集する「LOCAL FISH CAN グランプリ2025」を開催しました。
本年は全国の高校生から61チームの応募があり、11月16日(日)に二次審査を通過した9チームによる決勝大会が行われました。
その結果、シイラを課題魚とした「小樽でとれたシイラを使った魚醤 おいしいら」を開発した北海道小樽水産高等学校が優勝しました。