|
企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を提供する株式会社Helpfeel(本社:京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「Helpfeel」)は、執行役員/COOの宮長 志帆 が、「Japan CxO Award 2025」において、事業部門グロースクラスのファイナリストとして選出されたことをお知らせいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
■「Japan CxO Award 2025」について |
|
|
|
「Japan CxO Award」は、次世代リーダーのロールモデルとなるCxOを選出する、日本最高峰のアワードです。第一回目となる本年度は、各分野で顕著な成果を挙げた経営幹部を対象に、厳正な選出プロセスを経てファイナリストが選出されました。 |
|
最優秀賞は、2025年12月8日(月)に時事通信ホール(東京都中央区)にて開催される表彰式で発表されます。 |
|
「Japan CxO Award 2025」公式サイト:https://japancxoaward.org/ |
|
|
|
<表彰式概要> |
|
開催日時:2025年12月8日(月)13:00~17:00 |
|
会場:時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8) |
|
|
|
<表彰部門> |
|
本アワードは、事業部門、技術部門、経営管理部門をはじめ、11の部門で構成されています。 |
|
各部門内では、売上規模や従業員数に応じてクラス分けが行われ、クラスごとにファイナリストの中から最優秀賞が選出されます。 |
|
【部門一覧】 |
|
事業部門/技術部門/経営管理部門/人材部門/セールスマーケ部門/クロスドメイン部門/グローバルチャレンジ部門/ローカルリーダー部門/U40部門/ハードシングス部門/オーディエンス部門 |
|
|
|
<選考基準> |
|
1.事業成長インパクト 2.イノベーションと挑戦性 3.社会的・業界的影響力 4.リーダーシップとチーム形成力 5.ステークホルダー調整力 6.長期視点と持続可能性 7.CxOとしての人間的魅力 |
|
|
|
<審査員(一部抜粋)> |
|
・楽天グループ 常務執行役員 Group CCuO 小林 正忠 氏 |
|
・グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表 今野 穣 氏 |
|
・サイバーエージェント 常務執行役員 CHO 曽山 哲人 氏 |
|
全審査員情報はこちら |
|
|
|
|
|
■宮長 志帆 プロフィール |
|
|
|
|
|
|
株式会社Helpfeel 執行役員/COO 宮長 志帆(みやなが しほ)
|
|
前職ではSMBC日興証券投資銀行本部TMTセクターのディレクターとして数々のテクノロジー企業のIPO等、ファイナンスおよびM&A支援に従事。Women in Finance Awards Asia 2022でRising Starを受賞。2022年8月に当社に参画し、CFOとして総額20億円の調達等に貢献。2024年よりCOOとしてビジネスサイドの管掌および成長戦略立案と実行に携わる。 |
|
|
 |
|
|
|
■企業のAI活用を推進する「AIナレッジデータプラットフォーム」 |
|
|
|
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の社会実装が急速に進むなかで、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているのか」という視点です。AIはモデル単体では機能せず、参照情報すなわち正確に整理されたナレッジデータが不可欠です。 |
|
|
|
生成AIや検索連動型AIが企業内外で活用される今、ナレッジデータはまさに企業の“情報インフラ”といえます。その一方で、日本企業のナレッジデータの整備は欧米に比べて遅れていると指摘されており(※1)、正確な応答や自社情報の最適な発信のためには、知識を構造化しAIが読み取れる形に整備する必要がありますが、本格的に取り組む企業はまだ少数にとどまっているのが実情です。 |
|
|
|
こうしたなか、Helpfeelはこれまで700を超えるサイトで(※2)FAQやナレッジ共有ツールを提供し、知見を蓄積してきました。その成果を発展させ、AIがより正しく・強く機能するための土台となる「AIナレッジデータプラットフォーム」の構築に挑戦しています。今後も公開Webサイトから社内利用まで、幅広いビジネス領域で知識活用を支援し、業務効率化と付加価値創出を推進してまいります。 |
|
※1:総務省「令和7年版情報通信白書」、野村総合研究所「日本企業のIT活用とデジタル化 - IT活用実態調査の最新結果から - 2025」による/※2:2025年8月1日時点 |
|
|
|
Helpfeelサービスサイト:https://www.helpfeel.com |
|
|
|
|
|
|
|
■株式会社Helpfeel 概要 |
|
|
|
|
|
|
|
創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立) |
|
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周 |
|
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階 |
|
東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階 |
|
URL:https://corp.helpfeel.com/ |
|
|
|
Helpfeelは、企業がもつ知識や知見をAIが理解できる形に整備し、ナレッジ基盤を構築することで、企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を展開しています。これまでに培ったFAQやナレッジ共有ツールの開発・運用実績をもとに、知識資産をAI活用へとつなげ、業務効率化と新たな価値創出を支援しています。現在、「ナレッジの創造と活用」に特化した3製品を提供しています。 |
|
|
|
|
|