| 九州大学の学生や一般参加者がボランティアに参加し、里山のレガシーを次世代へつなぐ |
|
|||
| 2025年10月26日、NPO法人 唐津Farm&Food(所在地:佐賀県唐津市)が運営する自然共生サイト「相知町横枕自然共生区域・横枕農園」にて、地域の里山をいかした紅はるかの収穫体験を実施しました。今年は、九州大学の学生の皆さんや、公式ホームページから応募いただいた一般参加者がボランティアとして参加し、にぎやかな交流の場となりました。 | |||
| 自然共生サイト 相知町横枕自然共生区域 公式ページ:https://karatsu-f-f.com/30by30.html | |||
| 横枕農園公式ショップ:https://karatsuff.shop/ | |||
|
|||
| 自然共生サイトとして認定され、里山に人が戻りはじめています | |||
|
横枕農園を含む「相知町横枕自然共生区域」は、2024年に佐賀県で初めて自然共生サイト(OECM)として認定されました。 認定以降、視察やボランティア希望者が増え、地域の方々が長年守り続けてきた里山の風景と文化(レガシー)を中心に、人と人のつながりが自然と広がりつつあります。 |
|||
| 今回の紅はるか収穫も、大学生・社会人・地域住民など、多様な参加者が里山に集い、作業を通して交流が生まれる貴重な機会となりました。 | |||
|
|||
| 農業ボランティアが「地域との出会いの場」に | |||
|
参加した九州大学の学生からは、 「ビーツ試食会で初めて横枕を知り、今回また来ることができてうれしい」 「地域の方に教わりながらの農作業で、自然と里山のあり方がとても身近に感じられた」 といった声も寄せられました。 |
|||
|
横枕農園では、ビーツ・お米・さつまいもなど、地域の環境と生態系にやさしい農業に取り組んでおり、収穫体験をきっかけに地域との交流が深まっています。 横枕農園 公式ページ:https://karatsu-f-f.com/yokomakura.html |
|||
|
|||
|
|||
| 今後も「ボランティアツーリズム」で里山再生を推進 | |||
| 唐津Farm&Foodでは、横枕の里山での環境保全活動と農作業を組み合わせた「ボランティアツーリズム」を継続的に実施しています。 | |||
| 自然に触れるだけでなく、地域の文化・暮らし・生物多様性を体感できる取り組みとして、学生や社会人に人気が広がりつつあります。 | |||
| 今後も、多様な世代が交わりながら、里山の価値を楽しみ、未来へつなぐ活動を展開してまいります。 | |||
|
|||
| 参加者募集について | |||
|
横枕農園では、ビーツや自然共生サイト米の収穫、森の整備、水路の環境改善など、年間を通してボランティアを受け付けています。 ご興味のある方は、唐津Farm&Food公式ホームページよりお申し込みください。 |
|||
| 唐津農業ボランティア募集:https://karatsu-f-f.com/agriculture.html | |||
|
|||
| 自然共生サイト米とは? ― 里山の水・森・生きものが育む“地球にやさしいお米” | |||
|
佐賀県で初めて自然共生サイト(OECM)に認定された、唐津Farm&Foodが管理する「相知町横枕自然共生区域」。 今年、この区域内で耕作放棄が予定されていた5.8haの田んぼを活用し、横枕農園が“自然共生サイト米”の栽培をスタートしました。 |
|||
|
横枕の里山では、田んぼ・水路・森がひとつながりの生態系をつくり、稲と多様な生きものの命が循環しています。 地域の自然の水と土をいかした環境負荷の低い栽培によって、風味と栄養がしっかりと詰まった贅沢なお米が育ちます。 |
|||
|
環境と共生しながら生産されるからこそ、味わいだけでなく“地球にもやさしい”お米。 横枕農園の取り組みは、里山再生と地域の食の未来を支える新しいモデルとして注目されています。 自然共生サイト米 公式ページ:https://karatsu-f-f.com/yokomakura-rice.html |
|||
| 団体概要 | |||
|
団体名: NPO法人 唐津Farm&Food 所在地: 佐賀県唐津市東唐津3-7-22 活動内容: 自然共生サイトの運営、里山保全、地域資源の循環型プロジェクト、環境教育、Precious Plastic 唐津の運営 ほか 公式サイト: https://karatsu-f-f.com/ |
|||