|
||||
|
2025(令和7)年 11月 16日 国立大学法人岡山大学 |
||||
| https://www.okayama-u.ac.jp/ | ||||
| ◆概 要 | ||||
| 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年11月10日、岡山県商工会連合会と連携し、学生と地域企業によるCO2排出量の可視化チャレンジを進めるキックオフ・プロジェクトの第2回ワークショップを、津島キャンパスの共育共創コモンズ(OUX)で開催しました。 | ||||
|
本取り組みは、令和5年度から進めている岡山県商工会連合会との連携・協力協定に基づくもので、地域企業のカーボンニュートラル実現を学生とともに後押しする実践型教育・研究活動です。 |
||||
| 前回の現地見学では、学生たちがシバムラグループのブルーベリー農園や加工所、「道の駅かよう」などを訪問し、農産品の生産から販売に至る多様な事業を体感しました。その中で、地域に根ざした同社の活動が町全体を支える「地域のインフラ」として機能していることを実感し、「ブルーベリージュースや農産加工品など、実際の生産・流通の流れを通じてCO2排出の仕組みを学びたい」という声が学生から上がっていました。 | ||||
|
こうした現場での気づきを踏まえ、今回のワークショップでは、シバムラグループの芝村啓三代表をはじめ6人が参加し、学術研究院社会文化科学学域の天王寺谷達将准教授のゼミに所属する学生11人、研究・イノベーション共創機構産学官連携本部の舩倉隆央副本部長、そして岡山県商工会連合会、吉備中央町商工会から経営指導員等4人が参加。学生・企業・支援機関が一体となり、実際の製品を題材にカーボンフットプリント(CFP)算定の基礎から実践までを学びました。 |
||||
|
冒頭では、天王寺谷准教授より、前回の見学内容を振り返りながら、CO2排出量の「見える化」が企業経営にどのような意味を持つか、またサプライチェーン全体での排出削減を進める上で、定量的な算定の意義について説明がありました。その後、参加者全員でシバムラグループが生産・販売する「ブルーベリージュース」と「ポン菓子」を取り上げ、製品の原材料調達から製造、流通、消費、廃棄に至るまでのライフサイクルフローを詳細に整理しました。 |
||||
|
学生たちは、実際の算定を進めるために必要な情報を一つひとつ丁寧に確認しながら、疑問点をシバムラグループの社員に直接問いかけました。ブルーベリージュースに関しては、「栽培の際に農薬を使用しているか」「原料や製品を運ぶ際の車両の種類と燃料」「輸送時の積載率」「販売先までの距離」といった、農業と物流の両面に関わる質問が出されました。一方、ポン菓子では、「算定範囲を稲の栽培から始めるべきか」「玄米栽培に必要な肥料・農薬・機械(コンバインや籾まき機など)」といった具体的な工程に踏み込んだ議論が行われました。 |
||||
|
ワークショップの終盤では、各グループが整理したライフサイクルフローをもとに今後のデータ収集方針を共有しました。さらに、中電環境テクノス株式会社の高田氏から、Jクレジット制度の概要とその活用可能性についての説明が行われ、将来的に算定結果をもとにしたカーボンオフセットやクレジット創出の可能性を探る視点が提示されました。 |
||||
|
参加した学生からは、「現場を見て理解したつもりでいたが、工程を詳細に確認すると抜けや漏れが多くあることに気づいた。現場の方との対話を通じて一つひとつを精緻化していくことが、正確な算定につながると実感した」と振り返り、実践を通じて学びを深める機会となりました。 |
||||
|
今後は、今回議論した内容を踏まえて必要なデータの収集を進め、年内に両製品のカーボンフットプリント算定を完了させる予定です。そして、2026年1月19日には、学生たちが算定結果を報告し、企業と商工会関係者とともに成果を共有する報告会を開催予定です。 |
||||
|
今回の取り組みは、昨年度に本学が採択された環境省「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」を基盤とし、今年5月に立ち上げた「カーボンフットプリントを起点とした価値創造ワーキンググループ(CFP Nexus WG)」とも連動しています。 |
||||
|
岡山大学は今後も、学生・地域企業・支援機関が一体となり、CO2排出量の「見える化」を通じた地域ぐるみの価値創造と持続可能な未来の実現に向け、挑戦を続けていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。 |
||||
|
○カーボンフットプリント カーボンフットプリントとは、製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出されるGHGの排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みのこと。 出典:カーボンフットプリント ガイドライン(経済産業省、環境省) |
||||
| https://www.env.go.jp/content/000124385.pdf | ||||
|
〇シバムラグループ 岡山県吉備中央町を拠点に「冠婚葬祭ギフト」「観光×農業」「暮らしのサポート」など多様な事業を地域密着で展開する企業グループ。 |
||||
| https://shibamura-group.com/ | ||||
|
※岡山大学では、企業や自治体の皆さまに最新研究成果を直接ご覧いただき、共同研究・新規事業化のきっかけとして活用いただく年に一度のイベント「岡山大学 R&D Showcase 2025」を2025年12月2日(火)に本学津島キャンパス創立五十周年記念館にて開催いたします。ぜひご参加ください。 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3663.html |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
| ◆参 考 | ||||
| ・岡山大学研究・イノベーション共創機構 | ||||
| https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ | ||||
| ・岡山大学 学術研究院 社会文化科学学域(経済)天王寺谷達将准教授ゼミ | ||||
| https://www.e.okayama-u.ac.jp/seminar/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E8%B0%B7%E9%81%94%E5%B0%86%E3%82%BC%E3%83%9F/ | ||||
| ・岡山県商工会連合会 | ||||
| https://www.okasci.or.jp/ | ||||
| ・シバムラグループ | ||||
| https://shibamura-group.com/ | ||||
| ・道の駅かよう | ||||
| https://michinoeki-kayou.com/ | ||||
| ・中電環境テクノス株式会社 | ||||
| https://www.e-ckt.jp/ | ||||
| ◆参考情報 | ||||
| ・【岡山大学】「カーボンフットプリントを起点とした価値創造ワーキンググループ (CFP Nexus WG)」第3回WGを開催 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003533.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】岡山大学事務職員が岡山日経懇話会で講演~カーボンフットプリントを起点とした新たな価値創造について~ | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003457.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】CO2を「見える化」せよ!岡山大学生と地域企業が挑むCO2削減プロジェクトが始動 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003449.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】きびだんごにカーボンフットプリントを表示! ~学生と観光客が語り合う脱炭素の未来~ | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003407.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】CO2の「見える化」に挑戦!学生と地域企業が連携する削減プロジェクトが始動 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003317.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】OI-Start 第2回「カーボンフットプリントを起点とした価値創造ワーキンググループ (CFP Nexus WG)」を開催 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003302.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】OI-Start「CFP Nexus WG」が発足-産学官金の連携でCFPから価値創出へ- | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003129.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】地域ぐるみでCO2削減へ!岡山大学の挑戦が環境省「環境・循環型社会・生物多様性白書」に掲載されました | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003172.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業 最終報告会にて取り組みを発表 ~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~ | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002897.000072793.html | ||||
| ・環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~〔2024年7月定例記者会見学長発表〕 | ||||
| https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240730-2.pdf | ||||
| ・【岡山大学】環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~ | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002336.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002889.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】岡山大学第2回「企業のCO2排出量可視化を目的としたワークショップ」を開催~学生たちが工場を見学 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002567.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002000.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】岡山大学カーボンフットプリント勉強会を初開催 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002390.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】岡山大学学生が企業と製品のCO2排出量可視化にチャレンジする取り組みを開始 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001566.000072793.html | ||||
| ・CO2排出量の可視化を目指して学生たちが工場を見学しました | ||||
| https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12437.html | ||||
|
||||
|
||||
| ◆本件お問い合わせ先 | ||||
| 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央 | ||||
|
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟 TEL: 086-251-7151 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp ※@を◎に置き換えています |
||||
| https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14800.html | ||||
|
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先> 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 TEL:086-251-8463 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ |
||||
|
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先> 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用) 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 TEL:086-251-8705 FAX:086-251-7114 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/ |
||||
| <岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先> | ||||
| 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部 | ||||
|
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい |
||||
| https://venture.okayama-u.ac.jp/ | ||||
|
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html |
||||
|
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/ 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html |
||||
|
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/ 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw |
||||
| 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/ | ||||
| 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html | ||||
|
||||
|
||||
| 国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください | ||||
|
||||
|
||||
【岡山大学】CO2を「見える化」せよ!~前回の現地見学を踏まえ、ライフサイクルを可視化する実践型ワークショップを開催~
国立大学法人岡山大学 | 2025年11月16日 17:23
📈 本日の注目トレンド(24時間)
- 「髪の毛」が農作物を育む──山梨県身延町「あけぼの大豆」とhairma…
- 【東京メトロ】 東京メトロに駅スタンプアプリ「エキタグ」を導入します!
- 北九州・千草ホテルに“皿倉山を望む絶景ジャグジー”がオープン!屋上で過…
- 【ウエストランド井口】初の単著『悪口を悪く言うな!』が発売決定! 発売…
- 日本発AIスタートアップ「Felo」海外投資家からシリーズAで総額15…
- 【株式会社あきんどスシロー】スシロー×『さくらみこ』!ホロライブのVT…
- 【サンワサプライ株式会社】 差しっぱなしでも気にならない超小型USBメ…
- 恋愛の悩みをAIに相談する女性、7割を超える。Instagram調査で…
- 旬の食材のおいしさを通して「生きていくことをより楽しめるようなきっかけ…
- 【サイゼン毛髪再生総合センター】 サイゼン毛髪再生総合センター*がサイ…
📊 今週のランキング記事
- 【(株)絆ホールディングス】 日本維新の会 梅村 さとし衆議院議員が、…
- 「髪の毛」が農作物を育む──山梨県身延町「あけぼの大豆」とhairma…
- 【JustCo Japan株式会社】 グラングリーン大阪に11月オープ…
- 【SANKO MARKETING FOODS】 さいたま新都心合同庁舎…
- 恋愛の悩みをAIに相談する女性、7割を超える。Instagram調査で…
- 東京/成田-パラオ間の直行便が新たに就航
- 【株式会社ブランドクラウド】 社内DXを加速するAIソリューション「ナ…
- 【富士スピードウェイ株式会社】 「ママチャリだけど、気分はレーサー!来…
- 【NTT東日本株式会社】 「フレッツ・VPN アドバンス」の提供開始に…
- 北九州・千草ホテルに“皿倉山を望む絶景ジャグジー”がオープン!屋上で過…