生成AIが創造のあり方を変えつつある今、「AI Street」の展示・デモエリアに、クリエイター、スタートアップ、企業など、多彩なチャレンジャーが集結。未来のコンテンツがここから生まれます!
一般財団法人デジタルコンテンツ協会は、最先端コンテンツ技術を体験できるイベント『INTER BEE IGNITION×DCEXPO』を、11月19日(水)から21日(金)までの3日間、幕張メッセ 国際展示場 展示ホール6にて開催いたします。
今年のDCEXPOでは、クリエイティブの未来を塗り替える生成AIにフィーチャーした展示・デモエリア「AI Street  - AI Ignites Creation -」を設けました。AIでコンテンツを変えるクリエイターが一堂に会し、未来の表現を体験できるインタラクティブな展示・デモが勢ぞろいします!
■AIが拓く新領域
【AI×人間工学】【AI×映画】【AI×音楽】【AI×ゲーム】【AI×占い】【AI×アバター】
【AI×ファッション】【AI×身体表現】【AI×コミュニケーション】
分野を超えて広がる “AIクリエイティブの最前線” を、是非、体験してください!
 
「AI Street  - AI Ignites Creation -」のプログラムはこちらから!
https://www.inter-bee.com/redirect/?callback_id=conference_ignition_ai_demo&lang=ja
 
Inter BEE IGNITION x DCEXPOの来場者登録や聴講予約はこちらから!
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/ignition/
【AI Street 注目のデモンストレーション】
◆「SAWNA:「余白」を残しながら生成AIをコントロールする新技術」
株式会社EQUES / ANIMINS
/11月19日(水)12:00▶12:50 幕張メッセ 展示ホール6 AI Streetエリア
ポスターやUIデザイン、アニメの背景などを作るとき、「この部分はロゴを置くから空けておきたい…」そんな要望をかなえる制御技術が登場しました。本デモでは、レイアウトを指定しながら画像を作れる新技術 SAWNA(Space-Aware Text-to-Image Generation) を体験できます。指定した場所を自動的に空白のまま保ちつつ、他の部分は生成AIがカバー。デザインや映像制作の新しい発想をサポートする、ちょっと先の“クリエイティブAI”をぜひお試しください。
 
◆「つくる人をつくる」AICU クリエイターネットワークと 固定資産で買える動画生成AI
AICU Japan 株式会社
/11月19日(水)13:00▶13:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
生成AI時代に「つくる人をつくる」AICUは、オープンソース動画生成環境ComfyUIと、固定資産として導入可能な動画生成AIによるライブ生成を披露します。紹介するAI TOP ATOMは、ネットワーク不要・180W・手のひらサイズながら、従来クラウドGPUでしか不可能だった動画生成モデルWan2.2のローカル推論を実現。AICUクリエイターネットワークによる画像生成・動画生成・漫画・キャラクター表現を、完全オフラインで実演します。スタジオや教育機関が機密データを外部に出さず運用できる、新しい映像制作インフラを提案します。
 
◆そのデータ、100倍にしてみませんか?
(株)answer
/11月19日(水)14:00▶14:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
私たちは人間工学の分野におけるAIの社会実装のアプローチとして、少量の生理・心理データから人間の行動・感性・判断を予測・生成し、「人を再現」するシステム / サービスの提供に取り組んでいます。本デモでは、私たちのアプローチの背景や目的をはじめ、AIの具体的な活用事例としてGANの敵対的最適化を用いた「人間らしい」 複雑で曖昧な特徴の再現技術についてご紹介いたします。添付の図は、ノイズのように見える元データを拡張することで、少数のデータでは分からなかった傾向が見えている様子を示しています。
 
◆TYO AIは広告の中に、実在する人物をAI生成する
TYO AI [NFFT]
/11月19日(水) 15:00▶15:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
TYO AIは、広告のAI映像の中に、JITSUZAIというAIソフトを使って、実際に存在する人物のビジュアルをAIで生成します。 AI生成した映像の中の人は誰なのか?問題を解決する、新しいAI広告の創り方を TYO AIチームのプロデューサーとクリエイターが解説します。
 
◆【クリエイティブAI】生成AIを利用したゲーム開発「Exelio -エグゼリオ」の制作手法
株式会社AI Frog
/11月19日(水) 16:00▶16:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
生成AIによって、ゲーム制作の現場が劇的に変わりつつあります。株式会社AI Frog Interactiveでは、2026年発売予定のクラフト系サバイバルゲーム「Exelio -エグゼリオ」で、4名の開発チームという少人数体制を実現するために、生成AIを導入し、作業の効率化と品質の両立を実現しています。展示では、2Dキャラクターデザインや背景用3Dモデル、プロモーション動画などで使用するAIツールや成果物を公開します。
また、最新の画像AI・動画AI・対話型開発によるAIアプリ開発の実例も紹介します。生成AIによるコンテンツ開発ワークフローの変化を具体的な事例を通じて体感していただけます。
 
◆mouth2mouth: 対面コミュニケーションをアップグレードさせる第二の口 (マウス)
Majikitchen (マジキッチン)
/11月20日(木) 11:00▶11:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
mouth2mouthはあなたの「話す」を再発明するAIシステムです。ボイスクローニングとリップシンクにより、あなたのスマホがもう一つの口となり、あらゆる言葉の壁を打ち破ります。
決められた時間内での完璧なプレゼン、多言語案内・説明から言語障害者のコミュニケーション支援まで。生成AI技術が、あなたの口を進化させます。
 
◆【ART TO SOUND & STORY ― 自分の想いを絵・音・ことばで立体的に表現する ―
Part-1 & Part-2
一般社団法人起業家アート協会
/11月20日(木) 13:00▶14:20 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
/11月21日(金) 10:30▶12:00 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
起業家アート協会では、絵・音楽・小説を組み合わせて、内面にある想いや物語を多面的に表現するデモンストレーションを行います。今回、デモでは実際に“絵を描く体験”もご用意しております。
さらに、言葉やイメージをもとにした音楽生成・小説生成をAIと共に創り出す体験もお楽しみいただけます。
手を動かして描く表現と、AIが導く新しい表現の両面から“かたち”にする――そんなこれまでにないアート体験をご堪能ください。
 
◆Mono - AI x 身体表現による感動の拡張 -
D&I ENJIN実行委員会/合同会社かけるアート
/11月20日(木) 14:30▶15:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
『Mono - AI×身体表現による感情の拡張 -』は、AIを通して人間の感情と創造性の進化を探る実験的パフォーマンスです。来場者が描いた絵画等からAI音楽生成アプリが音を生み出し、ダンサーManatieがそのインスピレーションを身体で表現します。さらにAIツール「Monography」によって作品の背景や感情を言語化・深掘りし、その内容をもとに音楽とダンスを再構築。AIと人間が交錯することで生まれる表現の広がりと、創造の進化のプロセスを体感できるライブパフォーマンスです。
 
◆AIが “今この瞬間”を描く 自律映像生成AI「ZQ」
東北新社 生成AIラボ [NFFT]
/11月20日(木) 16:00▶16:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
リアルタイムの時刻や天気などを読み取り、AIが即興で映像を生成する自律映像生成システム「ZQ」。同じ映像は二度と再現されず、まるで自然の風景のように常に変化し続けます。
本デモでは、その仕組みと期待される活用シーンを紹介しながら、ブランド体験や空間演出における新しい価値創出の可能性をお見せします。ZQが生み出すのは、ループでも映像素材でもない、生成し続ける映像そのもの。一瞬ごとに姿を変え、見るたびに新しい表情を見せるAI映像は、空間に“時間の流れ”を生み出します。
AIがつくる一度きりの体験、その新しい表現のかたちをぜひ会場で体感してください。
 
◆AIモンスター人相占い/チャットモンスターバトル
CDLE名古屋
/11月21日(金) 13:00▶13:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
大阪・関西万博にも出展し大好評となった「チャットモンスターバトル」と札幌NoMapsでも多くの方に注目された操作不要で誰でも楽しめる「AIモンスター人相占い」が体験できます!最新の生成AIを活用し、一人で完結するゲームとは異なり、自然と会話が生まれコミュニケーションが広がるこの楽しさをぜひ体感してください!
◆PronounSE:言語非依存な口真似音声からの効果音合成
京都産業大学大学院 先端情報学研究科 平井研究室 / 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 知的メディア処理研究チーム
/11月21日(金) 14:00▶14:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
ゲームやアニメーション、映画などのコンテンツ制作において、環境音や効果音は欠かせない要素である。しかし、その制作には熟練の技術が求められ、プロであっても手間がかかることが少なくない。
こうした課題に対し、本技術研究では、ボイスパーカッションのように音をリアルに模倣した口真似音声から効果音を合成する手法を提案している。言語的な発音や文字では表現しきれない微妙な発音(音韻情報)や、高さ・抑揚・タイミング等のリズム的要素(韻律情報)も含め、言語情報を一切用いず、口真似音声のみを入力として効果音生成する点に技術的特徴がある。
 
◆AI x Fashion  実際にAI 技術を使ってファッションを作る制作工程について
TEECHI [NFFT]
/11月21日(金) 15:00▶15:50 幕張メッセ展示ホール6 AI Streetエリア
テクノロジーとファッションを融合させるアパレルブランド「TEECHI(ティーチ)」。AIファッションデザイナー Miho Kinomura 氏とコラボレーションし、TEECHIブランドコンセプト「TIMELESS SCENELESS SEAMLESS」 をもとに、渋谷という都市が持つ多層的な文化や機能を表現。AIがデザインし、実際に仕立てられた服を会場では特別企画として公開します。AI 技術を使って、どうやって洋服を作っていくのか、制作工程などTEECHI 担当者よりお話しをします。
 
 
 Inter BEE IGNITION x DCEXPO 開催概要
【名称】 INTER BEE IGNITION×DCEXPO
【会期】 11月19日(水)~11月21日(金)10:00~17:30(最終日のみ17:00まで)
【会場】 幕張メッセ 国際展示場展示ホール6(千葉市美浜区中瀬2-1)
     ※Inter BEE 2025は国際展示場展示ホール2~8での開催
【料金】 無料(事前登録制)
【公式HP】 https://dcexpo.jp/
【お問合せ】 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 デジタルコンテンツEXPO 事務局
       メール:info@dcexpo.jp TEL:03-3512-3901
 
 
【ご取材について】
◆幕張メッセ会場へご来場の報道関係者の方は、幕張メッセ 5ホール 2Fのプレス登録カウンターにて、ご登録いただきご入場いただけます。ご登録の際に、お名刺を2枚ご提示いただきます。
◆「INTER BEE IGNITION×DCEXPO」の展示・コンファレンスのご取材を希望の場合は、上記、DCEXPO広報事務局(info@dcexpo.jp)宛に、11月18日(火)17時までにお申込ください。また、会期前日の11月18日(火)に取材が可能な展示もありますので、ご希望の場合は、広報事務局までご連絡ください。
 
皆様のご来場をお待ちしております!

』を、11月19日(水)から21日(金)までの3日間、幕張メッセ 国際展示場 展示ホール6にて開催いたします。