|
|
|
|
|
11月19日(水)~21日(金)(東京ビッグサイト)にて「IIFES(アイアイフェス)2025」を開催します。「IIFES」は、日本を代表するオートメーション総合展「システム コントロール フェア(SCF)」と国内最大級の計測と制御の専門展示会「計測展 TOKYO」が、2019年に一つの展示会となり誕生し、今回で4回目の開催となります。 |
|
日本の未来のものづくりを支える 227社が出展し、94のセミナーを開催します。AIの活用等で大きく進化するオートメーション・制御・計測分野の最新情報を、実機やデモ機を見て触って体感することができるまたとない機会となります。 |
|
未来のものづくりに出会える3日間です。ぜひ東京ビッグサイトへご来場ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ HEAD LINE |
|
1. IIFES 2025 開催概要、開催テーマ |
|
2. 会場マップ公開! IIFESならではのデモ展示・実機を見て触れるリアル展示
|
|
3. IIFES 2025 日別セミナーのご紹介 |
|
11月19日(水)のセミナー |
|
11月20日(木)のセミナー |
|
11月21日(金)のセミナー |
|
4. 「魔改造の夜」に登場したモンスターマシンがIIFESで期間限定公開 |
|
5. スタートアップ&学生展示コーナーに注目 |
|
6. お楽しみ主催者企画 ご紹介 |
|
|
|
-------------------------------------------------- |
|
■1. IIFES 2025開催概要 |
|
【展示会名】IIFES 2025 (アイアイフェス) |
|
【コンセプト】「オートメーションと計測の先端技術総合展」 |
|
【開催テーマ】ものづくりの未来が集う ― 革新・連携・共創 ― |
|
【会期】 2025年11月19日(水)~21日(金) 10:00~17:00 |
|
【会場】 東京ビッグサイト 東4・5・6ホール、会議棟 |
|
【主催】 一般社団法人 日本電機工業会(JEMA) |
|
一般社団法人 日本電気制御技術工業会(NECA) |
|
一般社団法人 日本電気計測器工業会(JEMIMA) |
|
【入場料】 無料・完全事前登録制 |
|
【出展者数】 227社・914小間 |
|
【来場者数】 50,000名 ※予定 |
|
【公式サイト】 https://iifes.jp/
|
|
【IIFESとは?】 https://iifes.jp/about
|
|
|
|
■開催テーマ: ものづくりの未来が集う ― 革新・連携・共創 ― |
|
1.最先端の「革新」技術 |
|
地球環境問題、世界的な気候変動、政情不安、工業先進国で進む少子高齢化などを背景に浮上した世界規模の課題に、ものづくりの世界は直面しています。課題解決のカギを握るのは、生成 AI やデジタルツインなど破壊的なチカラを秘めた革新技術です。IIFESでは、その最前線の情報を発信します。 |
|
|
|
2.全体最適と「連携」で課題解決 |
|
製造業の変革には「全体最適」と「連携」が重要です。ITと OTの連携により、課題を全体最適で解決するシステム構築や、AIを活用した生産性向上と新たなビジネス創出が期待されます。IIFESでは、IoT、センシング、制御、データ活用の情報システムなど、現場からバリューチェーン全体に及ぶソリューションを紹介します。 |
|
|
|
3.新たなエコシステムで「共創」 |
|
新たな事業価値を創造し、成長を目指すためには、既存の組織や業界の枠を超えた新たなエコシステムの構築と共創の加速が不可避です。ものづくりの現場でもメーカー同士、SIer同士、エンドユーザー同士などの従来は考えづらかった“横の共創”が広がっています。IIFESでは、国内外の標準化動向や最新プラットフォームなど、新たなエコシステムを巡る情報を紹介します。 |
|
|
|
-------------------------------------------------- |
|
■2. 会場マップ公開! IIFESならではのデモ展示・実機を見て触れるリアル展示 |
|
IIFESは主催工業会が手掛けるオートメーションと計測の先端技術総合展であり、デモ展示や見て触れるリアル展示が多いことが特徴です。それが展示会の人気の秘訣ともなっています。原点回帰を意識して、来場者にワクワクしてもらえる展示会を目指しています。 |
|
あなたの会社の課題解決に役立つ「要素技術からソリューションまで」を探しにぜひご来場ください。 |
|
|
|
▼展示会場フロアマップ公開! |
|
https://iifes.jp/assets/pdf/IIFES25-guide_map_1111.pdf |
|
▼公式サイト 出展者検索ページ |
|
https://iifes.jp/exhibitor/ |
|
|
|
-------------------------------------------------- |
|
■3. IIFES 2025 主催者企画セミナー日別のご紹介 |
|
現在抱えているものづくりの課題を解決・打開するために必要な革新的な技術を紹介することや、来場者や出展者に連携・共創を促進することを意識して、KEYNOTEセッションやテーマセッションを企画しました。 |
|
今回の主催者企画セミナーの注力分野は「製造業のAI活用」「製造業DX・データ活用戦略」「OTセキュリティ」の3つです。世界各国の製造業で新潮流として登場した、Software Defined Automation などのセミナーも加え、工場・施設の課題解決につながるセミナー、94セッションをお届けします。 |
|
|
|
-------------------------------------------------- |
|
■11月19日(水)開催セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:30-12:00 【同時通訳あり】 |
|
SPS Smart Production Solutions Guangzhou 特別セッション |
|
https://iifes.jp/seminar/#T-101 |
|
|
|
|
|
|
中国産業におけるAI技術の現在の状況と動向 |
|
中国科技自動化連盟 創業者 王 健 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国のスマート製造の標準化進展と日本企業向け準拠ガイドライン |
|
沈阳中科数控技术 総経理 于 东 氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-------------------------------------------------- |
|
■11月20日(木)開催セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15:20-16:40 |
|
「魔改造の夜」スペシャルセッション |
|
限界突破の舞台裏 ― 技術者たちの熱狂と苦悩 ― |
|
IHI 技術開発本部 技術企画部 主幹 佐藤 彰洋 氏 |
|
IHI 回転機械エンジニアリング 生産センター 横浜工場 品質管理グループ 主査 新居 達也 氏 |
|
IHI 技術開発本部 統合開発センター 開発企画部 システム設計グループ |
|
アシスタントマネージャー 崎坂 亮太 氏 |
|
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) ハードウェア設計部門 VP 鳳 康宏 氏 |
|
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) ハードウェア設計部門 メカ設計部 坂根 領斗 氏 |
|
ソニー 技術開発研究所 インタラクション技術開発3部 岩船 美友 氏 |
|
東京大学大学院 教授 「魔改造の夜」解説 長藤 圭介 氏 |
|
司会 「魔改造の夜」実況 矢野 武 氏 |
|
https://iifes.jp/seminar/#T-25R |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-------------------------------------------------- |
|
■11月21日(金)開催セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15:30-16:30 |
|
ものづくりDXベンチャー座談会 |
|
AI・クラウドと業務知識により困り事を最短距離で解決 |
|
Smart Craft 代表取締役 浮部 史也 氏 |
|
FACTORY X CEO & Founder 神谷 喜穂 氏 |
|
匠技研工業 代表取締役社長 前田 将太 氏 |
|
(モデレーター) |
|
日経BP 日経クロステック編集 編集委員 木崎 健太郎 氏 |
|
https://iifes.jp/seminar/#T-35R |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼《案内状DMパンフレット・セミナー一覧》 |
|
全セミナーが時系列で一覧になっています。訪問予定日のセミナー情報を来場前に再度チェック! |
|
https://iifes.jp/assets/pdf/IIFES25_DMJP-A3_Semi_1111.pdf |
|
|
|
▼満席セミナー多数。事前登録できるセミナーは以下よりお申し込みください。 |
|
https://iifes.jp/seminar/ |
|
|
|
-------------------------------------------------- |
|
■4. 「魔改造の夜」モンスターマシンが |
|
主催者企画展示として3日間限定展示 |
|
|
|
|
|
|
|
NHKの技術開発エンタメ番組「魔改造の夜」に登場したモンスターマシンの展示コーナーです。11月20日(木) 15時20分より会議棟1階・レセプションホールBで実施するセミナー「『魔改造の夜』スペシャルセッション 限界突破の舞台裏 ―技術者たちの熱狂と苦悩―」で語られる「Aエイチアイ」と「Sニー」のモンスターマシンを展示します。 |
|
|
|
|
|
|
「ネコちゃん落下25m走」 |
|
1. ブルーニャンパルス (Aエイチアイ) |
|
2. ALKNYAN (Sニー) |
|
|
|
「電気ケトル綱引き」 |
|
1. スチームバンクビクトリー (Aエイチアイ) |
|
2. お茶の魔ケトル MKZ-130NW 走行型 (Sニー) |
|
|
|
|
|
|
|
▼主催者展示コーナーに是非お立ち寄りください。 |
|
https://iifes.jp/organizer-project/#link05 |
|
|
|
-------------------------------------------------- |
|
■5. スタートアップ&学生展示コーナーに注目 |
|
【スタートアップ支援企画】 |
|
イノベーティブなアイデアや革新的な先端技術を持つ企業・団体を集めたスタートアップ企業の展示コーナーです。製造業のためのDX業務改善、点検AI、ロボット制御・駆動体制御・産業機器開発・サイバーセキュリティといった先端技術分野でのAI活用などを展示する必見の展示コーナーです。学生展示コーナーも含めてここは新しいアイデアやこれからさらに発展する新製品・新サービス、新たな研究の情報発信基地。是非、お立ち寄りください。 |
|
https://iifes.jp/startup/#link02 |
|
|
|
【学生応援イベント】 |
|
学生展示コーナー&大学・高専テクニカルアカデミー研究発表は産学連携担当者、企業のR&D担当者にとって宝の山です。IIFESでは、未来を担う学生たちを応援するための企画として学生応援イベントを |
|
主催者企画として実施しています。過去最大の23校が参加し、以下のような分野で講演や展示をします。 |
|
1. ヒューマンセンシング・支援技術 |
|
2. ロボティクス・メカトロニクス |
|
3. 材料・構造・機能性デバイス |
|
4. センシング・非破壊検査・評価技術 |
|
5. 制御・モータ・パワーエレクトロニクス |
|
6. セキュリティ・暗号・スマート制御 |
|
7. 農業・環境モニタリング |
|
8. AI・ニューロモルフィック・組込み |
|
|
|
▼大学・高専テクニカルアカデミー研究発表 事前予約なしで聴講できます。お気軽にお立ち寄りください。 |
|
https://iifes.jp/gakusei/#presentation |
|
|
|
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |
|
■6. IIFES 2025 お楽しみ企画 公式SNSフォローでも会場で1回抽選に参加 |
|
|
|
ぜひご参加いただきたいのが、SNSフォローだけでも参加できる抽選会。 |
|
東京ディズニーリゾート・ペアパスポートや、ゲームファンにはたまらない |
|
ニンテンドーサウンドクロック Alarmoなど、豪華賞品をご用意しています。 |
|
会場内を巡るスタンプラリーのほか、SNSフォローやセミナー受講でも参加可能! |
|
ご来場の皆さんにチャンスがあります。ぜひご参加ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
▼豪華景品が当たるチャンスが最大3回 抽選会への参加方法は3種類 |
|
自分のブース訪問計画やセミナー受講状況など参加しやすい方法をお選びください。 |
|
〔1〕会場内に設置するスタンプポイントでスタンプを集める |
|
〔2〕 IIFES公式SNSアカウントフォロー(X or Facebook ) |
|
〔3〕 会議棟で実施するセミナーの受講 |
|
※QRコードでスタンプラリーアプリを入れてご参加いただきます。 |
|
https://iifes.jp/startup/#link02 |
|
|
|
|