|
|
|
|
|
カレーの専門教育機関である株式会社カレー総合研究所(東京都渋谷区、代表:井上岳久)は、カレーを「調理」「歴史」「商品学」「社会学」の4領域から総合的に学ぶ特別講座「カレー大學総合学部 特別編『総合調理学』」を2026年1月31日に渋谷で初開講いたします。 |
|
本講座の最大の特徴は、1日7時間で約10種類のカレーを実食しながら、プロの調理技術と学術知識を同時習得できる画期的なプログラムであること。単なる料理教室でも座学セミナーでもない、「食べて、作って、学んで、わいわい」をコンセプトとした、創学10年でカレー大學初の総合実習型カレー教育プログラムとなります |
|
|
|
|
|
|
|
【3つの注目ポイント】 |
|
|
|
1. 圧倒的食体験:1日10種類のカレーを完食する前代未聞のプログラム |
|
レトルトカレー8品の徹底食べ比べ(定番から最新トレンドまで) |
|
欧風カレー&インド系カレー各1品を自ら調理して試食 |
|
商品開発の裏側とトレンド変遷を「味わいながら」学ぶ実践商品学 |
|
|
|
2. 7時間でカレーの全てを網羅:調理×歴史×商品学の統合カリキュラム |
|
プロの指導による本格調理実習(スパイス使いからルウの歴史まで) |
|
世界史・日本史を横断するカレーの文化史 |
|
カレー社会学で読み解く、カレーと日本人の深い関係 |
|
|
|
3. 認定資格を1日で取得:「カレーの専門家」への最短ルート |
|
講座修了後の認定試験合格でカレー大學の認定資格「カレー伝導師」を授与 |
|
飲食業界でのキャリアアップや専門性の証明に活用可能 |
|
カレー愛好家としての確かな実力と知識を形にする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 背景:年間1兆円市場、「カレー好き」から「カレーの専門家」へのニーズ急増 |
|
|
|
日本のカレー市場は年間約1兆円規模(*)とも言われ、国民食として不動の地位を確立しています。近年のスパイスカレーブームやレトルトカレーの高級化により、消費者のカレーに対する関心は過去最高レベルに到達。 |
|
しかし、「本格的なカレーを自分で作れるようになりたい」「カレーの奥深さを体系的に学びたい」という強いニーズに応える総合的な教育プログラムは、これまで日本にほとんど存在しませんでした。 |
|
カレー大學では、こうした学習意欲の高いカレーファンや飲食業界関係者に向けて、調理実習と学術知識を融合させた日本初の本格的なカレー総合講座を企画。たった1日の集中プログラムで、受講者を「カレーを語れる専門家」へと導きます。 |
|
(*)出典:日本カレー工業協会などの業界推計 |
|
|
|
|
|
|
|
■ 「食べて、作って、学んで、わいわい」--4要素を統合した唯一無二の学習体験 |
|
|
|
【1】圧倒的な食体験:1日で約10種類のカレーを食べ比べ |
|
レトルトカレー8品を徹底食べ比べ(ボンカレーなど定番から最新トレンドまで) |
|
欧風カレーとインド系カレーの調理実習2品 |
|
商品開発の背景やトレンドの変遷を「味」で理解する実践商品学 |
|
|
|
【2】本格的な調理技術の習得 |
|
プロの指導のもと、欧風カレーとインド系カレーを一から調理 |
|
スパイスの使い方、ルウの歴史を実習を通じて体得 |
|
自宅ですぐに再現できる実践的なレシピを完全習得 |
|
|
|
【3】体系的な学術知識 |
|
カレーの世界史・日本史をダイジェストで網羅 |
|
カレールウの誕生から現代までの進化の歴史 |
|
スパイス学、カレー社会学など多角的な視点から理解を深める |
|
|
|
【4】コミュニティ形成 |
|
同じカレー愛を持つ受講生同士の交流 |
|
「わいわい」と知識を共有し、カレー仲間のネットワークを構築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 7時間の濃密カリキュラム--朝10時から夕方17時まで、カレー漬けの至福の1日 |
|
|
|
【時間内容】 |
|
10:00-10:30 カレー概論カレーの定義、体系、分類など基礎知識を整理 |
|
10:30-11:00 カレーの歴史世界史・日本史をダイジェストで学ぶ |
|
11:00-12:30 カレー実践商品学レトルトカレー8品の食べ比べと現代カレー史 |
|
12:30-13:00 休憩片付けを含む |
|
13:00-15:00 カレー調理学実習欧風・インド系カレー各1品の調理と試食 |
|
※スパイス学、カレールウ史、食べ歩き学を同時解説 |
|
15:00-15:30 休憩片付けを含む |
|
15:30-16:00 カレー社会学カレーが社会に与える影響を考察 |
|
16:00-17:00 認定試験講座内容の理解度測定と資格認定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 1日で取得できる「カレー大學」認定資格--学びの成果を"形"に |
|
|
|
講座の最後に実施される認定試験に合格した受講者には、「カレー大學」認定資格を授与します。カレーに関する総合的な知識と実践スキルを証明する資格として、飲食業界でのキャリアアップや、カレー愛好家としての専門性の証明に活用いただけます。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ こんな方におすすめ |
|
|
|
・ カレーを「ただ食べる人」から「語れる人」になりたい |
|
・ 本格的なスパイスカレーを自宅で作れるようになりたい |
|
・ レトルトカレー選びの目利き力を身につけたい |
|
・ 飲食業界でカレーの専門知識を武器にしたい |
|
・ カレーの歴史や文化を体系的に学びたい |
|
・ 同じカレー愛を持つ仲間と出会いたい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 開催概要 |
|
|
|
講座名: カレー大學総合学部 特別編「総合調理学」 |
|
日 時: 2026年1月31日(土) 10:00-17:00(7時間・休憩含む) |
|
会 場: 渋谷区大和田センター |
|
定 員: 10名限定(先着順) |
|
受講料: 35,000円(税別) |
|
食材費: 1,000円(税別) |
|
講 師: カレー大學学長 [学長名] 及び専門講師陣 |
|
申込方法:公式ウェブサイト [https://www.currydaigaku.jp/school/] より |
|
申込締切:1月10日定員になり次第受付終了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ カレー大學について |
|
|
|
カレー大學は、カレーを多角的に学び、その魅力を深く理解するための専門教育機関です。「食べる」だけではなく、「作る」「学ぶ」「共有する」を通じて、カレー文化の発展と次世代への継承を目指しています。 |
|
本講座は、当校の総合学部における特別プログラムとして、カレーに関する知識と技術を1日で集中的に習得できる画期的な取り組みです。 |
|
|
|
|
|
|
|
============メディアの皆様へ:取材のお願い============= |
|
|
|
本講座の調理実習や食べ比べの様子、受講生の学びの姿など、メディアの皆様の取材を歓迎いたします。 |
|
年間1兆円のカレー市場における新たな潮流として、また「学び」と「食」を融合させた新しい教育の形として、ぜひご注目ください。 |
|
|
|
【取材ポイント】 |
|
・ 1日で10種類のカレーを食べ尽くす圧巻の食体験 |
|
・ 欧風&インド系カレーの本格調理実習の様子 |
|
・ レトルトカレー8品の食べ比べと専門家による解説 |
|
・ 熱心に学ぶ受講生たちの姿と「わいわい」楽しむ交流の様子 |
|
・ 認定試験と資格授与のシーン |
|
|
|
【画像素材のご提供について】 |
|
講座の様子、カレー料理、調理実習風景などの高解像度画像素材をご提供可能です。ご希望の方は広報担当までお問い合わせください。 |
|
取材のお問い合わせ先:info@currydagaku.jp カレー大學事務局/小林まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|