異業種から挑戦した若手社長が描く、“人と資源がめぐる社会”への新しい循環モデル
株式会社リサイクルプロ(本社:埼玉県、代表取締役社長:福井 正樹)は、「人・企業・資源をつなぎ、信頼が循環する社会をつくる」を理念に掲げ、次世代型リサイクル事業を展開しています。福井氏は異業種から挑戦し、情報格差や高齢化といった業界課題に向き合い、“共創”による新たな循環モデルを構築しております。
社長就任までの軌跡:大阪出身の営業職から関東の異業種へ
幼少期の原体験が“挑戦の原点”に
1994年、大阪府交野市に生まれました。幼少期は家具屋を営む家庭で育ち、商売を身近に感じながら成長しましたが、小学校6年生のときに家業が倒産。ビルや土地をすべて手放し、生活は一変しました。
 
バドミントンで学んだ“自分を追い込む力”
その後、バドミントンに打ち込み、中学3年生で全国大会に出場。恩師である内山先生との出会いを通じ、精神的にも肉体的にも「自分を追い込む力」を身につけました。大学ではキャプテンを務め、一流選手と競い合う中で、自身の限界を痛感し、プロの道を断念しました。
 
営業職としての経験と、芽生えた起業への想い
卒業後は大手通信会社に入社し、営業職として勤務。数字に追われる日々の中で、「自分一人で立っていける存在になりたい」という起業への想いが芽生えました。23歳からは副業として代理店営業を始め、トップセールスマンの先輩に恵まれ、営業力と信頼構築の重要性を学びました。
 
運命を変えた出会いと、未知の業界への挑戦
転機は、物販スクールで出会った講師・山本 惟由(株式会社リサイクルプロ創業者)との出会い。論理的で誠実な指導に共感し、オンライン講座を通じて信頼関係を築きました。1年後、広島で直接会う機会があり、宮島へ向かうフェリーの中で「埼玉で新しい事業を立ち上げてほしい」と提案を受けました。
株式会社リサイクルプロ創業者 山本氏(左)と新社長 福井氏(右)
 
「挑戦しなければ一生後悔する」と覚悟を決め、2023年に大阪を離れ埼玉へ拠点を移動。未知のリサイクル業界へと飛び込み、ゼロからの挑戦が始まりました。
着実に成果を積み重ね、2025年10月、福井氏は株式会社リサイクルプロの代表取締役社長に就任しました。
 
情報格差と高齢化に挑む:業界を“つなぐ”新世代へ
福井氏がリサイクル業界に足を踏み入れた当初、この業界の仕組みも専門知識も一切ありませんでした。しかし、現場に足を運び、数多くの企業や職人たちと出会う中で、業界の構造や人の想いに触れていきました。
この業界は、持続可能な社会を支える重要なインフラである一方、深刻な課題を抱えています。
 
情報格差
本来であれば再利用できる資源であっても、多くの方は知識や取引ルートが限られているため、「廃棄物」として処分されてしまうケースが少なくありません。
現場の高齢化
長年培われてきた技術やノウハウが十分に次世代へ引き継がれず、人材の空洞化が進んでいます。
 
 
福井氏は、こうした課題に対し異業種出身という強みを生かし、既存の枠にとらわれないアプローチで変革を進めています。
トータルコンサルティングの提供
企業が抱える廃棄・再利用の課題を分析し、分別・買取・再資源化までを一貫してサポートすることにより、処分コストを「価値のある資源循環」へ転換。
 
同業他社との「共創」
全てを自社で完結させるのではなく、設備や得意分野の異なる企業と連携し、業界全体で最適な処理体制をつくる「共助のモデル」を構築。
 
業界の可能性を発信
「リサイクル業界は古い」「泥臭い」というイメージを払拭し、「DX化が進んでいない今だからこそ、若い世代が挑戦し新しい仕組みを生み出せる、伸びしろのあるフィールド」として発信を続けています。
 
「自分たちより若い世代が『この業界って面白そうだな』『もっと良くできるかも』と感じてくれる未来をつくりたい」福井氏の願いは、単に事業を拡大することではなく、憧れられる業界としてリサイクルの価値を再定義することにあります。
 
若手社長が描く未来:人と資源が循環する社会へ
福井氏が大切にしているのは、「自分だけが成長するのではなく、周囲にも良い影響を与えること」「常にチャレンジャーの気持ちで前のめりに挑戦し、四方良しの経営を実現したい」と語ります。
その“ギラつき”とも言える情熱は、利益のためではなく、関わるすべての人を豊かにするための原動力です。
「市場の状況を隠さず伝える」「できないことはできないと言う」この誠実な姿勢が多くの企業から信頼を集め、現在では取引先が100社を超え、過去最高の売上を記録。顧客からの紹介や独占契約の申し出も増えています。
また、処分に困る複雑な内容物に対しても、最適な方法を顧客と共に考え、自社で対応が難しい場合は他社を紹介するなど、“相談できるパートナー”として信頼を築いています。
整備済みのPC
OA機器を修理・整備・再販
通信機器
スクラップヤードに集まった電子機器類
プリンター
スクラップヤードに集まった電子機器類
アームロール
大型アームロール車による資源回収
現場では、ハイエース・2トン車・4トン車・10トン車・アームロールを保有し、顧客の要望に応じた柔軟な配車が可能。
 
さらに、電子部品(PC類)の買取を軸に、リユース・マテリアル・輸出の3つの出口を整備することで、資源価値の最大化を実現しています。
 
「事業とは利益を上げることが目的ではなく、信頼と価値を循環させる仕組みをつくること」福井氏はそう語り、適切な利益を確保しながら、顧客の課題を継続的かつ持続的に解決できる体制を整えています。
 
「自分が頑張ることで、誰かの挑戦の背中を押せる存在でありたい」その想いが、リサイクルの枠を超え、“人と社会をつなぐ新しい循環の形”を生み出しています。
 
会社概要
株式会社リサイクルプロ
所在地:埼玉県鴻巣市荊原3番地

設立:2023年10月

代表取締役:福井 正樹

HP:https://recycle-pro-jp.com/

株式会社リサイクルプロ(本社:埼玉県、代表取締役社長:福井 正樹)は、「人・企業・資源をつなぎ、信頼が循環する社会をつくる」を理念に掲げ、次世代型リサイクル事業を展開しています。福井氏は異業種から挑戦し、情報格差や高齢化といった業界課題に向き合い、“共創”による新たな循環モデルを構築しております。