「次の灯株式会社」 本社移転──地方から世界へ挑む拠点に
岡山発の環境ベンチャー「次の灯株式会社」(代表取締役CEO:黒川聖馬)は、事業拡大に伴い本社を岡山駅東口徒歩1分の「第一セントラルビル1号館3F」へ移転しました。
 
新本社“グロリオサオフィス”は、CO2削減や再資源化の実績を壁面に可視化し、挑戦の軌跡を空間に刻んだ象徴的な拠点。
 
 「地方発・世界へ」を掲げ、環境と人の関係性という難問に挑み続ける企業カルチャーを体現しています。
新本社「グロリオサオフィス」誕生
次の灯株式会社は、環境負荷を減らす循環型ソリューションを展開する岡山発の環境ベンチャーです。
 
DPF(ディーゼル微粒子フィルター)やハイブリッドバッテリーのリサイクル、CO2削減技術の開発などを通じて、廃棄を“資源”へ変える挑戦を続けています。
 
 新オフィスの名称“グロリオサ”は、同社ロゴにも使われている花「グロリオサリリー」に由来。
 
その花言葉は
 
1,勇敢(Bravery) - 挑戦し進む強い意志/勇気の象徴
2,情熱(Passion) - 燃える情熱
3,不屈(Indomitable) - 倒れても、また芽吹く生命力
4,天分(Gift ) - 生まれ持つ才能を開花させる
 
挑戦に立ち向かう勇気、燃えるような情熱、倒れても再び芽吹く生命力、生まれ持つ才能を開花させる力を象徴しています。この4つを束ねるメッセージは、
「私たちの才能と情熱で、何度でも挑戦し、未来を切り拓いていく」。
 
まさに、次の灯のカルチャーそのものです。
 
“挑戦の軌跡”を数字で可視化する空間
新本社のコンセプトは「環境 × ベンチャー」。
 
CO2削減量「1,783,801kg」や再資源化「8.6億円相当」など、実績データを壁紙クロスとしてデザインしました。社員一人ひとりの挑戦が“数字”として空間に残る設計です。
 
シンボルにはグロリオサを採用し、ブランドカラーのオレンジレッドとグリーンが情熱と調和を象徴。
 
会議室の壁面にはブランドステートメント──
「環境と人の関係性という難問に、異端な解を実現し続ける」──を刻み、日々の挑戦を後押しする空間に仕上げています。
地方から世界へ。“循環”を広げる挑戦
次の灯は、創業以来 平均162.5%の成長を継続。
全国5,000社を超える整備工場・運送会社と連携し、CO2削減「地球223周分」を達成しました。
 
2025年以降はASEANを中心に海外展開を加速。
「環境 × テクノロジー × 挑戦」を軸に、地方から世界へ循環型モデルを広げていきます。
 
グロリオサが7月に咲くように、私たちは何度でも立ち上がり、未来を照らす光であり続けます。
 
 
 
 
■会社概要
会社名:次の灯 株式会社(Tsuginohi Co.,Ltd.)
所在地: 岡山県総社市真壁1448‑1 (本社)
    東京都品川区北品川1-1-11 第3小池ビル5F(東京オフィス)
代表取締役:黒川 聖馬
設立年月日:2018年7月2日
事業内容:自動車部品リサイクル・環境関連技術開発
ブランドステートメント:「めぐる、つなぐ、地球にイイコト」
URLhttps://tsuginohi.com/