|
|
|
|
福井県の鯖江市・越前市・越前町を舞台に、10月10日~12日の3日間にわたり開催したオープンファクトリーイベント「RENEW/2025」。 「RENEW(リニュー)」は、越前鯖江地域で一般社団法人SOEが企画・運営する、持続可能な地域づくりを目指した工房見学イベントです。「来たれ若人、ものづくりのまちへ」をコンセプトに2015年にスタートし、今年で11回目を迎えました。 |
|
会期中は、産地内の工房や企業が、普段は入ることができないものづくりの現場を開放し、見学・体験・販売を実施。今年は過去最多となる122事業者が参加し、3日間で延べ5万5,000人のお客さまにご来場いただきました。 |
|
|
越前鯖江は、越前漆器・越前和紙・越前打刃物・越前箪笥・越前焼・眼鏡・繊維の7つの産業が半径10km圏内に隣り合う、国内でも稀有な“ものづくりの集積地”です。 工房では、技術に触れたり、職人と対話したりと、産地のリアルな空気を肌で感じられる時間が生まれました。 |
|
|
訪れた方々からは、 「自分で体験してみると、見ているだけでは分からなかった難しさを実感した」 「福井の文化や職人の技を、子どもたちにも知ってほしい」 「まわりきれなかったので、来年もまた訪れたい」 など、越前鯖江というまちの奥深さを感じたという声が多く寄せられました。 |
|
|
|
|
一般社団法人SOE / RENEW事務局長 江澤 藍莉 コメント RENEW/2025にお越しいただいたみなさま本当にありがとうございました! |
|
越前鯖江は、人が来てくれることを力に変えてきた産地です。例えば、この10年間で工房の倉庫や駐車場を改装して店舗をもつ企業が増えたり、自社製品をつくる企業が数えきれないほどあったり、若手の職人やものづくりを支える人々も少しずつ増えてきています。こうした変化はものづくりに興味のある人が訪れてくれたからこそ生まれた変化です。このまちでは、誰かが訪れてくれることそれ自体が、産地が変わるきっかけになるのです。 |
だからこそ、このまちにまず訪れてみてほしい。みなさんが使うものや道具には、作り手の想いや背景があることを見て、聞いて、知ってほしい。訪れることは、単に何かを買っていただくことを超えて、この産地の仲間の一人になっていただくことだと我々は思っています。 いつでも遊びにいらしてください。お待ちしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<RENEW/2025 開催概要> |
|
名 称|RENEW/2025 (リニュー/2025) |
|
開催日程|2025年10月10日(金)~10月12日(日) |
|
開催場所|福井県鯖江市・越前市・越前町全域 |
|
総合案内|うるしの里会館(河和田案内所)、旧山口ニット工場(今立案内所) |
|
公 式 HP|https://renew-fukui.com/
|
|
Instagram|@renew_fukui
|
|
|
|
主催|一般社団法人SOE |
|
企画・運営|一般社団法人SOE / RENEW事務局 |
|
特別協力|福井県、鯖江市、越前ものづくりの里プロジェクト協議会、めがねのまち鯖江元気再生協議会、株式会社中川政七商店、株式会社三菱UFJ銀行 |
|
協賛|越前漆器協同組合、一般社团法人福井県眼鏡協会、福井県和紙工業協同組合、越前打刃物產地協同組合連合会、越前燒工業協同組合、越前指物協同組合、鯖江商工会議所、福井銀行、福井信用金庫、越前市商工会、株式会社土直漆器、株式会社Hacoa、株式会社漆琳堂、株式会社ヤマト工芸、株式会社サカエマーク、有限会社谷口眼鏡、株式会社ボストンクラブ、株式会社乾レンズ鯖江支店、株式会社キッソオ、合同会社ツギ、株式会社龍泉刃物、大音師漆器、株式会社メガネトップ、株式会社シャルマン |
|
協力|公益財団法人ふくい産業支援センター、越前市、越前町、JR西日本福井営業支店、楽天トラベル |
|
後援|日本商工会議所 |
|
アートディレクション|TSUGI |
|
撮影|Photo:Tsutomu Ogino(TOMART:PhotoWorks)/Video:AKIHITO MIZUKAMI(I'M HERE) |
|
|
|
|
|
RENEW/2025 参加事業者(122社) |
|
|
|
【越前漆器】井上徳木工、うるしギャラリー久右衛門(丸山久右衛門商店)、うるしの駒や、越前塗りの漆遊館、大音師漆器店、錦古里漆器店、駒本蒔絵工房(KOMAYA)、サンユー、漆器久太郎、漆琳堂、下村漆器店、高橋工芸、辻田漆店、土直漆器、Hacoa、丸廣意匠、ヤマト工芸、ろくろ舎 |
|
【越前和紙】五十嵐製紙、越前和紙の里美術館、越前和紙ろまん(工房ひこざ)、長田製紙所、清水紙工、清水和紙、滝製紙所、TAKIPAPER(瀧株式会社)、柳瀬良三製紙所、やなせ和紙、山岸和紙店、山田兄弟製紙(久兵衛)、山次製紙所、和紙屋・杉原商店 |
|
【越前打刃物】越前打刃物振興施設「越前千代鶴の館」、柄と繪etoe(山謙木工所)、タケフナイフビレッジ、山田英夫商店、⿓泉刃物 |
|
【越前箪笥】 WOL、小柳箪笥店(kicoru)、武生タンス町 三崎タンス店、ファニチャーホリック |
|
【越前焼】 越前陶芸村文化交流会館、越前焼の館(窯元直売所)、studio&gallery、草月陶房、風来窯、福井県陶芸館、ベロ亭賽窯ギャラリー、豊彩窯、RICCA KITAZAKI |
|
【眼鏡】乾レンズ(Lens Park)、オプティックストアグラスガーデン、カツキ眼鏡(sabae eyes)、キッソオ(KISSO STORE)、晃梅(梅忠商店)、佐々木セルロイド工業所、ササマタ、沢正眼鏡サワショウ邸、SUNOPTICAL&Gallery、シャルマン、谷口眼鏡、ファイン、Plusjack (プラスジャック)、ペーパーグラス(西村プレシジョン)、BOSTON CLUB、松原蝶製作、眼鏡市場 キングスター工場、めがねミュージアム |
|
【繊維】 井上リボン工業、サバエセンイ、八田経編、モンスター、湯口商店 |
|
【飲食・宿泊】 当り⽮、うちのぶどう、越前 そば処 ⼆男坊、Cafe Amelia、釜めし専門店 釜蔵、カレーとチャイチョウジ、かわだ温泉 ラポーゼかわだ、喫茶椀椀、ギャラリー墨唐三六六、久保田酒店 カモシBAR、くめちゃん、雲職人ニュアージュ、珈琲、紅茶とそのうつわ しろうるし、ココロミハウス、さばやきNihiki、茶癒SaYu中松、十割蕎⻨ だいこん舎、SUKU、スクリーマデリカ、SLIM The Coffee Resort、蕎⻨ 馬酔木(あしび)、武珈琲ラボ、びーどろ実生庵、福音堂、POWPOW CREPE、本道坊、ミート&デリカささき、みきのや、御園飯店、山うにの里 ほやっ停 |
|
【地域企業・その他】 越前セラミカ、河和田アートキャンプ、craftman Daidai、小林大伸堂(ローズストーン)、サカエマーク、ステンドグラスてんぽぅ、⽵之助、武生製麺(越前そばの里)、Tanzen、TSUGI(SAVA!STORE)、中西木材、華・魅せ・ギャラリィあいりぃ、福井鉄道、ブライダルマスミ(越前きもの表装)、HORITA LIFE CANVAS、マルイチセーリング、丸山表具店、むらかみ道具店- 廃材商人-、la・kura(ラ・クラ) |
|
|
|
|
|
地域に根づく場を会場に―― ショップ型博覧会「まち/ひと/しごと-Localism Expo Fukui -」 |
|
|
|
同時開催のショップ型博覧会「まち/ひと/しごと - Localism Expo Fukui -」は、昨年に続き、2カ所に拡大して実施しました。漆器のまち・河和田では「福井銀行 河和田支店」2階を、和紙の里・今立では「旧山口ニット工場」を会場として、社会的意義の高い活動に取り組む全国14団体が出展。 |
|
「ものづくり・食・教育・福祉・コミュニティ・IT ・防災」といったキーワードで活動する団体が集まり、来場者との対話や展示・販売を通じて、それぞれの地域に根ざした価値や挑戦を共有する場となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【出展者】〈河和田会場〉tokyobike(東京)/ SHINTO TOWEL(大阪)/ TRUNK DESIGN(兵庫)/ うなぎの寝床(福岡)〈今立会場〉バイオ消臭液「きえ~る」(北海道)/ SEAM.SHOES(秋田)/ 明日 わたしは柿の木にのぼる(福島)/ Bocchi(千葉)/ KAJI FACTORY PARK / TO&FRO(石川)/ LIVE DESIGN School(全国/京都)/ JAPAN MADE PROJECT(全国/大阪)/ 地産地匠アワード by 中川政七商店(奈良)/ 天理 倉の耕流祭(奈良)/ ゆいまーる沖縄(沖縄) |
|
|
|
|
|
産地同士が垣根を越えてつながった「KOGEI COMMONS Empowered by MUFG」 |
|
|
|
「RENEW/2025」と同時開催として、今年初めて開催された「KOGEI COMMONS Empowered by MUFG」では、東北・東海・関西・九州など全国各地でオープンファクトリーイベントを主催する11団体が鯖江市・河和田に集結しました。 |
|
うるしの里会館に設けられた特設会場では、各産地の地場産業や取り組みを紹介する展示や販売に加え、多彩なワークショップも実施。来場者や他産地の事業者同士が対話を交わし、地域や産業を越えた学びや協業のきっかけが数多く生まれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【参加団体】360°よねざわオープンファクトリー(山形)/ やまなしジュエリーウィーク(山梨)/ ハタオリマチフェスティバル(山梨)/ ファクハク静岡工場博覧会(静岡)/ ひつじサミット尾州(愛知・岐阜)/ FactorISM~アトツギたちの文化祭~(大阪・三重)/ 和歌山ものづくり文化祭(和歌山)/ 開工神戸 - KOBE OPEN FACTORY -(兵庫)/ 瀬戸内ファクトリービュー(広島)/ CRASSO(香川)/ NEXTRAD(佐賀) |
|
|
|
通年型産業観光のまちづくりへ ― |
|
|
|
RENEWを運営する一般社団法人SOEは、越前鯖江地域(福井県鯖江市・越前市・越前町)で、産業観光を軸とした持続可能な地域づくりを進める観光地域づくり法人です。「産業観光を通じて、持続可能な地域をつくる。」をビジョンに掲げ、越前鯖江を一年を通して楽しめるまちとするための取り組みを展開しています。 |
|
|
|
通年で実施している体験プログラムや産地ツアーでは、ものづくりのまち・越前鯖江ならではの内容を揃え、季節を問わず国内外から多くの方にご参加いただいております。また今年度は、観光案内所「Craft Invitation」や、越前和紙を体感できる工芸宿「SUKU」を新たにオープンしました。 |
|
観光だけにとどまらず、産地の新たな稼ぎ口としてふるさと納税事業を進めたり、産業に関わる人事や労務環境の見直しまで、持続可能な地域づくりのために、ものづくりのまわりに寄り添う活動をしてまいります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光案内所「Craft Invitation」 |
|
所在地|〒916-1223 福井県鯖江市片山町7-10-4 |
|
営業日|月~金曜 (営業時間 10:00~17:00) |
お問い合わせ:welcome@soe.or.jp https://craftinvitation.jp/
|
|
|
|
<体験・産地ツアー プログラム例> |
・オリジナルスプーンを通して木工と漆の世界をのぞく旅 ・気分はめがね職人!お子さまのめがね作り体験 ・1,500年の歴史が宿る、越前漆器と越前和紙クラフトツアー |
|
|
|
詳細・ご予約はこちら https://craftinvitation.jp/workshop_type/workshop/
|
|
|
|
|
|
越前和紙を体感する工芸宿「SUKU(スク)」 |
|
|
|
|
|
|
|
所在地|〒915-0233 福井県越前市岩本町13-4-1 |
|
アクセス|北陸新幹線越前たけふ駅より車で約10分 |
|
客室数|3室(3タイプ・42平方メートル ~69平方メートル ) |
|
開業日|2025年11月9日 |
|
ウェブサイト https://craftinvitation.jp/suku/
|
|
Instagram https://www.instagram.com/suku.hotel/
|
|
お問い合わせ suku@craftinvitaion.jp |
|
|
|
|
|
一般社団法人SOEについて |
|
|
|
|
|
|
一般社団法人SOE(ソエ)は、越前鯖江地域(福井県鯖江市・越前市・越前町)の観光地域づくり法人です。「産業観光を通じて、持続可能な地域をつくる。」をビジョンに掲げ、オープンファクトリーイベント「RENEW」の運営や、通年で楽しめる産業観光を推進するための観光コンテンツ開発、産地ツアーの実施、宿運営、ふるさと納税業務など、地域資源を活かした多角的な事業を展開しています。 |
|
https://soe.or.jp/ |
|
|
|
|
|
|
|
|