「今のキレイも、10年後の輝きも」をコンセプトに美容や健康にまつわる情報を発信する「Kirei Style(キレイスタイル)」の運用を行う株式会社ビズキは、全国の女性2,000人を対象に美容に関するアンケートを実施し、年代別等の特徴についてまとめました。

【質問:韓国のコスメと日本のコスメ、どちらの方が購入頻度が高いですか?】

20歳~59歳の女性の女性2,000人に「韓国のコスメと日本のコスメ、どちらの方が購入頻度が高いですか?」というアンケートをとったところ、「日本のコスメの購入頻度が(韓国コスメより)高い」と回答した層が最も多く、63.85%を締めました。一方、「韓国のコスメの購入頻度が(日本より)高い」と回答した層は 6.15%と少数派です。これに「どちらも同じくらい」(9.85%)を足した「韓国コスメ支持層(=韓国コスメを日本と同等かそれ以上に購入する層)」は、全体で 16.0%となりました。

昨今は世界的に韓国コスメがブームとなっていますが、日本では依然として国内ブランドのコスメが圧倒的な支持を得ていることがわかります。

年代別に見ると、「韓国のコスメの購入頻度が(日本コスメより)高い」または「どちらも同じくらい」と回答した層(=韓国コスメ支持層)は、20代が合計25.0%(「韓国のコスメ」10.8% + 「どちらも同じくらい」14.2%)と最も高い割合となりました。この割合は年代が上がるにつれて明確に減少し、30代で合計20.8%、40代で合計11.6%となり、50代では合計6.6%に留まりました。

対照的に、「日本のコスメ」の購入頻度が(韓国コスメより)高い層は、年代が上がるにつれて一貫して増加し、50代では80.8%に達しました。若年層はトレンドの韓国コスメも積極的に取り入れる一方、年代が上がるにつれて品質や長年の使用感への信頼から「日本コスメ」を選択する傾向が強まることがうかがえます。

また、特筆すべき点として、20代では「どちらも購入しない」と回答した層が29.6%(約3割)に上り、全年代で最も高い数値となりました。若年層においては、コスメへの関心層と非関心層(あるいは購入に至らない層)の二極化が進んでいる可能性が推察されます。

職業別では、「韓国のコスメ」の購入頻度が最も高かったのは、なんと「医師・医療従事者」で10.6%、次いで「会社員・公務員」で9.0%という結果になりました。韓国コスメは「レチノール」「シカ」「ナイアシンアミド」といったトレンドの美容成分をいち早く、さらに高濃度で製品に配合する傾向が強く、医療に従事する方々からも高く評価されていることが伺えます。

一方、「日本のコスメ」の購入頻度が突出して高かったのは「自営業・自由業」で79.7%、次いで「専業主婦」で73.5%となりました。自身のライフスタイルや社会的立場において、信頼性や定番の品質を重視する層が「日本コスメ」を選択する傾向にあると考えられます。

世帯年収別で見たところ、顕著な傾向が見られたのは「どちらも購入しない」と回答した層です。世帯年収「500万円未満」の層では、この割合が23.1%と突出して高く、美容への消費は、経済状況によって左右される傾向があることが分かりました。

一方で、韓国コスメ・日本コスメの購入頻度は、年収と明確な比例・反比例の関係にはありませんでした。

今回の調査では、世界的に韓国コスメがブームになっている昨今においても、日本ではいまだに日本製コスメの購入頻度が高い層が主流であることが確認されました。一方で、「20代」や「医療従事者」などの層から韓国コスメも支持されており、「50代」や「自営業」など特定の層では日本コスメへの支持がより強固になるなど、「年代」や「職業」による選択の違いも鮮明になりました。コスメ選びは、トレンドへの受容性や個々のライフスタイルを反映していることがうかがえます。

キレイスタイルでは、健康や美容にまつわる情報を発信しております。

日々のお悩みを解決したい方や、より美容を楽しみたいという方はぜひこの機会にご活用ください。

「今のキレイも、10年後の輝きも」をコンセプトに掲げ、スキンケア、ヘアケア、ボディケアなどの美容情報、食や生活などカラダのための健康情報などを発信する情報サイト『Kirei Style(キレイスタイル)』の運営を行っています。

『Kirei Style』は、今後も美容や健康に関する情報をより多くの方々へお届けするとともに、美容市場の成長に貢献してまいります。